傭兵 単語

497件

ヨウヘイ

1.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

傭兵とは、に金銭などの報酬を的とし、直接的な利関係のない戦争に参加する、兵または集団のことである。

概要

傭兵は、雇い兵ともよばれ、金銭その他の収入を得ることを的に戦争に参加する兵士のことで、現在国際法上その雇用・使用・資金供与・訓練などは禁止されている。職業軍人は金銭による収入をもって雇われているが、直接利関係のある自のために戦争に参加するため通常傭兵と呼ぶことはない。また、国家機関に正規に雇われている外国人兵や、民間軍事会社PMCPMSC)などは、事実上の傭兵ではあるが、国際法上禁止されている「傭兵」の定義からは除外されている。

傭兵がいつごろから出現したかは定かではないが、職業や身分が分化し始めた頃にはもうすでに存在していたとされ、婦と並び人類最古の職業の一つともいわれている。これは資産や技術を持たない人間が体一つで較的簡単に参加できる職業婦と傭兵であることからそう言われているのではないかと思われる。

傭兵は洋の東西を問わず近代国家が出現するまでは戦場において重要な位置を占めていた。また、現代においても民族紛争等で現代的軍隊を整備するのが困難や集団において素く戦力を高めるために用いられていると考えられている。強制徴募されることもあったとわれており、友人が差し出す外泊証明書などには注意したほうが良い

現代における特徴的な傭兵の形態として民間軍事会社が存在する。民間軍事会社はすでに書いたとおり国際法上で禁止された傭兵には当たらないとされるが、その地位や扱いについて不明確な部分が多く、2008年スイスのモントルーでモントルー文書という針が定められたが、条約ではないため法的拘束力がなく問題となっている。詳細は関連項目を参照。

日本において

日本においても、武士はその最古の頃において傭兵的性格の強い集団であったと考えられている。次第に土地との関わりが密接になると傭兵的性格は薄れていったと考えられるが、軍や海賊衆と呼ばれる海洋における集団や、雑賀の衆や賀・甲賀などの忍術など特殊技をもった集団が傭兵的に活動した。また野武士・野などの雑兵と呼ばれる兵は傭兵であった。

戦国期が終わり内に戦乱がなくなると、外に進出し東南アジアなどでイギリスなどに雇われるものや、一時雇の武人として傭兵的なものは明治維新に至るまで存在した。

現在日本においては傭兵や民間軍事会社は存在しないが、海外民間軍事会社に就職するという日本人はいる。また、日本人民間軍事会社CEOを名乗っていた人物もいる。[1]

著名な傭兵

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

脚注

  1. *例としてはイスラーム国日本人人質事件の犠牲者になった湯川菜など。ただし彼の場合はすでに会社を作っていたわけではなく、向こうで設立しようとしていた段階から名乗っていただけという情報もある。
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
壱百満天原サロメ[単語]

提供: ぬらりひょん

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/11/12(火) 03:00

ほめられた記事

最終更新:2024/11/12(火) 03:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP