兌換銀行券とは、銀行が金塊や銀塊といった貴金属との交換を保証して発行する銀行券のことである。兌換紙幣ともいう。
日本において、1931年まで兌換銀行券が発行されていた。
兌換銀行券とは、銀行が金塊や銀塊といった貴金属との交換を保証して発行する銀行券のことである。
金塊のことを金地金(きんじがね)、銀塊のことを銀地金(ぎんじがね)と呼ぶことがある。
「兌換銀行券とは、銀行が正貨との交換を証して発行する銀行券のことである」と定義されることもある。
正貨とは、本位貨幣とも商品貨幣とも実物貨幣ともいわれるもので、素材価値と額面金額が等しいものである。「10万円の正貨である金貨」といえば、「10万円分の金塊で作った金貨」という意味である。正貨は、発行する組織が通貨発行益(シニョリッジ)を得ることができない。
正貨の対義語は、名目貨幣であり、素材価値よりも大きい額の額面金額で通用しているものである。昭和天皇御在位60年記念10万円金貨は10万円の額面金額だったが素材価値は4万円だった。こちらは、発行する組織が通貨発行益を享受することができる。通貨発行益を不法に得るため、悪の組織が偽造を狙うことが多い。
歴史を振り返ると、政府が貨幣を鋳造して発行するとき、ほとんどが名目貨幣だった。政府に通貨発行益をもたらし、税収を上回る巨額の政府出費を可能にさせるのが、名目貨幣なのである。日本でいうと、奈良時代の和同開珎は典型的な名目貨幣で、素材価値よりも大きい額面金額で通用させたことで知られる。江戸時代の小判も、改鋳するたびに素材価値と額面金額の差額が大きくなり、名目貨幣としての要素が強まっていった。
19世紀から20世紀にかけて世界各国で発行された兌換銀行券は、正貨との交換を義務づけるものである。兌換銀行券が発行される時代は、名目貨幣が回収され、正貨が鋳造されて発行された。
以上のことを表にまとめると、次のようになる。
正貨(本位貨幣、商品貨幣、実物貨幣) | 名目貨幣 | |
定義 | 素材価値と額面金額が等しい | 素材価値よりも額面金額の方が大きい |
通貨発行益 | 発行する組織に通貨発行益をもたらさない | 発行する組織に多くの通貨発行益をもたらす。巨額の支出の必要性に迫られた政府が発行する |
偽造 | 誰も偽造を目指さない | 悪の組織が偽造を目指す |
歴史上の出現 | 19世紀~20世紀の一時期のみに見られる | 人類の歴史で、「政府が鋳造して発行した貨幣」の大部分を占める |
兌換銀行券との交換 | 兌換銀行券の交換対象である | 兌換銀行券の交換対象ではない |
兌換銀行券には、金塊との交換を保証したものと、銀塊との交換を保証したものがある。そのうち、金塊との交換を保証した兌換銀行券を一国の通貨に採用することを、金本位制という。
19世紀の初頭には、世界中の先進国がこぞって金本位制を採用した。そうすることで、金塊が事実上の世界通貨となり、とても自由貿易をしやすくなった。
アメリカの商人が木材を他所の国から買いたいと思ったとする。ドイツの木材には「○○マルク」という値が付いていて、日本の木材には「○○円」という値が付いている。そう言われるとすぐに価値が分からないのだが、すべての国が金本位制に加入していると、すぐに計算できる。「ドイツの木材は金塊~g分の値が付いていて、日本の木材には金塊~g分の値が付いているのか」とすぐ計算できる。
コンピュータや電卓がない時代においては、世界各国が金本位制を採用し、金塊を世界共通の単一通貨にすることで、人々の計算を助けることができた。
逆に言うと、コンピュータが発達した現代社会においては、世界各国がこぞって金本位制を採用する必要性が全くなくなった、と言える。
兌換銀行券は銀行が発行する銀行券で、銀行の負債である。
兌換銀行券は、それを発行した銀行へ持ち込むと即時に金塊や銀塊といった貴金属に交換できるものであり、銀行にとって支払期限までの期日が極度に短く、経営を圧迫する厳しい負債である。
ちなみに、債務者に呈示した日時が自動的に支払期日になる種類の負債証券を一覧払いの負債とか要求払い
の負債という。一覧払い・要求払いの負債として有名なのは、小切手である。小切手を銀行に呈示されたら、銀行は即座に額面金額どおりの金銭を振出人の当座預金口座から引き出して、呈示した人に支払わねばならない。
兌換銀行券には「この銀行券を発行した銀行に持ち込むと、金塊に交換します」などという文言が券面に書かれている。日本銀行が発行した10円兌換銀行券には「此券引換に金貨拾圓相渡可申候」と書いてあった(画像)。これを書き下し文にすると「この券と引き換えに、金貨10円を相渡すべく、申しそうろう」となる。
兌換銀行券を持つ人は、発券した銀行に対する債権者である。その人にとって、兌換銀行券は、即時に貴金属を得られるものであり、資産価値が非常に安定している。
兌換銀行券の欠点は、国家が自由に通貨を発行できないところである。
政府が兌換銀行券を中央銀行に発行させたいと思ったら、かなりの手間暇をかけねばならない。政府は官営企業を組織して本国の金山を掘る必要がある。本国に金山がなければ金山を持つ国を武力で征服して植民地にする必要がある。かなりの手間暇をかけて金塊を獲得し、そうしてから金塊を中央銀行に売り、その引き換えに兌換銀行券を発行してもらう。
政府が戦争や大恐慌に巻き込まれたとき、政府は税収を上回る額の政府支出を早急に行う必要がある。「政府が手間暇をかけて金塊を獲得し、金塊を中央銀行に渡してその報酬として兌換銀行券を発行してもらい、兌換銀行券を民間に支払う」といった、鈍重な方法を採用していられない。そのため、戦争や大恐慌に巻き込まれた政府は、金本位制を離脱し、兌換銀行券の発行を中止し、不換銀行券の発行へ切り替えていくことになる。
第一次世界大戦や世界恐慌のあと、巨額の政府支出をするため、世界各国の政府が次々と金本位制を離脱し、兌換銀行券の発行をとりやめて不換銀行券へ切り替えていった。
兌換銀行券時代の中央銀行の貸借対照表(バランスシート)を書くことで、兌換銀行券時代の中央銀行の厳しい経営事情を実感することができる。
兌換銀行券を発行する日本銀行の貸借対照表(バランスシート)を記すと次のようになる。
資産の部 | 負債の部 | |||
流動資産 | 金塊(金貨) | 流動負債 | 日銀当座預金と日本銀行券(一覧払い・要求払いの厳しい負債) | |
固定資産 | 固定負債 |
流動負債には1年以内に支払期日がやってくる負債を記入し、固定負債には1年を超えた将来に支払期日がやってくる負債を記入する。このことを一年基準(ワン・イヤー・ルール one year rule)という。
貸借対照表(バランスシート)の流動負債の金額が大きいほど財務体質が悪いとされ、固定負債の金額が大きいほど財務体質が良いとされる。
日本銀行が発行する兌換銀行券(日本銀行券)と日銀当座預金はいずれも日銀の負債であり、いずれも一覧払い・要求払いの負債であって、債権者に要求されたら即座に金塊を支払わねばならない。
兌換銀行券を発行するときの日銀は、財務体質が厳しいと表現することができる。
兌換銀行券を発行するときの日銀が、外国の中央銀行から1年以内の期限付きで金塊を借りて、その金塊を担保にして兌換銀行券を発行し、その兌換銀行券を1年以内の期限付きで市中銀行に貸し出すということになった[1]。その場合の貸借対照表(バランスシート)は次のようになる。
資産の部 | 負債の部 | |||
流動資産 | 市中銀行への債権 金塊(金貨) |
流動負債 | 外国中央銀行への債務 日銀当座預金と日本銀行券(一覧払い・要求払いの厳しい負債) |
|
固定資産 | 固定負債 |
市中銀行に貸すときに利子を付けるので、「市中銀行への債権の利子-外国中央銀行への債務の利子」が日銀の利益となる。
こういう姿は、ただの市中銀行としか言いようがない姿である。兌換銀行券時代の中央銀行は市中銀行と似たり寄ったりの存在になる。
掲示板
提供: _
提供: メコスジ国家秘密警察
提供: VAN
提供: 香椎
提供: ゆんなの
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/11(金) 01:00
最終更新:2025/04/11(金) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。