ゼンニホンプロレス
全日本プロレスとは、日本のプロレス団体である。略称は「全日」、「全日本」、「AJP」など
現在の社長は福田剛紀であり、団体運営はオールジャパン・プロレスリング株式会社が行っている。
『明るく、楽しく、激しいプロレス』、『王道プロレス』をスローガンとして様々な名勝負を繰り広げてきた。
現在は『「王道プロレス」への原点回帰』を看板として掲げている。
熟練スタッフらによるリング作りにも定評があり、業界では"全日本のリング作りはプロレス界一早い"と言われている。
1972年10月21日、町田市体育館でジャイアント馬場によって旗揚げされる。
アントニオ猪木の「新日本プロレス」は異種格闘技路線を展開していたのに対し、
馬場率いる「全日本プロレス」は「日本人レスラーVS外国人レスラー」の路線を全面的に推し進めて来たのが
二団体における違いである。
スタン・ハンセン、ブルーザー・ブロディの”超獣コンビ”を初めとする来日外人レスラーと
”完全無欠のエース”ジャンボ鶴田らとの激しく且つ熱いファイトが展開された。
1992年、ジャンボ鶴田が病により一線を引いた後は
三沢光晴、小橋健太(現:建太)、川田利明、田上明らによる「四天王プロレス」で、
秋山準が頭角を現したころからは「五強時代」でプロレスファンを沸かせてきた。
全日本プロレスは所属選手の大量離脱を三度経験している。
一度目の離脱は1990年天龍源一郎を筆頭に多くのレスラーがSWSに移籍し、団体存続の危機に陥る。
しかし、完全無欠のエース・ジャンボ鶴田ら「正規軍」と三沢光晴ら「超世代軍」との激しい戦いが展開され、
王道プロレスは揺らぐ事無く再び立ち上がったのである。
この時の三沢光晴ら四天王プロレスの頭から急角度で落とすといった。プロレスが人気を博していたが・・・その後についてはプロレスリング・ノアを参照して欲しい。
1999年、ジャイアント馬場の死去により、社長に就任したのが三沢光晴。
これまでの全日ではありえなかった入場での演出、大規模大会での大胆なマッチメイク等
様々な新機軸を取り入れてきたが、方針の違いから故・ジャイアント馬場夫人である馬場元子側と対立する。
その結果、三沢ら26名の選手とスタッフが大量に全日本を去る事となる・・・。二度目の選手大量離脱である。
(後に三沢らが設立した団体が『プロレスリング・ノア/NOAH』である。)
全日本に残った選手は川田利明、渕正信、マウナケア・モスマン(現:太陽ケア)、スタッフ数名といった状況であったが
川田らの奮闘、天龍源一郎を始めとする他団体選手、ガイジンレスラーの参戦で何とか団体運営を続けてきた。
2002年、新日本プロレスを退団した武藤敬司、小島聡、ケンドー・カシン、カズ・ハヤシが入団。
そして、9月30日に武藤は全日本プロレスの社長に就任する。
その後は『明るく、楽しく、激しいプロレス』に”新しい”を足した『明るく、楽しく、激しく、新しいプロレス』
『王道プロレス』から~演出はなくともエンターテイメントとして成り立つプロレス~『パッケージプロレス』
という新しいモットーを提唱し、最終的には旗印を『プロレスLOVE』として掲げていた。
諏訪魔や真田聖也、浜亮太ら若い力を輩出、安定した人気を獲得した武藤全日本であったが2011年5月29日、
ブードゥ・マーダースのTARUが試合前に暴行事件を起し、彼から暴行を受けたヘイト(平井伸和)が
試合終了後に急性硬膜下血腫を起し倒れるという事故が発生。事態を重く見た会社はブードゥを解散させ、
TARUやその場に居た稔(田中稔)、MAZADA、KONO(河野真幸)を無期限試合出場停止という厳罰を課した。
(その後の同年11月22日、TARUとMAZADAは兵庫県警により傷害罪で逮捕。罰金刑に処された。)
さらに6月8日、武藤も全日本プロレスの社長職を『ケジメ』と称し辞任、東京スポーツの取材を拒否に。
(武藤は社長の座から降りるのみで、所属選手としては継続。)
この影響を受け、全日本マットの顔とも言われた和田京平レフェリーも退団。全日本を取り巻く状況が大きく変化した。
ヘイト暴行事件から一カ月後の2011年6月、当時取締役を務めていた内田雅之氏が社長に就任。
選手とフロントとの関係強化、信頼回復に努めるとともに、団体の武藤カラー脱却を目指していくことになる。
新人育成面ではここ最近中国や台湾、韓国などアジア方面の選手発掘を行っている。
これまでに曹駿、リ・チェギョンといった新人がデビュー。
全日本の興行でも武藤時代から台湾での大会が恒例化しており、地元のプロレス熱上昇に一役買っている。
国内ではフィットネス業界のへの進出など、プロレス以外での活動も積極的に行っている。
これまで他団体とあまり関係を持たなかった全日本だが、2011年10月の両国大会でベルトが総流出したこともあり、それ以降は王座奪還を目的に積極的に他団体進出を行っている。
2012年には大森隆男が11年ぶりに全日本所属復帰し、春の祭典チャンピオン・カーニバルはニコニコ生放送にて
全戦生中継で放送され、7月のJr. HYPER LEAGUEからはYouTubeの公式チャンネルにおいて各地方大会のダイジェストを配信を開始したりと精力的な活動を行っていた。
しかしそれでも観客動員数が回復する見込みがはなく、ジリ貧状態でいつ潰れてもおかしくないような運営状態だった。 そんななか武藤体制の全日本に悪い意味で大きな転機が訪れる。
2012年11月1日に、株式会社スピードパートナーズ社長の白石伸生が全日本プロレスの株式を100%取得しオーナーになる。資本金1億円で全日本プロレスリングシステムズを設立し、前社長の内田雅之を退任させ自身を社長に就任し、新しい運営会社としてスタートを切った。この事によって、ジャイアント馬場から始まった全日本プロレスリングが事実上の倒産となった。
新社長の白石はfacebook上で問題発言を繰り返し、新日本など外部の人間が抗議するなど反感を呼び、結果として全日の分裂騒動に発展することとなった。その後武藤は一度全日本の社長に復帰する一方、白石氏との間で全日本プロレスの株式の買い戻し等の交渉を進めていた。しかし交渉が不調に終わったことから、武藤及び武藤側についていた多くのレスラーや役員は退団を表明した(三度目の大量離脱)。そして6月30日の両国国技館を最後に2002年から始まった武藤敬司体制の全日本プロレスはここで終焉を迎えた。後に武藤は新団体WRESTLE-1を旗揚げしている。
7月5日に全日本プロレスは新体制を発表し、白石伸生代表の下、13人(選手10人・スタッフ3人)で再出発することとなった(その中には2012年末にプロレスリング・ノアを退団し、スポット参戦をしていた秋山準らのバーニングの5人を含む)。現在の最古参である渕正信は後日「生涯全日本」を宣言して選手兼相談役として所属とした。ヘイト事件後全日本と距離を置いていた和田京平レフェリーも名誉レフェリーとして同団体に復帰している。
8月25日に全日本の象徴ともいえる三冠ヘビー級ベルトが老朽化などを理由に馬場家に返還されることとなった。今後のベルトについては名称を三冠ヘビーからは変えず、3つのベルトではなく1つに統一されたベルトが新調されることとなった。また社長の白石伸生も裏方に回るとして社長を辞任。後任の社長は井上博太氏になり、白石氏はオーナーとして後方支援をする形になった。また同月にはこれまでフリー参戦していた曙が全日本所属となり、2014年にはダイヤモンドリングを退団しフリーとして参戦していた宮原健斗が新たに入団した。
2014年に新体制となった全日本で野村直矢がデビューし新たな方向性を模索してした。しかし以前から改革を宣言していた白石オーナーだが有言実行とは言い難い興行展開を行っていたため不安を覗かせていた。
それは会場使用料、選手のファイトマネー遅延といった資金面での問題で噴出。オーナーの白石氏は自らのブログで、資金面の問題について「選手・フロントに甘えがあったので、支援金額を1月から固定化した」「団体経営を理解させるための治療薬」と述べているが未払い問題で信用はガタ落ち状態にあった。
この結果を受けて、6月4日秋山準が7月1日付で自らが社長となる新法人を設立した上で、団体の運営を全日本プロレスリングシステムズから引き継ぐ方針であることが明らかになる。選手、フロントはそれに追随し、全日本プロレスの元オーナー馬場元子も馬場さんのプロレスの方向性を受け継ぐならとの理由で支援の意向を示した。
しかし「全日本プロレス」及び「全日本プロレスリングシステムズ」の商標権はまだ白石氏が持っているため交渉が必要になる。したがって7月1日から全日本プロレスは「オールジャパンプロレスリング」として今後しばらくはやっていく状態にある。秋山新体制後はスポンサーにケーブルテレビ山形、事務所を横浜に拠点を移し再出発とした。以前より提唱していた「王道プロレスへの原点回帰」が色濃く反映しており、特徴としてシリーズ興行の名前に生前の馬場体制のころの名前(例としてシャイニングシリーズ→ジャイアントシリーズ)が使用されている。
しかし秋山体制は白石時代からの遺恨で新日から絶縁状態にあり。社長である秋山をはじめ、ノアを退団した選手もいる事から、ノアからも協力関係が得られず、フリーランスやインディー団体の協力は得られているものの、実質鎖国状態のスタートとなった。
また興行が急遽中止と言った事もあり、団体としての信用が全くないため、全日本の名前を使用していながら動員数は3ケタ、後楽園ホールがビッグマッチ扱いと言った有様となっている。しかもそのビッグマッチである後楽園ホールでも満員マークは安定してつかないといった状態になっていた。
それを受けてか、潮崎豪、曙と言った比較的人気のある選手が退団、その後も鈴木鼓太郎、金丸義信と同時期に入団したバーニング勢も相次いで退団。理由として、ギャラが年俸制ではなく1試合毎のファイトマネーになったことと、興行数が激減したにもかかわらず、所属選手には専属フリー契約を結ばせ、この中に出稼ぎに他団体の興行に出ようにも勝手には参戦できないとの契約条件があり、これでは生活ができないとの事情であり、これには当初ファンも秋山の社長としての在り方に不満が出ていた。
しかし、宮原を始めとする若手や新人選手の台頭、そして他団体選手を積極的に起用したことで関本大介や石川修司などの他団体・フリーのパワーファイターと全日本所属の選手をぶつけるマッチメイクで好評され、2017年辺りから後楽園ホールで連日満員マークがつくなど次第に復調している。また、一時期絶縁状態だった新日本プロレスとの交流が再開しており、2018年2月には永田裕志が秋山準とタッグを組んでアジアタッグ王座を獲得している。
2018年には全日本プロレス史上初となるさいたまスーパーアリーナ(コミュニティアリーナとして)でのビッグマッチの開催、更にはチャンピオンカーニバルでかつて因縁のあったプロレスリングノアから丸藤正道が参戦した事によりノアとの交流が再開するなど更に復調していく。加えて1982年に大木金太郎が引退して以降封印されていたアジアヘビー級王座を復活させ、インターネットでの大会映像の生配信やアーカイブ配信を行う全日本プロレスTVを立ち上げるなど、更なる成長に向けて余念がない。
2019年には宮原健斗が大躍進。2月19日に行われた「ジャイアント馬場没20年追善興行」のメインを務め、新日本のエース棚橋と初対決。さらに平成最後のチャンピオン・カーニバルを現役三冠王者として18年ぶりに制覇、さらに川田利明と並び10回の防衛を果たすなど、内外に話題を提供した。
一方で、同年6月3日に世界ジュニア王者の青木篤志が交通事故死。秋山とともにノア移籍後から団体を支え、ジェイク・青柳ら若手を指導していた団体の貢献者の突然の死は王道のマットに少なからず暗い影を落とすことになった。
かつての全盛期と比べるとまだまだ厳しい状況ではあるが、これら若手レスラーを育て、盛り上げていく事が団体としての課題であり、これからに向けての正念場となっている。
ヘビー | ジュニア |
常連フリー、他団体、外国人 |
公式チャンネル「全日本プロレスちゃんねる」を開設しており、
そこで公開されている動画には「全日本プロレスちゃんねる」タグが付けられている。
関連コミュニティ |
全日本プロレス公式チャンネル |
掲示板
76ななしのよっしん
2019/07/09(火) 20:35:20 ID: Yv22WM8z6O
なんか少し前までゼウスがちょっと調子悪そうにしてたような気がしたんだよね。
でもここのところあがってきたみたいで、明日崔さんに勝てば宮原健斗と対決か。健斗が好きなんで、最終的には防衛してもらいたいが、ゼウスも応援したい。このジレンマよ
77ななしのよっしん
2021/02/13(土) 11:03:18 ID: sAFhAN45zC
78ななしのよっしん
2022/03/26(土) 18:17:51 ID: J+E2Hq8rGb
新日と全日の編集履歴見たら新日信者が全日記事荒らして、全日信者が新日記事を荒らし返すというプロレス信者らしいキショいやり取りが残ってて笑っちゃった
急上昇ワード改
最終更新:2022/05/27(金) 10:00
最終更新:2022/05/27(金) 10:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。