公共交通機関単語

コウキョウコウツウキカン

1.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

公共交通機関とは、個人所有物ではない乗り物定義されるもの。

概要

よく「公共交通機関をご利用ください」とあるが、つまり自自転車などの個人所有物で来るな、ってこと。

一般的には、もが運賃を払えば乗できる乗り物す。

などが上げられる。

たとえば国際展示場大田区産業プラザなどに個人の自転車などで来訪すると、駐車場や駐輪場がそれほど整備されてないために路駐などの青空で交通渋滞を引き起こすことになってしまう。だから電車バスなどを利用して会場に向かうべきであろう。

歴史

公共交通機関の始まりは、1622年のパリに遡る。

この当時、は非常に高価なものであり、貴族や王などしか利用できなかった。賃貸式のもあったが、非常に高額であるために民には手の届かないものだった。

1622年、哲学者であり思想でもあり数学者などでもある「人間は考えるである」との名言を残したブレーズ・パスカルが、乗合を提案した。もが「5ソル」を支払えば利用できるである。

これが公共交通機関の始まりとされる。

ただしこの営業許可時の条件により、「兵士、近習、召使い、その他の労働者」の利用は禁止となっていたため、成功したのは初期だけで、利用条件の煩わしさから利用客が減り、1677年には止されてしまう。

再び乗合復活するのは、150年後の1828年まで待たなければならなかった。

日本では公共交通機関はその利便性から広く一般的に利用されるが、1960年代頃から利用率が低下する。この頃から世界各地、特に先進国で自を持つ個人が増大したためであり、日本は特に顕著だった。自があれば、当然公共交通機関は利用しなくなる。

のち、1990年代までに倒産や解散した公共交通機関の会社は増え続けた。

1990年代後半に入り、バブルがはじけたことで自を手放す人々が増え、また駐車場や路上駐に対しての法整備が強化されていき、公共交通機関が見直されはじめた。

しかし、再び受難の時代が訪れた。2020年からのコロナ禍を機にテレワークが普及し、通勤出張需要が蒸発。行楽需要も感染対策に有利な自へ流出した。特に首都圏では2021年以降も客減少に止めがかかっておらず、内部補填どころかドル箱路線が更なる損失を生む悪循環に陥っている。加えて人口減少と無料高速(新直轄方式)の拡充、労働不足の三重苦で各社の経営は行き詰まり、再び存の岐路に立たされている。一方で地方都市では較的く客足が戻ったため一度は収まっていた「痛勤」問題が再燃しており、老朽化した設備の更新が課題となっている。

現在バスにおける高度道路交通システムの強化やGPSによる渋滞予測、鉄道サービスの充実化、旅客システムの全面バリアフリー化計画exit(注・PDF)、など公共交通機関は全面見直し段階に入っている。一方で鉄道止要バスレーンの撤去、デマンド交通への転換など公共交通の維持を諦める自治体も増えてきている。

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/06/05(月) 12:00

ほめられた記事

最終更新:2023/06/05(月) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP