公共放送とは、公共企業体によって運営される放送局による放送である。
まず、前提として電波を用いた放送そのものが、共有物である電波を占有することから公共性を求められるものであり、公正さと社会性を要求されるのは公共放送だけではない。
それら放送事業体の行う放送のうち、公共企業体等によって運営・放送されるものが公共放送である。
国立大学法人や地方自治体などが放送局運営をしている場合も、その放送局は公共放送を行っているとされる。それらは放送法令改正により公共放送のうちのエリア放送として位置づけられている。
上記の定義からわかるように国営放送ではない。また、多くの公共放送が受信料、TVライセンス料、交付金などを主な収入源として運営されている(広告料を取得している公共放送運営体も多い)。収入として少し変わったところでは放送大学学園の授業料などがある。また、営利を目的としないことが要求されることが多いため、スポンサーや広告に制限がついている場合が多い。
国有国営放送ではないため必ずしも国益にかなった放送をするとは限らないこと、および公共放送の社論が国家の主張とは限らない点に注意が必要である。つまり公共放送の主張はその国家を代表する主張とは限らないのである。少なくとも放送大学学園の放送内容が日本の代表主張であると考える日本人はほぼいないと思われる。
放送法令改正で可能となったもので一部地域に対して地上波発信するもの。
掲示板
3 ななしのよっしん
2019/10/22(火) 11:08:40 ID: b4wRDdnIhY
建前では国営放送ではない事になっているが、
実態は清和会宣伝協会である
4 ななしのよっしん
2020/11/22(日) 02:44:15 ID: FgOoJ1kull
政府の力で強制的に徴収してるんだから実態は国営と何も変わらん
国営と認めちゃうと金の使い方を監視されるから公共放送ということにしてるだけ
5 ななしのよっしん
2022/03/22(火) 17:36:06 ID: oH4kUWJzTJ
NHK潰して国会・政策・制度・選挙・災害の告知専門の国営放送欲しい 今の所、各放送局が放送したいように放送してるだけで 国の広報の力が無さ過ぎるから 民間と比較したい
予算は税金で年額1人100円 1億人で100億ありゃ人材や機材の維持も出来るでしょ 余分なバラエティ番組やドラマ作らないなら人材も最小人数で良い
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/22(火) 18:00
最終更新:2025/04/22(火) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。