兵科とは、軍隊における軍人の専門とする職種である。あくまでも軍隊での話なので、自衛隊は対内的には軍隊ではないとされているため、自衛隊では職種と呼ばれる。
一応、兵科という概念は陸軍だけではなく、海軍や空軍にも存在するが、ほとんどの場合、陸軍のそれを指すことが多い。というのも、一番なじみが深いからであろう。
まず、兵科は「戦闘兵科」と呼ばれる直接戦闘行為に携わるものと、「支援兵科」と呼ばれる後方支援に携わるものに二分される。そしてそれぞれの中でさらに細分化されていく。
伝統的には、以下のような区分になることが多い。
通常、1つの連隊は1つの兵科で構成されている。多くの場合、連隊は1つの兵科で構成される最大規模の部隊である(一応、単科の旅団というものもあるが、例外的。師団はごく一部を除き複数の兵科で構成される)。
掲示板
1 ななしのよっしん
2025/06/01(日) 09:31:45 ID: cvK7N6zO0B
陸軍は地面があるので兵一人の単位まで比較的自立しやすい
歩兵は歩兵、砲兵は砲兵でまとめて別個に考えたり分離して組み合わせたりしやすい
海軍は艦艇単位で動く
兵科は艦艇内の各部署で艦艇越えて繋がりを考える事は陸軍に比べ少ないと思われる
代わりに艦種のまとまりが陸軍の兵科に相当しそうに思う
空軍は…さっぱりわからん
航空機は基地を離れてはあまり長い事飛んでいられない一方で遠くの基地でもすぐ移動できる
陸軍支援、海軍支援、戦略空軍、防空、レーダー、基地警備と由来から違う任務が集まってどれが主とも言いにくい
急上昇ワード改
最終更新:2025/06/24(火) 13:00
最終更新:2025/06/24(火) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。