円谷英二 単語

119件

ツブラヤエイジ

1.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

円谷英二とは、特撮神様である。本名は円谷一(つむらやえいいち)。金星人。

概要

日本映画界に「特撮映画」というジャンルを作り上げた人物である。彼がいなければ「円谷プロダクション」は創設されず、「ウルトラマン」は誕生しなかっただろうし、「ゴジラ」も長年される怪獣にはならなかっただろう。また、「フェードインアウト」「アイリスインアウト」「絵コンテ制作」といった今では当たり前になった撮・編集技術を日本で初めて取り入れた編集者・発明でもある。

お金が掛かってもいいから良い物を作れ」という志を持ち、それは円谷プロが今も受け継いでいる。おかげで会社が何度も潰れかけたが。

来歴

1901年福島県出身。幼い頃は絵を描く事が好きな少年だった。初めて活動写真を観た際には映像そのものよりも映写機の方に興味を持ったとか。
元は飛行機の操縦士になる事を見ており、家族の反対を押し切り当時としては破格の入学金を払い、日本初の航空学校である日本飛行学校入学するが、同校一の飛行教官が墜落事故により死亡、もう1機の飛行機台風格納庫ごと流され、授業ができなくなったためやむなく退学。なおこの時学んだ技術は後年、自ら飛行機を操縦しながら撮するという意外な形で活きる事になる。

その後は玩具を作る会社に就職し、多数の玩具を発明して特許料を稼いでいたという(映画作家として名を挙げた後年も、証明写真を撮るボックスの元になる機械を発明していた)。
その稼いだ金で会社の社員花見に出かけたら、他の社員がよその花見客と喧嘩を初めてしまいこれを円谷が止めたところ、喧嘩相手が映画会社の偉い人だった縁で映画界に足を踏み入れる。新な撮技法を多く用いるが、それを受け入れられなかった先輩カメラマンからは「ボラ」と呼ばれたとか。このあだ名はかなり広まっていたようで、他の映画会社でも「ボラなんかに」と理不尽な反発を受け、使いたい機材もろくに使えなかったらしい。しかし円谷はこの逆を様々な撮技法を用いて乗り切った。いわゆる特撮の元祖であるミニチュアを用いた撮もこの頃から始めた。
1930年結婚円谷一など多くの子が生まれる。1933年にはアメリカで「キングコング」が開され、観賞して衝撃を受けた円谷アメリカからフィルムを取り寄せて映像研究に勤しんだという。これが後に日本怪獣映画が作られるきっかけとなったのだろう。

1937年東宝に移籍するが、時代は太平洋戦争っただ中であり、円谷も戦意高揚映画プロパガンダ映画)の制作に携わる事になる。ここでも先進的な撮技術を存分に発揮した映画を作り、ぶっちゃけプロパガンダの域をえた素晴らしい出来の作品もあったがあまりにも出来が良すぎて(?)特撮映像ではなく本当に戦闘機に乗って撮したものと勘違され、戦後職追放処分を受けてしまった。このおかげで一時期は東宝を退職することになった。

やがて復帰し、田中友幸と共に「ゴジラ」の原案となる企画を持ち込む。映画ゴジラ」は1954年開された。翌年開された「ゴジラの逆襲」では特技監督という世界初の肩書きを与えられる。東宝在籍中は黒澤明監督スタジオ及び電力の取りあい合戦をしていたとか。

1963年東宝を退社し、同年円谷特技プロダクション(後の円谷プロ)を設立。実相寺昭雄金城哲夫など、後の特撮映画界を支えるスタッフを集めてウルトラQ」を監修。映画で使われた特撮技術がテレビで毎週放送されるようになる。その後はとあるM78人から友情の印としてウルトラを受け取り、これがきっかけでウルトラマンの原案が生まれ、同作の監修を務める。この頃、長年の功績が称えられ多数の賞を受賞する。

1970年に死去。最期まで映画企画を練っていたと言う。

ちなみにカトリック教徒の庭で生まれたため、ペトロという洗礼名を与えられており、死後は同じカトリック系の墓地埋葬され、その後、円谷プロ長男円谷一および次男の円谷皐を始めとする彼の子孫に継承された。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/04(金) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/04(金) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。