初乗り運賃とは、公共交通機関等で利用する際に最低必要な金額(ミニマムチャージ)である。
JRが設定する東京・大阪・新潟・福岡の大都市近郊区間では、乗車券(定期券を除く)の券面に表示された経路にかかわらず、同区間内の他の経路を選択して乗車することができる。また、JRを含む各鉄道事業者においてICカード乗車券(定期券区間内を除く)を使用する場合は、乗車した経路にかかわらず、最も低廉となる経路の運賃を適用する。この特例を応用し、大回り乗車を試みるものがいる。ただし、同じ駅を2度通過してはいけない。また、大回り乗車は初乗り運賃から可能である。
違法行為であるが、キセル目的のために初乗り運賃のきっぷを購入する者もいる。もし、キセル乗車が露見した場合、運賃の3倍以上を支払わなければならない。
掲示板
3 ななしのよっしん
2013/09/11(水) 01:06:07 ID: PDcWfrzVDu
個人的な意見だけど、鉄道の場合、初乗り運賃の適正運賃は150円だと思う。
例えば1駅分だけ歩こうとしたけど、途中で喉が渇いて飲み物を買ってしまったとする。
500mlペットボトルの一般的な自販機価格が150円。
これが初乗り運賃と比較することができる適正な対価だと思うから。
ただ地下鉄は穴を掘る分初期投資が大きいから、高めになっても仕方ないのかな。
4 ななしのよっしん
2021/06/23(水) 21:57:14 ID: OQtLd9+0nb
「初乗り」は昭和40年代後半から使われ始めた言葉で、それまでは「最低運賃」「基本料金」と呼ばれていたらしい
…そっちの方が圧倒的に分かりやすいじゃん!
なぜこんな明らかに誤解を誘発しそうな用語が浸透しているんだ
5 ななしのよっしん
2023/01/27(金) 23:20:20 ID: AL85iTdm9X
昭和30年代の国鉄では
・初乗り運賃:10円
・次の区間:20円
・その次の区間:30円
…となっていた。
現在では初乗り運賃が(距離の割に)高くなっているが。
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/10(土) 13:00
最終更新:2023/06/10(土) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。