初回限定版(初回版・初回生産限定版)とは、最初に生産した商品の内容や外装を変更したり、付属品をつけたりすることにより、比較的シンプルな「通常版」との違いを付けたもののこと。
CDやDVDなどでは「版」の代わりに「盤」が用いられることが多い。「初回限定仕様」や「特別版」などの名称を用いることもある。初回限定版と通常版との違いを「初回限定特典」、または単に「特典」と呼ぶ。
複数の種類のない「初回限定生産」については、「初回限定」の記事を参照。
CDやDVD、ゲームやコミックなど様々な商品で行われる販売促進手法の一つ。特に、コレクター・オタク向けの商品において行われることが多い。 限定とはいうものの、初回限定版の数が通常版の数を上回ったり、売れ行きの悪さなどから通常版が存在しない商品もまれにある。
内容の違いが軽微であれば、初回限定版の価格は通常版と同じ場合もある。一方、グッズが付いたり、CDにDVDを付属させたりするなど、比較的高価な付属品が付く場合は価格が引き上げられる。このような場合、どの辺が「特典」なのか問い詰めたくなるところである。
初回限定版の完売後に通常版の販売へ移行するのが普通である。しかし、上記のように価格が異なったり、絵柄が異なったりする場合があるため、最近は通常版へのニーズに応えるように同時期に発売することも少なくない。
初回限定版は、とりわけギャルゲーやエロゲーなどの美少女ゲームにおいて話題になる。初回限定版が作られないことの方が少なく、メーカー側も趣向の凝らしたグッズを付属させることが多い。萌えキャラのグッズに一定の需要があり、CDなどと比較して単価も高いため、様々な特典を付けられる点が大きいと思われる。
初回限定版は、販売側には利益となることが多い反面、ユーザー側には不利益となることが多いため、しばしば議論の対象となる。
売り切れたら買えないということから予約や早期の購入を促し、売上の増加に繋げることができる。各種売上ランキングの初登場順位を上げることも主な目的の一つだと考えられる。そのため、初回限定版の特典を数種類用意して、熱心なファンの複数購入を煽るなど、しばしば露骨な手法も取られる。
一方、ユーザーにとっては購買意欲を不当に煽るとされ、「限定商法」「特典商法」「抱き合わせ販売」などと呼ばれ嫌われがちである。下記の例は、他の限定を謳う販売方法と重複するところがある。
このようにファンであればあるほど散財し、打ちひしがれる仕組みとなっている。でも…分かってても買っちゃうんだからしょうがないよね。むしろこんな小手先の手法にどれだけ金を使えるかということが、あなたのメーカーに対する愛の証なのかもしれない。…まあ実際は、ただの金づるなんだけど。
残念ながらもう手に入りません。さあ、オークションで検索する作業に戻るんだ。
掲示板
49 ななしのよっしん
2021/08/02(月) 17:29:31 ID: Qub/o3s9Z+
転売屋が叩かれるが諸悪の根源は初回限定版に限らず限定商法だと思う。
メーカーや店も在庫を抱えたくないのは分かるが、限定版の発売地区が限られていたりすると転売屋から買ったほうが安くつくこともあるのが微妙。
東京駅100周年Suicaなんて1万5000枚限定のはずがインターネットで受注生産にしたら500万枚近く売れたし、鬼滅の無限列車編Blu-rayの初回限定版も初回限定版っていうレベルではないくらい数が出て特典もインターネットだから長時間並ばなくても買えたので、数を増やすというのも選択肢として持ってほしい。
50 ななしのよっしん
2021/08/02(月) 17:33:27 ID: yl/uQftwJS
クロスアンジュのサントラはamazonミュージックで配信されてて感動したわ
51 ななしのよっしん
2022/01/02(日) 17:41:35 ID: PQz8irj2yW
いまや(売れる機会が)限定版。
生産期間が限定されてるだけで需要に対する供給はむしろ過剰。
提供: にゅにゅ
提供: 白丁花
提供: 志塔喜摘
提供: milan
提供: 66
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/09(水) 01:00
最終更新:2025/04/09(水) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。