ケンジュツ
西洋剣術、中国剣術(刀術)、日本剣術など、国によって刀剣の形も違えば剣術のバリエーションも多彩だが、本項目では主に日本剣術について記述する。
日本においては、日本刀を扱う技術である、と言い切って良いだろう。沖縄には中国式の剣術も若干伝わっているようだが、ここでは除外する。本来は居合、抜刀術も含めた概念だが、現在では単に「剣術」と言った場合は居合を含まないことが多い。通常二刀、小太刀を用いる場合、一刀の技術とは区別されて伝承している。
「既に神代に刀剣あり。之が利用の道を求めんとするは人間の通性である」
「日本剣道史」において、山田次郎吉はこう述べている。その通り刀剣が存在する以上剣術もまた存在したはずであり、剣術の始まりは大陸から青銅器が伝わった時であろう。が、この時代の剣術については全く伝わっておらず詳細不明である。
現存する剣術流派の起源を遡っていくと、大体鹿島の太刀か京八流に行き着く。鹿島の太刀はもはや実態が分からず、京八流に至っては実在すら怪しいとされているが、以下に概略を述べる。
なお、両者とも異説あり。
剣術の流派が成立し始めたのは、室町時代とされている。この時期に興った中でも特に後世に多大な影響を与えた三流派を、兵法三大源流と呼ぶ。
「余は諸流の奥義を究め、陰流において別に奇妙を抽出して、新陰流を号す」
流派の中でも分派しているものや、廃れて無くなったもの、統合したものなど、それ以外にも多くの流派が存在している。
掲示板
82ななしのよっしん
2021/11/29(月) 12:55:24 ID: hSWneyD9DH
個人的には新陰流がそういうイメージ
83ななしのよっしん
2022/02/22(火) 20:13:17 ID: Gxz1/ChxYK
>>81
基本的に古い流派ほど現在のセオリー無視した動きが多いから香取神道流は全然地味じゃないし、そもそもそんな言い方は失礼だよ
誤解を恐れずに言えば一番スタンダードな流派は剣道だと思う
江戸時代に成立した剣術習ってたけど、稽古内容は形稽古以外剣道とほぼ同じだと思うし、他の流派も大して変わらないじゃないかな
84ななしのよっしん
2022/02/25(金) 21:01:14 ID: ZWlGjjU6TD
日本の剣術にも地域性や流行りすたりがあるので、時代や流派の系統によって違うとしか言いようがない気がする。
他流試合解禁されて撃剣稽古が盛んだった幕末に限って言えば、主に両手持ちで1対1の状況で特定のルールで打ち合った時に有効な技術、剣道の原型的なやり方が全国的に流行ってた。
急上昇ワード改
最終更新:2022/05/22(日) 13:00
最終更新:2022/05/22(日) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。