副垢(ふくあか)とは、副アカウントの略記・誤変換から生まれたインターネット用語である。複垢(複数アカウント)、サブ垢とも言う。
メインで使っているアカウント(利用する権利)を「本垢(本アカウント)」と略するのに対し、同じ人間が別のアカウントを使うことを「副アカウント(副垢)」、複数のアカウントを使い分けることやその使い分けているアカウントのことを「複垢(複数アカウント)」と呼ぶ。誤変換(アカウント → 垢)を隠語のように使った、インターネットスラングの一つである。サブ垢(サブアカウント)とも言う。
普通、サービスや機能を利用するのにアカウントは一つあれば十分であるので、複数のアカウントを取得する理由は不正な目的(一人一回限定のサービスを複数回受ける、他人になりすまして自作自演する等)であることが多い。そのためサイトによっては複数のアカウントの所持を明確に禁じているところもあり、発覚した場合、その人の所持する全アカウントが凍結される等のペナルティを課せられることもある。
MMOでは有料でのサブアカウント追加が認容されている場合があるほか、ソーシャルゲームでもサブアカウントを直接規制する文言が規約に書かれていないなど、事実上認容(黙認)している場合が多い。ただし複数のアカウントを取得したことを活用し、サーバに過大な負荷をかけるチートプレイを行うなどの不正を働いた場合、発覚次第全アカウントが凍結されることは言うまでもない。
ニコニコ動画はアカウントを複数所持すること自体は特に制限されていないが、複垢を取得する目的のほとんどが「規制されたアカウントから乗り換えるため」or「コメントや掲示板で自作自演するため」なので、たとえそのような目的でなくても要らぬ誤解を招きやすい。
多数の動画をアップロードしているうp主がアップロード保存容量の上限に達したために2つ目、3つ目のアカウントを作成する例も見受けられるが、これを行うほど多数の動画を投稿しているうp主はごく一部である。
複垢の所持は制限されていなくとも、ニコニコ大百科の掲示板などでの自作自演はアカウント凍結・レス削除の対象となっている。自演の目的がなくても、以前と違うアカウントで同じ掲示板に書き込めば対象となるため注意。
複垢で書き込んでいても運営には自演が筒抜けである上、たとえ真っ当な意見を述べていても、自演がバレればその意見は二度と通らなくなると思ってよい。というか、自演をしている時点で「自分の主張は支持されていません」と自白しているも同然である。たとえ運営にバレていなくても、自分に嘘をつきながら論争するのは無理がある。自演してまで自分の意見を通そうとする前に、もう一度「自分の意見は間違っていないか」熟考することをオススメする。
また、複垢による大百科の記事編集は全記事における直近1ヶ月以内のレスが全て削除された上で、即記事の編集禁止処分が課せられる。かつては今までに行った編集履歴が全て削除されることもあったが、現在では編集内容が大百科の規約に違反していなければ編集履歴が削除され記事内容が差し戻されることはなくなっている。しかしいずれにせよ、無関係な利用者にまで多大な迷惑をかける事になるので、複垢編集は絶対にやめておこう。
掲示板
159 ななしのよっしん
2024/10/30(水) 08:02:55 ID: 0uwMu/w07V
>>154
バッドつけるにしても異常に多いパターンあるな
盛り過ぎて副垢バレバレなの間抜け過ぎる
160 ななしのよっしん
2024/11/10(日) 15:35:55 ID: OMz95EWLQ9
複垢ポチポチしてまで自分の意見をゴリ押ししようとしてる自分を客観視できないのかな?一種の精神病か何か疑って病院行ったほうがいいと思う
161 ななしのよっしん
2025/02/26(水) 08:45:31 ID: r8AQLEjTpl
まともな精神状態でないのは間違いない
提供: 金魚網
提供: milan
提供: ゲスト
提供: saki
提供: カニだったもの
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/12(土) 01:00
最終更新:2025/04/12(土) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。