劉曄、字は子揚は、後漢末~三国時代の魏の人物。生没年不詳。
曹操、曹丕、曹叡の三代に仕えた謀臣。
揚州淮南郡成徳県の出身。後漢の建国者である光武帝劉秀の末裔である。父の劉普は成徳侯の地位にあり、劉曄は自他ともに認める宗室の貴公子であった、13才の時に、かねてからの母の遺言を履行して、奸佞な父の側近を自ら殺害したという。人物の批評家で知られる許劭からは「世佐の才がある」と評価された。
劉曄が20才をいくつか過ぎた頃、揚州ではならず者たちが勢力を張っており、曹操も状況を探っていた。その中でも鄭宝は、王族の劉曄を担ぎ上げて、大事を図ろうとしていた。それを厭った劉曄は鄭宝を酒宴に招き、自ら佩剣を用いて鄭宝を斬殺し、弁舌を弄して数千もの軍勢を奪い取ってしまう。元々人の上に立つ気の無い劉曄は、軍勢は他の者に預けてしまい、曹操に下に行き、その幕僚となった。
曹操が寿春の山賊を討伐する時、劉曄は「要害をわざわざ攻めるよりも、大軍を背景に降伏勧告を行った方が良い」と献策を行って、曹操の知遇を得る。司空倉曹掾に任じられた。
曹操の漢中征伐では主簿に転任して近侍した。険阻な地に悪戦した曹操は、撤退の段取りを劉曄に命じたが、劉曄は勝機があると進言した。曹操は聞き入れて進軍を再開して漢中を平定させた。さらに劉曄は樹立して間もない劉備の益州政権を「すぐに討滅すべきであり、放置しておくと後々の災いとなる」と曹操に説いたが、曹操は聞き入れずに夏侯淵を残して帰還した。後に漢中に攻め入った劉備は、夏侯淵を討ち取り、漢中を奪取してしまう。
220年に侍中に任ぜられて関内侯に封じられた。関羽の死によって極度の緊張状態となった蜀が、呉と戦うかどうかを曹丕は群臣に質問した。他の者たちが「関羽を失った蜀に呉と戦う戦意はない」と判断する中、劉曄ただ一人が「劉備は関羽の復讐の為に兵を動かす」と見通し、劉備は呉へと攻め入っている。この危機に孫権は魏への臣従を申し入れるが、劉曄は「その場しのぎだから信用すべきでなく、むしろこの機に呉を討つべき」と進言したが採用されず、はたして孫権は、陸遜が夷陵の戦いで劉備を破ると魏から離れた。
221年に曹丕の命により 太医を連れて雍丘へと赴き、病床の張遼を見舞っている。
曹叡の即位時には、すぐに一人で謁見を許される栄誉にあずかり、以後大いに信任されている。東亭侯に進爵され300戸を食んだ。曹叡の人物について劉曄は「秦の始皇帝、漢の武帝の仲間であるが、資質では少し及ばない」と評価している。
232年からは病気により太中大夫といった名誉職に退き、大鴻臚にもなったが長くは務められずに、再び太中大夫に戻り、やがて逝去した。諡は景侯。息子の劉寓が後を継いだ。
劉曄は秘密主義者であり、自分の本心を容易に見せる事はしなかった。その為、表向きは他人に適当に合わせ、臨機応変にどう転んでも困らないようにする腹芸を用いていたという。晩年はその性格を政敵に利用されて讒言され、曹叡の信用を失い、疎まれて、発狂して死んだという異説もある。末子の劉陶も父譲りの才気があったが、言動の不一致を司馬師に咎められて殺されている。
劉曄は知謀の士でありながらも、荒事にも強く、鄭宝を斬る時は刺客を用意していたが、武勇に優れる上に用心深い鄭宝に隙が無かったので、刺客が手をこまねいているのを見てとると、自ら剣をとって殺している。人相を見る事にも長けており、魏諷、孟達を一目見て、いずれ謀反を起こすに違いないと予言している。
在野にいた頃、魯粛とは親友であった。魏の朝廷ではほとんど人付き合いをせず、人から理由を聞かれると「自分は漢の王族であると同時に、魏の腹心でもある、道理からいっておかしくない」と答えている。
陳寿は『三国志』にて程昱、郭嘉、董昭、劉曄、蒋済を並べ「才能、知略に優れた世の奇士である。荀攸にも比類するが、徳行の点では異なる」と評している。
劉曄は鮑勛からは「おべっか使いで不忠」と非難されたり、陳矯を讒言したりと、人格面を評価される事はなく「才知にまかせず、誠実で道義をもって身を処したのであれば、古代の聖人にも劣らなかった」と惜しんでいる史料もある。
郭嘉に推挙され、満寵、呂建を推挙する。史実と同じく魏の謀臣として活躍。袁紹との戦いでは発石車の運用を献策し、テクノクラートとしての一面も見せている。魯粛を鄭宝に仕えるように勧誘する劉子揚という人物がいるが、演義での劉曄の字は子陽なので別人である。
コーエーの三國志シリーズにおける劉曄の能力一覧。知力、政治力が高い優秀な文官。Ⅹ以降は知力が90超えしている。演義の設定からか、発石車関係の特技を持っている場合がある。史実での武闘派としての能力は反映されず、武力は低い(Ⅸ除く)。
能力一覧 | 統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 陸指 | 水指 | 身体 | 運勢 |
三國志Ⅰ | - | 25 | 74 | - | 57 | - | - | 85 | 24 |
三國志II | - | 36 | 84 | - | 81 | - | - | - | - |
三國志III | - | 35 | 85 | 73 | 80 | 73 | 70 | - | - |
三國志IV | 56 | 33 | 83 | 76 | 79 | - | - | - | - |
三國志V | - | 30 | 84 | 77 | 81 | - | - | - | - |
三國志VI | 40 | 29 | 79 | 76 | 77 | - | - | - | - |
三國志VII | - | 25 | 86 | 70 | 68 | - | - | - | - |
三國志VIII | - | 25 | 87 | 86 | 76 | - | - | - | - |
三國志IX | 36 | 68 | 88 | 72 | - | - | - | - | - |
三國志X | 39 | 23 | 93 | 75 | 71 | - | - | - | - |
三國志11 | 36 | 32 | 92 | 73 | 69 | - | - | - | - |
三國志12 | 56 | 32 | 92 | 73 | - | - | - | - | - |
三國志13 | 56 | 32 | 92 | 73 | - | - | - | - | - |
三國志14 | 40 | 32 | 92 | 73 | 69 | - | - | - | - |
掲示板
9 ななしのよっしん
2019/12/04(水) 07:16:53 ID: COB5ezTs0x
演義の劉曄の字は「子陽」だから劉子揚は同字ですらないただの別人だよ
10 ななしのよっしん
2021/04/13(火) 01:33:07 ID: BqdZKiZVqa
庶子とはいえ後漢の建国者の子の子孫だから後漢から禅譲を受けた魏では当然警戒はされてただろうし、阿諛追従の徒みたいな扱いは受けたけどその上で天寿を全うできたんだから当人は満足なのでは
なお息子
11 ななしのよっしん
2023/02/26(日) 13:27:12 ID: KBtn0SH/n9
才知に覚えはあっても将や君主としてのカリスマ性は持ってなかったと自認してただろうしな
そうすると進む道は文官や謀臣になるけど、とかく劉姓という枷があるんでアンバランスな性格&生き方になった、って感じの人
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/06(火) 19:00
最終更新:2023/06/06(火) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。