勝海舟 単語

59件

カツカイシュウ

1.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

勝海舟1823~1899)とは、幕末に活躍した幕臣、明治時代に活躍した政治家である

概要

旗本。幕末における幕府側のビッグネームで、一般的には、坂本龍馬の師、西郷隆盛と交渉して江戸を守った人、としておなじみの人物(実態は別として)。舟は号で、通称は太郎。諱は義邦。明治維新後は安芳。

旗本小普請の勝小吉長男として生まれる。この勝小吉御家人の三男坊で、勝の養子となっていたようだ。妻は旗本の岡野孫一郎の養女で、元町人のと伝わる勝民子。

従弟の男精一郎やその子である島田虎之介に師事して直心陰流の剣術を、佐久間山に子入りして蘭学・西洋軍学を学ぶ。保9年(1838年)に督を継ぎ小普請人となるも、嘉永6年(1853年)のペリー来航時に幕府が防意見をめた際に勝海舟も提出し、それが老中・阿部正弘防掛付・大久保忠寛(大久保一翁)のに留まったことで、安政2年(1855年)に異応接掛蕃書翻訳御用出役となる。

さらにこの年、長崎に新設された海軍伝習所に派遣され、伝習生・教官として5年を過ごす。その後も講武所砲術師範役・軍監操練所教授方頭取といった具合に出世を重ね、万延元年(1860年)には日修好通商条の批准のために遣使節に随行して、咸臨丸艦長として渡。帰後も蕃書調所頭取助・講武所砲術師範役を歴任し、文久2年(1862年)より軍艦操練所頭取、さらに軍監奉行並となった。

文久幕政革における幕府の方針と、補給と修理を中心とする勝海舟を中心とした方針は、合致し、順調に出世を重ねていく。文久3年(1865年)には神戸海軍操練所の運営を任され、坂本龍馬などの海軍士官育成に従事する。元治元年(1864年)には作事奉行格軍艦奉行へとさらに昇進。安房守に叙任される。しかしこの年、勝海舟は長州戦争に反対したことで罷免。神戸海軍操練所の修行生が池田屋事件、禁門の変などに関与していたこともあり、以後二年間は居させられることとなった。

慶応2年(1866年)に第二次長州戦争で泥沼化の中、軍艦奉行に再任。長州と停戦交渉を行うが、徳川慶喜と意見が合わず、江戸に帰還。慶応3年(1867年)には海軍伝習掛兼帯となる。

そしてついに明治元年(1868年)、鳥羽伏見の戦いでの敗戦後徳川慶喜江戸城に帰還すると、幕府の方針は恭順ときまり、勝海舟は徳陸軍総裁(のちに軍事取扱)となる。このまま西郷隆盛と交渉し、江戸城総攻撃の中止と徳川慶喜の助命を成功させた。

維新後は徳が移封された駿府中静岡)で幹事役(政補)となって再建にあたるが、明治2年(1869年)に維新政府に召し出されて外務大となって以降、兵部大海軍大輔・参議・海軍卿・元老院議官を歴任し、明治20年(1887年)には伯爵位となった。

維新後の勝海舟は徳や旧幕臣と、維新政府パイプ役を担い、徳の名誉回復や旧幕臣の仕官を旋していった。また静岡徳川慶喜東京の徳の後見役も担う。一方で『海軍歴史』、『陸軍歴史』、『吹録』をはじめとして、明治維新の戦火や静岡への移封で失われた江戸幕府の記録史料の収集・編纂に尽する。

長男・勝小鹿が急死したため、徳川慶喜の十男・精を婿養子に迎えてを存続させた。

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
鬼滅の刃[単語]

提供: ふわり

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/19(金) 08:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/19(金) 08:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP