勝田線とは、かつて存在した路線の名称である。
福岡県の吉塚駅から宇美町の筑前勝田駅の間を結んでいた国鉄路線。筑前参宮鉄道が石炭輸送と宇美八幡宮への参拝客輸送の為に1918年に末端部分が、翌年に全線が開業した。
筑前参宮鉄道は1942年に九州電気軌道(現在の西日本鉄道)と合併し、九州電気軌道宇美線となったが、戦時買収により糟屋線(現在の香椎線)と共に国有化され、勝田線に改称した。戦後も
香椎線同様に宇美駅が存在したものの、香椎線宇美駅とはおよそ100m離れていた(最後まで一つになる事はなかった)。
糟屋炭田閉山後にはベットタウンとなった為人口が増加したにも関わらず赤字の為に国鉄が本数を増やさなかった。
このことから西鉄バス利用者が増え、勝田線の利用者が減るという悪循環に陥ることとなった。この件が当時の国鉄の余裕の無さを象徴するものとしてしばしば引用される事もある。
1985年に全線廃止。篠栗線との分岐点には柚須駅が新設された。なお、勝田線の駅名の入った交差点を今でも確認する事が出来る。
駅名 | 乗り換え路線・駅周辺施設 | 現在 | 所在地 | |
吉塚駅 よしづか |
国鉄(現JR九州)鹿児島本線・篠栗線 | 営業中 | 福 岡 県 |
福岡市博多区 |
御手洗駅 みたらい |
志免鉄道緑道の起点 | 糟屋郡志免町 | ||
上亀山駅 かみかめやま |
上亀山駅跡公園 | |||
志免駅 しめ |
香椎線貨物支線 国鉄志免炭鉱 |
志免鉄道記念公園 | ||
下宇美駅 しもうみ |
宇美八幡宮 | 下宇美緑道公園 | 糟屋郡宇美町 | |
宇美駅 うみ |
国鉄(現JR九州)香椎線 | |||
筑前勝田駅 ちくぜんかつた |
原田緑道公園 |
掲示板
14ななしのよっしん
2017/06/25(日) 01:12:25 ID: p5k7B3cHpf
>>9
一時は西鉄線だったが、戦時下の1944年に国が半強制的に買収した。
西鉄に返す話も出たが、非電化である上に、整備不良でボロボロの路線をいまさら返して貰っても困ると流れたような。
ソースが思い出せないので、当てにならないが。
15削除しました
削除しました ID: PAfyOgh4oE
削除しました
16ななしのよっしん
2023/01/08(日) 11:13:31 ID: rM70eovCHX
もしも勝田線が生き残るとしたら筑肥線みたいに一部路線を廃止しての福岡市営地下鉄直通という感じになっていただろうな。
その場合は吉塚から上亀山の間は廃線になって福岡空港駅から延伸して福岡空港国際線と東平尾公園と旧南里駅あたりに地下駅を作って志免駅から地上に出て終着駅の筑前勝田駅は筑肥線の西唐津駅みたいに車両基地が作られたという感じにしてね。
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/20(月) 21:00
最終更新:2023/03/20(月) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。