競馬における勝負服(しょうぶふく/Racing Silk)とは、騎手が着用する服のことである。
生地は伝統的にはサテンだが、現在は空気抵抗を減らすため、体にフィットする生地を用いたエアロタイプが主流である。春夏用にメッシュタイプも登場した。
日本の地方競馬では、JRA交流競走やホッカイドウ競馬の一部レースを除き、騎手によって決まっている。これは国際的に珍しい勝負服の決め方である。
勝負服の仕様については、日本中央競馬会施行規程など各種ルールによって定められている。
中央競馬では、使用可能な色および柄について、以下から選ぶ形式になっている。
胴・袖で別々の色と柄を選べるので、合計で4色使うことができる。
下記の13色。
名前 | 色 | 16進数表記(例) |
---|---|---|
白 | #FFFFFF | |
黒 | #000000 | |
赤 | #FF0000 | |
青 | #FF00BB | |
黄 | #FFFF00 | |
緑 | #008000 | |
桃 | #FF69B4 | |
水色 | #00FFFF | |
紫 | #800080 | |
薄紫 | #9370DB | |
鼠 | #A9A9A9 | |
海老 | #8b0000 | |
茶 | #B8860B |
※「海老」とは「海老茶」のこと。「葡萄茶」とも書き、競馬の勝負服では暗い赤紫に近い色である。
名前 | 標示 | 胴 | 袖 |
---|---|---|---|
一本輪 | ◯ | ◯ | |
二本輪 | ◯ | ◯ | |
三本輪 | ◯ | ◯ | |
山形一本輪 | ◯ | ◯ | |
山形二本輪 | ◯ | ◯ | |
山形三本輪 | ◯ | ◯ | |
菱山形 | ◯ | ◯ | |
縦縞 | ◯ | ◯ | |
格子 | ◯ | ◯ | |
玉霰(たまあられ) | ◯ | ◯ | |
蛇目散(じゃのめちらし) | ◯ | ◯ | |
銭形散(ぜにがたちらし) | ◯ | ◯ | |
星散(ほしちらし) | ◯ | ◯ | |
井桁絣(いげたかすり) | ◯ | ◯ | |
ダイヤモンド | ◯ | ◯ | |
元禄(げんろく) | ◯ | ◯ | |
うろこ | ◯ | ◯ | |
襷(たすき) | ![]() |
◯ | |
十字襷(じゅうじたすき) | ◯ | ||
鋸歯形 | ※ | ※ | |
帯 | ◯ | ||
山形帯 | ◯ | ||
一文字 | ☆ | ☆ | |
山形一文字 | ☆ | ☆ |
首回りと肩にかけてノコギリ歯の模様が入る柄。これは胴から袖にかかる柄だが、袖柄を「一本輪・二本輪・三本輪」に限り使用することができる。胴の柄はこれ以上使えない。
同じ色の一本輪・山形一本輪を胴と袖の両方に使う場合、「一文字」という特殊な呼び方になる。
二本輪・三本輪で「二文字・三文字」という呼び方になることはない。
勝負服の標示(柄)の形は日本中央競馬会施行規程第35条に規定されているが、すべてが大きさ・幅の最小限のみ記載されている。
例えば、「輪」は幅最小限が6cmと規定されているものの、最大値は規定されていない。他にも、玉霰は直径最小限が4.5cmと規定されているが、場所や個数については掲示されていない。
ただし、河野テーラーによれば、製造レベルでは色合いと寸法について細かい規約があるとのことで、例えば一本輪は9-11cmとのことである。位置については規定されておらず、基本的にはメーカーが美しく見えるように配置する。
実際の勝負服では、同じ柄でも服により差がある。例えば、トウカイテイオーの山形一本輪は、皐月賞の時は山2つ、谷3つだが、1992年天皇賞(秋)の時は山3つ、谷2つ
である。
価格はサテン2万円、エアロフォーム1万9千円、メッシュ1万7千円(税別、2017年時点での価格)。同社では、スタッフのユニフォームやお土産用のミニチュア勝負服、競馬関連グッズなども制作している。
なお、ターフィーショップなどで販売されているレプリカ勝負服は3万円ほどである。オーセンティックユニフォームであることを考えればサッカー以上野球以下ぐらいの価格で入手できる。
勝負服の登録に関しては、日本中央競馬会競馬施行規程第30条及び31条に規定されている。解りやすい話が、上記で定義されている色および柄の組み合わせで、誰が、いつ登録するかを、3000円を添えて登録する規則になっている。なお、同一もしくは類似の勝負服の登録は第37条により不可能である。勝負服の抹消後60日以内についても、相続人による登録を除き、同一の勝負服の登録は不可。
なお、勝負服の登録は任意であるが、普通は登録する。勝負服はオーナーを象徴する一種のユニフォームであるし、貸し服の料金は格安とはいえ、所有馬の出走回数分払っていたら登録料や服にかかるコストを超えてしまうためである。
複数の馬主が共有している馬を出走させる時には、代表の馬主の勝負服を用いる。
勝負服の登録は1馬主につき1つまでである。また、馬主登録抹消時に、勝負服の登録も抹消される。このほかに、馬主は申請により勝負服登録を抹消可能。
変更は何度でも行うことができ、(他者が同じ柄を登録していない限り)元に戻しても構わない。
勝負服の抹消後、60日以内は同一の勝負服が登録できないが、相続人は別である。そのため、馬主の死後、家族などが勝負服を受け継ぐことがある。相続人が別に馬主名義と勝負服を持っている場合、勝負服の変更が行われる。
法人名義・代表名義・家族名義などで勝負服の継承と変更が複雑に絡む場合もある。下記の例3が顕著。
日本中央競馬会競馬施行規程第39条により、勝負服を登録しているが止むを得ない事情で勝負服が使用できない時、もしくは勝負服の登録がない時は、500円を支払い、JRAから指定された服を借りることができる。
勝負服を忘れてしまった、破ってしまったなど厩舎の過失によるものである場合、この500円とは別に調教師に過怠金1万円が課される。
また、指定交流競走に地方競馬所属馬が出走する際、その馬主が中央競馬の馬主でない場合は、交流服と呼ばれるJRAから指定された服を借りることができるが、この場合は500円は不要である。
国際競走で外国調教馬を出走させる場合にも、条件が整えばこの制度を利用可能である。
貸し服の柄は、勝負服未登録・用意できない場合は枠番の色と白→薄紫→黒のV字縞。交流服は、枠番の色と白→薄紫の四つ割り、袖枠番色の一本輪である。1枠は白であるため、水色で代用される。
公式の呼び方があるわけではないが、中央競馬では慣例上以下のように呼ばれる。
地方競馬では色柄などのルールが異なるため、この限りではない場合がある。
[胴色]、[胴柄色][胴柄]、[袖色]袖[袖柄色][袖柄]
袖色が胴色と同じ場合、袖色を省略できる。
同色の同じ柄を使用する場合、最後にまとめて表記する。鋸歯形はもれなくこの表記。
胴と袖が同じ色であっても、胴の柄が袖にも使えるものである場合は省略しない。
縦縞・元禄・ダイヤモンド・うろこといった、全体に配される柄であっても、「A、B柄」と「B、A柄」を別々に登録することができる。そのため、こういった勝負服が同時に存在する場合、紛らわしいことになる。
例えば、(株)キーファーズの勝負服は「白、鼠元禄、袖鼠縦縞」で、松島正昭代表の個人名義での勝負服は「鼠、白元禄、袖白縦縞」。ちょうど地色と柄色を反転させた配色になっている。
判別の方法はある。首回りおよび袖口は常に地色である(鋸歯形は例外)。上記の例では、首回りと袖口が白ならキーファーズ、鼠色なら松島代表の勝負服ということになる。
しかし、レースが始まってしまえば判別は更に困難になり、実況泣かせといえる。紛らわしいとはいえ別柄であることに変わりはないので、同枠に収まった場合染め分け帽にならなくとも文句は言えない[1]。
かつては中央競馬と同様に馬主服が使用されていたが、1962年のNAR発足以降、騎手服が使用されるようになった。ただし、中央所属馬が地方競馬に出走した場合は中央競馬に登録されている勝負服がそのまま使用可能である。
以前は騎手服しか使用できなかったが、2006年にホッカイドウ競馬が馬主服を認めた。その後2016年に岩手県競馬組合(盛岡・水沢)が特定の競走でJRAに登録済みの勝負服を使用できるようになり、その後他の地方競馬も追従し、2019年3月29日に愛知県競馬組合が認めたことですべての地方競馬において地方所属馬であっても馬主服が使用可能となった。ただし、兵庫(園田・姫路)と高知はJRAに服色を登録していれば使用可能である一方、ホッカイドウと岩手はそれぞれの地方競馬に所属させている馬でなければ使用不可、南関東、愛知(名古屋)、岐阜(笠松)、佐賀は所属させている馬である必要はないが、所属している調教師と預託契約を締結している必要があると微妙にルールが異なる。
重賞のほか、2歳ではJRA認定競走と2組以上の競走、3歳では1組以上の競走、3歳以上ではA1以上の競走であれば、ホッカイドウ競馬に所属させている馬を対象に登録した馬主服を使用することができる。
他の地方競馬と異なり、JRAで登録を受けている服色でなくても構わないというのが最大の特徴。例えば小林祥晃(Dr.コパ)は「黄、胴赤玉霰」で、JRAの「黄、赤一本輪、黄袖」と異なる服色を登録している。中央競馬とは規則が異なるため、複数山形やこま形など中央競馬で使用できない柄が使用可能であり、色も17色と多い。
地方競馬教養センターでの研修期間中に服色を決定する。各主催ごとに使用可能な柄や色が異なっており、上記ホッカイドウ競馬の馬主服と同じく中央競馬では認められていない柄や色が使用可能なケースもある。
一例として、兵庫リーディングジョッキーを獲得し、中央重賞を勝利したこともある木村健は現役時代に「橙、白山形一本輪」と中央では貸し服でしか使用できない橙を用いた騎手服を使用していたし、名古屋所属の木之前葵は「胴青、赤一本輪ハート散らし、袖赤、白一本輪」という独特な柄を使用している。
JRA所属騎手でもヤングジョッキーズシリーズなど、特定の競走に限り各自が登録した騎手服の使用が認められている。また、本来であれば後述の貸服を使用する必要がある場合でも、地方からJRAに移籍した騎手であれば地方競馬時代の騎手服が認められる場合がある。
功績を残した騎手の勝負服は、引退後も他の騎手が使用できない永久保存(ほかのスポーツの永久欠番に相当)とされることがある。
いずれも南関東所属であった騎手で、かつて最多勝記録を持っていた佐々木竹見(赤、黄山形一文字)、22年連続で最優秀騎手賞を獲得した石崎隆之(胴桃、右緑襷、袖緑)、全国リーディングを5回獲得した森泰斗(胴青、緑ダイヤモンド、袖青)、佐々木を抜いて最多勝記録を達成した的場文男(赤、胴白星散らし)の4名が永久保存となっている。
JRA所属騎手が交流戦のために遠征した際に一般戦にも騎乗するなどした場合、当然騎手服が存在しないため貸し服を使用することになる。
基本的には枠番で指定されていることが多いのだが、名古屋は馬番で指定されており、金沢、兵庫、佐賀では枠番や馬番とは無関係に地方騎乗期間中に勝負服を貸し出している。
海外では、日本では認められない柄や色が使えたり、独自のマークを入れてもよい場合がある。また、イギリスのように、飾り紐などが認められる場合もある(例:エリザベス2世→チャールズ3世の勝負服)。
日本競馬では帽子は競馬場が用意した枠色と同じものをかぶるが、「枠」という概念がない海外競馬では、帽子も勝負服の一部であり、オリジナルデザインとなる。海外のレースプログラムでは、勝負服の欄に服と帽子が載っている。また、帽子のてっぺんにポンポンや房などの飾りをつけることがある。
そのため、日本馬が海外のレースに出走するときは、あらためて帽子のデザインをする。多くは勝負服に使われている色や柄を流用するが、山田弘(タイトルホルダーなど)のように、勝負服と異なる色の帽子を選択する場合もある。
なお、同じレースに同じ馬主の馬が複数出走する場合、2頭目以降は帽子の柄を変えて区別する。例えば2022年ドバイシーマクラシックには、シルクレーシングの馬が2頭(オーソリティ・グローリーヴェイズ)出走したが、オーソリティは水色に赤のポンポン、グローリーヴェイズは赤一色の帽子とすることで区別している。
騎手名(所属) | 画像 | 呼び方(例) | 備考 |
---|---|---|---|
安藤勝己(笠松→中央) | 青、白山形一本輪、黄袖 | 笠松在籍時 | |
木之前葵(名古屋) | 青、赤一本輪白ハート散、 赤袖白一本輪 |
||
クリストフ・ルメール (JRA) |
水色、青ダイヤモンド、白袖 | ||
笹川翼(大井) | 黄、赤右襷 | 地方では左襷もあるため 右襷であることを明記 |
|
武豊(JRA) | 薄紫、桃十字襷、袖桃一本輪 | ||
田辺裕信(JRA) | 白、水色四窓、水色袖 | 田辺の「田」の字 | |
楢崎功祐(福山→大井) | ![]() |
黒、青袖、黄鋸歯形 | 金子HDの勝負服と同じ トゥザヴィクトリーに憧れて 同じデザインにしたという |
張田昂(船橋) | 黒、黄右襷、黄袖黒縦縞 | 矢野義幸厩舎所属のため タイガースカラー |
|
的場文男(大井) | 赤、白星散、赤袖 | ||
ミルコ・デムーロ (JRA) |
赤、黒玉霰、黒袖 | てんとう虫カラー |
馬主名/騎手名 | 画像 | 呼び方(例) | 活躍馬 |
---|---|---|---|
尼子牧場 | 紫、水色縫目 ※現実の中央では使えない柄 |
アマゴワクチン | |
本多平七郎 | 黄、青一本輪、青袖 ※ラッキーフィールドと同じ柄 |
カスケード | |
みどり牧場 | 赤、白一本輪、赤袖 | ミドリコ ミドリマキバオー マキバコ |
勝負服の色柄は基本的に馬主を象徴するものであることから、馬主の中には勝負服そのものや、柄を牧場などのエンブレムに取り入れている場合も多い。逆に、所有する会社のコーポレートカラーを勝負服に採用しているケースも多い。
また、ショップで売られている各競走馬のグッズも、背景などに勝負服柄が採用されている
掲示板
75 ななしのよっしん
2023/05/30(火) 09:45:31 ID: GCXPkgTDHG
76 ななしのよっしん
2023/05/30(火) 13:00:07 ID: Sw/SP2koqo
海外の勝負服の方が柄がデザイン自由でかっこいいし、ヘルメットも勝負服に合った色やデザインで好きなんだよな〜
77 ななしのよっしん
2023/05/31(水) 21:56:10 ID: 0aqN/OeMUh
思いついたところを(誰か書いてくださるとうれしい)
チョウサン(オジュウチョウサン、ケイアイチョウサン) 海老、袖白元禄
山紫水明(パクスアメリカーナ) 黒、白袖
スリーエイチレーシング(ドルチェモア、ドゥラエレーデ) 桃、水色襷、白袖
DMMドリームクラブ(ラヴズオンリーユー) 黒、緑山形一文字
佐々木竹見(元川崎) 赤、黄山形一文字
あとメロディーレーンはノルマンディーではなくて岡田牧雄所有では?(水色、白山形二本輪)
提供: 斑鳩天Q
提供: みとしろ
提供: saya
提供: あまぎりす
提供: ゲスト
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/19(土) 16:00
最終更新:2025/04/19(土) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。