十勝沖地震 単語

9件

トカチオキジシン

1.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

十勝沖地震は北海道十勝を震域として発生する地震である。北アメリカプレート太平洋プレート界における歪み解放に伴い発生する。ここでは過去に起きた地震を記述する。

概要

1843年(天保15年)十勝沖地震

1915年(大正4年)十勝沖地震

1952年(昭和27年)十勝沖地震

1968年(昭和43年)十勝沖地震

この地震だけメカニズムが上記の地震と異なっているが、ここでは十勝沖地震として扱う。

むつ市役所や函館大学が崩壊したり(建てられてからまだ10年も経っていないコンクリート公共建築物の被害立ったらしい。)、国鉄の線路が地盤崩壊により破損するなどの被害が出た。

ちなみにこの地震により青森県東方にあった南部鉄道が全線止に追い込まれている。(会社自体は南部バス株式会社として存続中)

2003年十勝沖地震

津波による犠牲者が発生したが、地震による犠牲者は発生していない。

最大余震

地震による被害

地震発生直後、港湾施設が甚大な被害を受け、釧路港や根室港などでは液状化現が発生した。釧路空港では天井ボードが落下し、管制業務が不可能になったことから一時閉鎖された(当日中に復旧)。さらに音別町で列車が脱線したり道路が陥したり、苫小牧出光興産北海道所で火災が発生したりした。なおこの後に行われたGPS基準点調によると大樹町で垂直方向に約31cmの沈降、えりも町で東南東方向に87cmの移動が確認されたとか。

連動地震

北海道東部沿の地質調から17世紀前半にM8.6程度の発生したと考えられる。この規模は通常の十勝沖地震、及び根室半島沖地震ではありあえず、十勝根室半島・色丹まで連動したと考えられている。この連動地震そ400~500年の周期で発生すると考えられているが、十勝沖地震はすでに2003年に発生しており、21世紀後半までは発生しないと考えられている。もし、根室半島沖地震、色丹地震北海道東方沖地震)が21世紀前半までに発生しなかった場合、連動する可性がある。また、最近三陸北部の領域も十勝沖地震と連動する可性が示唆されている。

因みに1950~1970年代千島溝沿い周辺の地震が多発する時期があった。1952年十勝沖地震(M8.2)、1958年択捉島沖地震M8.3)、1961年釧路地震(M7.2)、1962年十勝沖地震(M7.0)、1963年択捉島沖地震M8.5)、1968年十勝沖地震(M7.9)、1969年北海道東方沖地震M8.2)、1973年根室半島沖地震(M7.8)など。また、1960年前後に知床半島から屈斜路湖阿寒湖付近までM6前後(最大で1967年のM6.5の地震)の直下地震も多発し、1962年十勝岳噴火1973年の爺爺岳が噴火1977年有珠山噴火したりと火山活動も活発になった。この一連の試される大地状態は関連性があったりなかったりと言われている。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

リンク

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 19:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 19:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP