千葉ロッテマリーンズ単語

チバロッテマリーンズ

2.1万文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

L・O・T・T・E! おおおお、ロッテ

千葉ロッテマリーンズとは、日本プロ野球パシフィックリーグに加盟している球団である。現在監督吉井理人2023年~)。

一軍の本拠地は千葉県千葉市区の千葉マリンスタジアムネーミングライツにより2011年から2016年QVCマリンフィールド2017年からはZOZOマリンスタジアム)、二軍の本拠地は埼玉県さいたま市南区ロッテ浦和球場である。ファンからはに千葉ロッテ、ロッテマリーンズなどと呼ばれている。

概要

パシフィック・リーグ
千葉ロッテマリーンズ
基本情報
創設 1949年
本拠地 ZOZOマリンスタジアム
一般略称 ロッテ
アルファベット M
優勝回数
リーグ優勝 5回
日本一 4回
セ・パ交流戦 2回
アジアチャンピオン 1回
永久欠番
経歴
球団組織
運営 ロッテホールディングス
オーナー 光武
球団社長 高坂俊介
プロ野球球団テンプレート

1949年9月毎日新聞会社とする毎日オリオンズとして結成される。東京を保護地域とし本拠地は後楽園球場だった(この時点でプロが使用出来る球場が都内には他になかった)。しかし、毎日新聞の球界参入に同業者の読売ジャイアンツ読売新聞)と中日ドラゴンズ中日新聞)が猛反発し、毎日の加盟に反対した球団がセントラル・リーグ、賛成した球団がパシフィック・リーグに分裂して2リーグ制となる球界再編騒動に繋がった。

初年度の1950年は、土壇場でパからセへ替えした大阪タイガースを大量に引き抜いたこともあって(監督若林忠志以下、別当薫土井垣武ら計6人)、2リーグ制での初代日本一になった。しかし翌年からは古南海ホークスの後を拝するようになり、1954年からは三原脩監督率いる西鉄ライオンズにまで遅れを取るようになった。

1957年、開幕前にパ・リーグが7球団となって対戦カードを組むにも苦慮したため(高橋ユニオンズが球団合併で消滅)、最下位を独走する大映ユニオンズを吸収合併して現在と同じ6球団制とすることとなった。毎日大映オリオンズ大毎オリオンズ)の誕生である。存続会社は毎日球団とされたが、当時の毎日本社はすでにプロ野球への意欲を失っており、実質的なオーナーは大映球団の永田一が務める逆さ合併となった。

1960年西本幸雄監督の下で10年ぶりの優勝を果たすものの、日本シリーズでは大洋ホエールズに敗れた。采配を巡って永田と対立した西本は解任された。毎日新聞社も球団経営には関わらないようになり、事実永田の率いる球団となった。

1962年に南千住に永田の私財を投じて東京スタジアム完成させ、後楽園球場からようやく移転した。内野には日本で初めて天然芝を敷き、まきは自動。外野フェンスにはラバーり、バリアフリーの誘導路まであった。当時としてはしい室内ブルペンを備え、ロッカーは一、三塁側に2つずつあり、選手食堂は「銀座の一流店のよう」と称されたという。下町の雰囲気漂う庶民的な球場でありながらも、設備は後楽園よりも整っていた。ただし外野のふくらみがなく、ホームラン量産球場とも呼ばれた。

1964年には「チーム名に東京を冠する一のチーム」であるとして東京オリオンズ称した。ただ、このことに不快感を示した毎日新聞社は翌年には球団より資本を全に引き上げた。

1969年シーズンより、岸信介の仲介によりロッテスポンサーに迎えてロッテオリオンズ称した。経営権は引き続き永田が握った。

1970年に10年ぶりのリーグ優勝を果たした。観客は名物オーナーであった永田っ先の胴上げしたという。しかし大映本社の経営不振は深刻であり、翌年永田は球団を正式にロッテに譲渡した。オーナーには秘書を務めた中村長芳が就任した。

1971年7月13日、西宮球場での対阪急戦で放棄試合を引き起こした。オーナー中村示とされている。この責任を取る形で、10日後の3日に一軍監督の濃人渉が二軍監督に降格、代わって二軍監督大沢啓二が一軍監督に昇格する人事が行われた。大沢監督揮でチームは上昇気流に乗り、3位に大差をつける2位シーズンを終えた。だが翌年は江藤慎一らを放出するチーム革が大失敗に終わり、大沢は複数年契約を反故にされて解任された。

球団は引き続き東京スタジアムを本拠地としていたが、永田1972年球場を小佐野賢治に売却する。小佐野ロッテ球団に球場の買い取りをめたが、翌1973年より監督となった金田正一の反対もあって球団は拒否し、オリオンズは本拠地を失う事態となる(ジプシーロッテ)。1973年後楽園球場など首都圏球場を借用する計画であったが、日程的に理があったため暫定的に25試合程度を宮城球場で開催することとなった。

1974年からは正式に本拠地を宮城球場に移し、保護地域も宮城県とした。開幕戦も宮城球場で開催されたが、相変わらず首都圏での開催試合も多く組まれ、宮城球場での試合は27試合に留まった。チームは後期優勝を果たし(前年よりパ・リーグは前期後期制)、プレーオフ阪急ブレーブスを破って日本シリーズに進出したが、宮城球場日本シリーズ開催の要件を満たしていないという理由から後楽園球場で開催されることになった。日本シリーズでは中日ドラゴンズを下し、1950年以来の日本一となった。

横浜スタジアムの建設が決定し、大洋ホエールズが移転の意向を示すと、ロッテ球場の共用を大洋に申し入れた。だが交渉はまとまらず、結局1978年より空き家となった川崎球場を本拠地とすることとなり、保護地域も神奈川県に変更された。大洋が離れていった直後だったため地元ファンの反応も当初こそ良かったものの、既に著しい老朽化が進んでいた球場は開場以来30年以上そのままになった設備もあるほどでオンボロであった。徐々に観客動員は低迷し、1980年代川崎球場時代の観客の少なさは珍プレー好プレーなどでもよくネタにされていた。

1984年に球団は平和台球場への移転構想があることを発表し、そのための足がかりとして西鉄ライオンズOBの稲尾和久監督に就任した。しかしこの移転計画は頓挫し、1986年シーズン終了をもって稲尾はチームを去ることになる。稲尾を慕っていた落合博満はトレードを強行にめ、結果的に中日ドラゴンズとの大トレードが成立することとなった。

落合の退団でチームも急低下し、金田監督登板も不発に終わった折、球団の移転案と千葉県から受けた開場間もない球場への誘致案が合致し1992年に保護地域を千葉県へ移転、専用球場千葉マリンスタジアムへ変更し球団名は千葉ロッテマリーンズとなる。

2004年に勃発したプロ野球再編問題では、福岡ダイエーホークスとの合併が取り沙汰される事態となる。結局ソフトバンクグループによる球団買収が成立して福岡ソフトバンクホークスが誕生したため、福岡ロッテホークスに終わった。

移転後は2005年2010年日本一を経験している(2005年勝率2位ながらプレーオフ勝利したためパ・リーグ優勝2010年クライマックスシリーズとなりルール定されたため、パ・リーグ3位)。

ロッテは40年以上球団を保有しており、現在パ・リーグ6球団では最長。また現在パ・リーグで同一のチーム名やエンブレムシンボルホームユニフォームを使用し続けているのも千葉ロッテが最長で、パ・リーグ1990年代の名残をそのまま残している一の球団となっている。

チームカラー灰色ユニフォームにも取り入れられている(ペットマークであるマークに使用されている配色)。過去にはオリオンズ時代に千葉移転初期の94年まではピンクが採用されていた時期もある。

この内、は、山本功児政権の2000年以降ビジター用の上着がになったのを発端とし、数年後のボビー政権での優勝時、満員で大援を送り続けるファンの印から軍団などと呼ばれている。現在も本拠地でのビジターユニフォーム使用を行う試合を一試合開催しており、ブラックナイトと呼ばれる。

逆には他にべ印が薄く、ボビー政権の2004年サンデーユニフォームに使用される事を発端に同監督退任の2009年までユニフォームに採用されて以降採用されなくなったが、2014年にビジター用として復活した。2016年からはサードユニ(CHIBAユニ)のメインカラーとしてが採用された。

落合博満退団後は、本塁打30本以上を記録した日本人選手が出ていない。飛ぶボール時代に福浦和也大松尚逸サブローが20本台を記録したことはあるが、統一球が導入された2010年にはチーム本塁打数がわずか46本に留まり、本塁打王中村剛也の48本を下回るというっ恥をしてしまった。2013年井口資仁本塁打23本、2018年井上晴哉が24本を放ち、ようやくこの悪い流れを断ち切った。

1986年落合博満を最後に30年以上、千葉ロッテマリーンズになってからは一度も本塁打王が出ていない2019年からはZOZOマリンスタジアムに「ホームランラグーン」というラッキーゾーンが設置されたので、千葉ロッテ初の本塁打王の誕生が期待される。開幕前は「被本塁打が増えるだけでマイナスの方が大きのではないか」と言われていたが、防御率はむしろ良化し、移籍のブランドン・レアードの活躍などで本塁打数が増え得点が増すというプラス面しか出ない結果となった。

公式マスコット

応援スタイル

オリオンズ時代や千葉移転初期はメガホンが存在し、他球団と変わらない応援スタイルだったが90年代後半より、所謂MVPマリーンズ私設応援団)(Marines Victory Productionsにより、メガホンは一切使用しない(手拍子)タオル・個人用フラッグジャンプを他球団に先駆けて取り入れるなど、変わった応援が浸透していき、現在に至る。

鳴り物にはオリオンズ時代から行われていた小太鼓、トランペットの他、を多用する傾向が強い。これに加えMVP時代の2009年頃までは、バルサホーンによる重圧な音色も多用されていたが、球場規制が厳しくなったこと、応援団以外の使用が禁止されているため、近年は見られなくなった。

応援歌日本野球サッカージェフユナイテッド千葉など)、韓国野球台湾野球などさまざまなところからを受けている。外国人選手の場合その選手の出身の言を用いた作詞も多い。オリジナル曲もあるが、ほとんど既存の曲のアレンジが採用されており、スポーツ関連にとどまらず民謡新幹線車内チャイムなどが原曲のものも存在する。ゲーム曲やアニメソングも多く、『Lovesong探してドラゴンクエスト)』、『ワンダーモモーイ』、『スペランカー』、『キラメキラリアイドルマスター)』、『ロマンシングサ・ガ』、『四六時シンケンジャー特撮)』、果ては『U.N.オーエンは彼女なのか?東方Project)』のような同人作品など、多岐に及ぶ。

MVP2009年の騒動(後述)により応援団から退いた2010年以降は、新たに球団導の応援団が発足した。その際、応援歌が一部を除き一新された(旧応援歌オリオンズ時代から存在する「L・O・TTE」コール、出塁テーマといったものと、西武戦専用テーマのみとなっていた)。

2010年以降の現在応援団千葉ロッテマリーンズ応援団)は2004年まで応援団員だったジントシオ氏が復帰し応援団長に就任することで発足。新応援歌は鳴り物と被らない発のみのパートを行う『を届ける』というコンセプトにしており、ジン氏自らが作曲を手掛けていた。2014年にはホーム開幕戦の4月1日より、応援団監修の応援歌メドレーCD2014マリーンズスーパーベストヒットメドレー」も 発売されている。
その一方で、かつてのMVPのメンバーも球団と和解・現応援団との協議の末、2015年以降外野応援団に復帰し、現応援団の構成員として合流している。exitまた未だにファンからの支持も根強い、旧応援歌の復活も示唆exitしていた。

2015年シーズン終了後、ジントシオ氏が退団。応援団長も交代となった。そしてそれがなのか定かではないが、2016年以降は旧応援歌復活し、一部の選手応援歌サブロー、福)も復活することになっていたが、2016年8月22日応援団より旧応援歌を再び止している。

関係者

首脳陣

一軍 二軍

所属選手

※トレード、自由契約などの異動については、NPB公示exitがあるまで編集しないでください。
※※ドラフト名を受けた新入団選手は入団発表後に追加してください。

支配下選手
投手 捕手 内野手 外野手
育成選手
投手 捕手 内野手 外野手
  • --

球団スタッフ

ベースボールアカデミー

OB

あ行 か行
さ行 た行
な行 は行
ま行 や行
ら行 わ行

近年の戦跡

2005年~2009年

詳細

2005年(84勝49敗3分、2位、優勝日本一) 監督:ボビー・バレンタイン

開幕から好スタートをきり、この年から導入されたセ・パ交流戦で初代チャンピオンとなる。レギュラーシーズン2位で終えたが、プレーオフ西武ライオンズ福岡ソフトバンクホークスを下し、31年ぶりのリーグ優勝を果たす。

日本シリーズでは阪神タイガースに対して4連勝。31年ぶり3度日本一き、こちらもこの年から始まったアジアシリーズでも全戦で勝ち、アジアチャンピオンいた。

ボビー・バレンタインの変則的に打線が入れ替わる日替わりオーダー制による采配がことごとく当たったため、ボビーマジックと呼ばれた。

ちなみに、かの有名な「33-4」は、この年の日本シリーズである。

2006年(65勝70敗1分、4位) 監督:ボビー・バレンタイン

前年の優勝に貢献した選手10名をWBC日本代表に送り込んだ。だった小坂誠李承燁読売ジャイアンツへ、ダンセラフィニがオリックス・バファローズへ移籍し、戦が低下。セ・パ交流戦は二連覇したものの、これ以降チームは失速し、プレーオフ出場はならなかった。

2007年(76勝61敗7分、2位) 監督:ボビー・バレンタイン

開幕二連戦で引き分けという異例の事態から始まった。

打撃が故障離脱・不振に陥ったが、渡辺俊介小林宏之成瀬善久が活躍し、レギュラーシーズン2位で終える。

クライマックスシリーズではファーストステージソフトバンクを下したが、ファイナルステージ北海道日本ハムファイターズに敗れた。

2008年(73勝70敗1分、4位) 監督:ボビー・バレンタイン

先発投手の不調、開幕後に捕手里崎智也橋本将田中雅彦って故障。野手の度重なる故障もあり、前半戦では(勝率5割だったものの)一時期最下位になり、最終的にBクラス(4位)に沈んだ。

そして翌年…

2009年(62勝77敗5分、5位)「不協和音」 監督:ボビー・バレンタイン

2009年フロントと首フロントファンの間で確執が起こった。

2009年シーズン開幕前、2009年までの複数年契約を結んでいたボビー・バレンタイン監督に対し、フロントが「来年(2010年)はバレンタイン監督契約更新しない」と発表した(当然ながら、シーズンが始まる前にこのような発表を行うことは異例である)。その後、シーズン途中にめて『ボビー・バレンタイン監督を今季限りで退団させる』というフロントの動きが見え始め、監督らはこれに反対するが、7月に正式に球団側の方針を受け止め、退団することを決めた。
更に、千葉からの本拠地移転論(という名の怪文書)が出たために、これを聴いた過激派応援団Marines Victory Productions)がフロントと対立。千葉マリンスタジアムライトスタンドファンは『球団に残る迷フロント千葉を去れ!』などと書かれた横断幕をった。横断幕があまりに過的すぎるため、西岡剛ヒーローインタビュー子供達のを壊さないで欲しい」と呼びかけたことは記憶に新しい(詳細については西岡剛の項を参照)。また、フロントに対し脅迫文を出した過ファンもいた。
また、9月下旬、ベニー・アグバヤニが交代した際に「ベニー選手の最終打席でした。」というアナウンス千葉マリンスタジアム内でき、ますますファンに不穏な空気が漂った。フロントが『脱ボビー色』を作り、ベニーなどの契約を結ばない形にしたためである。もっとも、バレンタイン監督とベニーはメジャーリーグにいた頃からの師関係であったため、監督退任が決まった時点で予測できたことではあるのだが…。

この騒動があったためか、シーズン5位に低迷した。

2010年代

詳細

2010年(75勝67敗2分、3位、日本一)「下克上」 監督:西村徳文

上記のような不協和音してか、前年5位と不振に終わったマリーンズ
監督には前年までコーチを務めていた西村徳文が昇格。日替わりオーダー制を止し、選手に打順ごとの役割を説いて固定していくオーソドックスな戦術へ転換した。
補強としては、開幕前に補として韓国から金泰均を、トライアウト今岡誠川越英隆的場直樹らを、さらにシーズン開幕後、横浜ベイスターズとのトレードで吉見祐治を獲得。ドラフト会議では、1位荻野貴司、4位で清田育宏と、社会人の快足外野手名。さらにメジャーリーグFA移籍した薮田安彦が復帰している。

そして迎えた2010年シーズン荻野が前評判どおりの活躍を見せ、開幕ダッシュに成功。当時最下位だった北海道日本ハムファイターズに10ゲーム差をつけて首位に立った時期もあった。
しかし、荻野里崎智也唐川侑己ら、選手に故障が相次ぎ、6月から徐々に勢いが落ちていく。ほぼ同時期にとして四番に座っていたが不振に陥り、井口資仁福浦和也などに四番を譲る機会が増え、日本ハムオリックス・バファローズとの3位争いに巻き込まれる形となった。
それでも、9月20日に1年以上から見放されていたクリネックススタジアム宮城での楽天イーグルス戦で勝利すると、負けたら終わりの9月28日、29日、10月1日の最後の3試合を3連勝しなんとか3位に滑り込む。4位日本ハムとのゲーム差はわずか0.5だった。

クライマックスシリーズファーストステージでは埼玉西武ライオンズとの対戦。初戦は涌井秀章成瀬善久の息詰まる投手戦が繰り広げられたが、1-1の同点で迎えた8回裏に中継ぎ内竜也が乱れ4失点。これで決まりかと思われたが、9回表に4点を返し再び同点にすると、延長11回表に福ホームランで勝ち越し、見事初戦をものにする。
2戦先発マーフィーが初回に3点を失い、3回にも追加点を取られ降。しかし替わった渡辺俊介が好投。打線もそれに応えるように、9回表に里崎の同点ホームランが飛び出し再びゲームは延長戦に。 そして延長11回表に井口タイムリーヒットで勝ち越し、2日連続土壇場での延長劇を制しファイナルステージへと駒を進めることになった。

ファイナルステージ福岡ソフトバンクホークス戦では、初戦こそ成瀬杉内俊哉との投げ合いを制すものの、その後2連敗し、王手をかけられる。しかし第4戦では渡辺俊介が好投しなんとか踏みとどまると、第5戦では先発大嶺祐太が2回で降するも、後続の小野晋吾、そして西武戦で打たれた内がきっちり抑え、逆王手をかける。
第6戦は再び内と成瀬の投げ合い。成瀬はまたもエース対決を制し完封勝利。ここでも負けたら終わりの土壇場からの勝負強さでCS導入後初めてシーズン3位からの日本シリーズ進出を決めた。

日本シリーズではセ・リーグ優勝中日ドラゴンズとの熱戦が繰り広げられた。3勝2敗で名古屋へ乗り込んだ第6戦でチェン成瀬投手戦が繰り広げられ、8回表にサブロータイムリーヒットで同点に追いつくとそのまま試合は延長戦へ。その後、延長15回まで両者全く譲らず、日本シリーズ史上最長の5時間43分の熱戦を演じ、シリーズでは実に24年ぶりの引き分けとなった。
そして迎えた第7戦では、序盤に6点を失う苦しい展開ながらも打線が奮起し、7回表に金泰均タイムリーヒットでついに勝ち越し、マリーンズ日本一が決まるかと思われた。しかし9回裏に登板した小林宏之が打たれ同点に。なんと今シリーズ三度となる延長戦に突入した。そして延長12回表、それまで好投していた浅尾拓也から、育成枠から這い上がってきた岡田幸文が決勝タイムリーヒットを放ち死闘の幕をおろした。シリーズMVP今江敏晃2005年に続き2度、名実ともにシリーズ男となった。

日本シリーズ4勝2敗1分け、5年ぶり4度日本一を達成し、史上最大の下克上を成し遂げた。

日本シリーズ終戦試合終了後、ファンのいるレフトスタンドの前で、監督コーチスタッフ、選手たちがチャンピオンフラッグを掲げ、ファンと一緒に肩を組んで高らかに勝利の歌を歌った。

マリーンズが本当に好きだから みんなでこの喜びを分かち合おう”

2010年西村監督の掲げる”和”というスローガンが結実した間である。そこには2009年に生じた不協和音など、跡形もなく消え去っていた。

2011年(54勝79敗11分、最下位) 監督:西村徳文

オフに頼れるキャプテン西岡剛ポスティング制度を使いMLBミネソタ・ツインズへ移籍。さらに終盤は安定感を欠いていたが不動の守護である小林宏之阪神タイガースに移籍した。また新加入の守護補の外人投手ボブマクローリーはキャンプで全く投げずに帰解雇される。
ドラフト会議ではルーキーNo.1野手との呼び高い、前年度の大学日本選抜将・伊志嶺翔大名するも、似たタイプの俊足巧打タイプの若手が多いため名を疑問視された。

しかし決して悪いニュースばかりではなくいいことも多々あった。

まずは岡田幸文の成長である。前年の日本シリーズでこそ決勝三塁打を放った岡田だが、本来俊足から生まれる圧倒的な守備範囲が売りの選手であり、打撃での評価は低かった。しかしこの年のオープン戦からは何かを掴んだかのように好調を維持。成長した姿を見せ、が外野の守備を守るのかが注された。

また去年のスタートダッシュを牽引した荻野貴司が復帰。怪さえなければ新人王確実とまで言われた選手だが、この年は外野に似たタイプ岡田清田などがいた事により出場機会をコンバートに同意。西岡が抜けたショートレギュラー争いに参戦したのだが、この年も負傷のため途中離脱してしまった。

この年より導入された統一球に打者が対応出来ず、昨年リーグ1位を誇った打線が壊滅した(本塁打が前年から80本マイナス)。

この年はソフトバンク日本ハムが序盤から快走。ロッテはなかなかAクラスに入れない状態が続いていたものの、8月の時点で3位とのゲーム差がそれほどない状態にとどまっていた。
しかし、中盤から故障離脱者が続出。前年故障した荻野・里崎に加え、清田死球を手の甲に受けて骨折伊藤は折れたバットふくらはぎに刺さり故障し、共に離脱を余儀なくされる。さらに大が大不振に陥った(震災のもあり、結果的には途中退団)結果、9月に入ってからは大失速。11連敗を喫するなど大幅に負け越し、最下位だった西武が大幅連勝、さほどゲーム差が開いていなかった楽天はある程度踏みとどまったため、4位から最下位に転落。10月9日楽天に敗れたことで最下位が確定した。日本一チームが翌年最下位となったのはパリーグ史上初、セリーグを含めても3回のことである。なお、二軍も前年の日本一から、イースタンリーグ最下位に転落した。

サブロー移籍事件

さらにこの年はもう一つ事件があった。
6月29日、ケガと若手の台頭で控えに甘んじていたサブロー巨人放出されたのである。
オーナー代行は今季、球団の赤字経営に待ったをかけるべく、瀬戸山球団社長および石川運営本部長に「赤字削減」を厳命。フロントはその命を実現するため、高年俸のサブロー放出を重氏に打診。重氏もこれを了承し、工藤隆人との交換トレードとして実現することになった。

しかし事前情報が何もなかった上、石川球団本部長の「生え抜きというのは関係ない。チームに変化を与えていかないといけない」という発言がファンの反発を買い、結果的に最下位で終了したこともあって、全日程が終了後に瀬戸山・石川両氏が退任。ファンや有識者からは両氏のほか、移籍を了承した重オーナー代行にも批判が集中することとなった。

2012年(62勝67敗15分、5位) 監督:西村徳文

前述の事件によりフロントを刷新。サブローの動向が注されたが、結果的にフロント和解ロッテに復帰。工藤も残留することに。また、巨人からセス・グライシンガーヤクルトからジョシュ・ホワイトセルを獲得。ドラフトでは「アマチュアNo.1投手」と評された藤岡貴裕を獲得。「和のもと ともに戦おう」をスローガンに始動した。

開幕戦から成瀬善久唐川侑己藤岡貴裕グライシンガーが好投し、ロッテでは60年ぶりとなる開幕四連勝を達成。更に一死満塁からリリーフ登板失点で抑えるという鮮デビューを果たした中後悠平、新人のシーズン登板記録と新人最多ホールド更新することとなる益田直也6月から一軍登録され内野埋めや代走で貢献した鈴木大地と、藤岡のみならずルーキー全員が大活躍することとなり2011年ドラフト会議の恩恵を最大限受けることとなった。またルーキー以外にも復活し12勝をあげたグライシンガーや、この年覚醒首位打者を獲得した角中勝也、打撃面での成長を見せ遊撃手レギュラーを獲得した根元俊一を始めとした打線も絶好調で、前年最下位だったことがであったかのように42年ぶりに前半戦を首位で折り返した。

しかし後半戦になると状況は一変。唐が故障で離脱、藤岡も勝ちきれなくなり、中後も制球難から一軍登録を抹消される。この年不振だった渡辺俊介を始めとする先発の相次ぐ離脱はリリーフの負担にも繋がり、内竜也の離脱、セットアッパー益田ストッパー薮田安彦の酷使を引き起こしリリーフボロボロになってしまう。更に前半戦好調だったベテラン勢の大失速、本職の外野から一塁に回してまで育成を試みていた大松尚逸の大不振もあって打線得点も不足気味になった。

以降は駒不足の先発と疲弊したリリーフ(終盤にはさらに中郷大樹大谷智久南昌輝が酷使されることになった。特に大谷リリーフから中1日で先発登板を2度やらされるほどだった)、更には不調の打線と、前半戦の良さが何一つ残っていない状態でじわじわと貯を吐き出し、9月には9連敗。これによりAクラス入りが絶望的となり、結果的には5位にてシーズンを終了した。前半戦首位ターンをしながら借を残してシーズンを終えるということは50年ぶりのことであった。この責任を取り西村監督は辞任。任期を一年残した中で突然の辞任だった。
余談だが、二軍2位に10.5ゲーム差の大差をつけ二年ぶりの優勝日本一いている。 

首位打者タイトル中が受賞(打率.312)、同時にベストナインも初受賞した。新人王に益田が選ばれ、ゴールデングラブ賞岡田が2年連続2回の受賞。この朗報に後半戦の惨状にがっかりしたファンも喜んだことだろう。なお、新人王にロッテの選手が選ばれたのは2005年久保康友以来である。

10月18日、元西武監督伊東勤監督に就任することが発表された。それに先立ち、15日に高橋慶彦ヘッドコーチ西本聖投手コーチ井上祐二ブルペン投手コーチ、成本年秀2軍投手コーチ田英利2軍バッテリーコーチ金森栄治2軍打撃コーチ上川2軍内野守備・走塁コーチ山森雅文2軍外野守備・走塁コーチコーチ8名を解任した。

2013年(74勝68敗2分、3位) 監督:伊東勤

を一新し出発したものの、キャンプ時点での戦補強はドラフトで獲得した4人と戦外から獲得したディッキー・ゴンザレス監督の縁故採用となったG.G.佐藤のみ。去年大失速で5位になったにもかかわらず大補強を施さなかった。下評も納得のBクラスオンパレードで、おまけに5位6位が大半だった。ファンからも「今年は育成の年だから」「何とか里崎の後釜だけは育てて・・・」と悲痛なもあった。

しかしシーズンが始まってみると投手野手問わず積極的な配置転換と既存戦覚醒により下評を覆す快進撃を続けた。投手楽天相手に初登板・初勝利した育成の西野勇士や、復活を果たした大嶺祐太の好投、カルロス・ロサ松永昂大益田直也の必勝リレーなど、既存、新戦問わずフル回転。野手では鈴木大地の遊撃定着により井口資仁の一塁コンバート根元俊一の二塁コンバートが実現。送球に難があった根元が二塁で落ち着いてプレーできるようになり、ベテラン井口は守備負担の軽減から打撃成績が向上するなど、内野の守備のと打撃の一気に解消された。

オールスター前の7月上旬まで首位を保ち続けたが、僧帽筋を痛めた成瀬が離脱、大嶺が制球難から抹消されるなど、先発にほころびが生じるようになった。しかしこの頃グライシンガーが復帰、そして2010年中継ぎエース古谷拓哉ノーヒットノーラン寸前の鮮先発完封勝利を収めたり、6月末には待望の長距離クレイグ・ブラゼルの加入が発表されるなど、救世主もちらほら出てきてはいた。

後半戦は西野が二度の故障離脱、グライシンガー古谷も一度離脱するなど致命的ともいえる先発コマ不足に悩まされ、松永先発配置転換、更には中4日ローテまでやらせるなど悲壮感も漂ったが、毎年故障が多かった唐が踏んチーム一の規定投球回到達。9月22日以降を12勝2敗でまとめた西武の猛追はかわしきれなかったものの、何とかAクラスの3位でシーズンを終えることができた。

チームではシーズン通算54犠飛日本記録を達成。またチーム総合126ホールドは12球団トップで、いかに中継ぎが奮戦したかがわかる数字である。

個人記録では前年度新人王の益田直也が33セーブを上げ、パ・リーグ最多セーブタイトルを獲得。打撃では交流戦以降4番に座った今江敏晃リーグ2位打率.325、一塁コンバートで守備負担の減った井口資仁がパ3位の長打率.511、一の全試合出場を果たした鈴木大地は12球団トップの11三塁打記録した。

このシーズンをもって小野晋吾薮田安彦が現役引退を表明。村田兆治引退後に背番号29を最も長く背負った男と、かつての勝利の方程式「YFK」最後の一人が同時にユニフォームを脱いだ。また、日本シリーズ終了後に世界一低いアンダースローで名をはせた渡辺俊介が、メジャーリーグに挑戦するためチームを退団することになった。

オフ西武からFA宣言した涌井秀章ワールドベースボールクラシックメキシコ代表のルイス・クルーズチャッド・ハフマンを獲得した。

2014年(66勝76敗2分、4位) 監督:伊東勤

詳細はプロ野球2014を参照

2015年(73勝69敗1分、3位) 監督:伊東勤

詳細はプロ野球2015を参照

2016年 (72勝68敗3分、3位) 監督:伊東勤

詳細はプロ野球2016を参照

2017年 (54勝87敗2分、6位) 監督:伊東勤

  • 開幕からチーム全体が極度の打撃不振に。
  • 結局、浮上のきっかけも掴めず最下位。球団史上最多の87敗を喫する。
  • 伊東監督が辞任し、この年限りで現役を引退した井口資仁が新監督に就任。

詳細はプロ野球2017を参照

2018年 (59勝81敗3分、5位) 監督:井口資仁

詳細はプロ野球2018を参照

2019年 (69勝70敗4分、4位) 監督:井口資仁

詳細はプロ野球2019を参照

2020年代

2020年 (60勝57敗3分、2位) 監督:井口資仁

詳細はプロ野球2020を参照

2021年 (67勝59敗19分、2位) 監督:井口資仁

詳細はプロ野球2021を参照

2022年 (69勝73敗1分、5位) 監督:井口資仁

詳細はプロ野球2022を参照

年度別球団成績









毎日オリオンズ
1950年 湯浅 1 120 81 34 5 .704
1951年 3 110 54 51 5 .514
1952年 湯浅
別当薫
2 120 75 45 0 .625
1953年 若林忠志 5 120 56 62 2 .475
1954年 別当薫 3 140 79 57 4 .581
1955年 3 142 85 55 2 .607
1956年 4 154 84 66 4 .558
1957年 4 132 71 55 6 .561
毎日大映オリオンズ
1958年 別当薫 4 130 62 63 5 .496
1959年 2 136 82 48 6 .631
1960年 西本幸雄 1 133 82 48 3 .631
1961年 宇野光雄 4 140 72 66 2 .521
1962年 4 132 60 70 2 .462
1963年 本堂保次 5 150 64 85 1 .430
東京オリオンズ
1964年 本堂保次 4 150 77 68 5 .531
1965年 5 140 62 74 4 .456
1966年 田丸仁 4 131 61 66 4 .469
1967年 戸倉勝城
濃人渉
6 137 61 69 7 .469
1968年 濃人渉 3 139 67 63 9 .515
ロッテオリオンズ(東京時代)
1969年 濃人渉 3 130 69 54 7 .561
1970年 1 130 80 47 3 .630
1971年 濃人
大沢啓二
2 130 80 46 4 .635
1972年 大沢啓二 5 130 59 68 3 .465
ロッテオリオンズ(仙台時代)
1973年 金田正一 3 130 70 49 11 .588
1974年 1 130 69 50 11 .580
1975年 4 130 59 65 6 .476
1976年 3 130 63 56 11 .529
1977年 3 130 60 57 13 .513
ロッテオリオンズ(川崎時代)
1978年 金田正一 4 130 53 62 15 .461
1979年 山内一弘 4 130 55 63 12 .466
1980年 2 130 64 51 15 .556
1981年 3 130 63 57 10 .525
1982年 山本一義 5 130 54 69 7 .439
1983年 6 130 43 76 11 .361
1984年 稲尾和久 2 130 64 51 15 .557
1985年 2 130 64 60 6 .516
1986年 4 130 57 64 9 .471
1987年 有藤道世 5 130 51 65 14 .440
1988年 6 130 54 74 2 .422
1989年 6 130 48 74 8 .393
1990年 金田正一 5 130 57 71 2 .445
1991年 6 130 48 77 5 .384
千葉ロッテマリーンズ
1992年 八木沢荘六 6 130 54 74 2 .422
1993年 5 130 51 77 2 .398
1994年 5 130 55 73 2 .430
1995年 バレンタイン 2 130 69 58 3 .543
1996年 江尻亮 5 130 60 67 3 .472
1997年 近藤昭仁 6 137 57 78 2 .429
1998年 6 135 61 71 3 .462
1999年 山本功児 4 135 63 70 2 .474
2000年 5 136 62 67 6 .481
2001年 5 140 64 74 2 .464
2002年 4 140 67 72 1 .482
2003年 4 140 68 69 3 .496
2004年 バレンタイン 4 133 65 65 3 .500
2005年 1 146 84 49 3 .632
2006年 4 146 65 70 1 .481
2007年 2 144 76 61 7 .565
2008年 4 144 73 70 1 .510
2009年 5 144 62 77 5 .446
2010年 西村徳文 3 144 75 67 2 .528
2011年 6 144 54 79 11 .406
2012年 5 144 62 67 15 .481
2013年 伊東勤 3 144 74 68 2 .521
2014年 4 144 66 76 2 .465
2015年 3 143 73 69 1 .514
2016年 3 143 72 68 3 .514
2017年 6 143 54 87 2 .383
2018年 井口資仁 5 143 59 81 3 .421
2019年 4 143 69 70 4 .496
2020年 2 120 60 57 3 .513
2021年 2 144 67 59 19 .540
2022年 5 143 69 73 1 .486
通算:73年 9838 4733 4710 394 .501

順位

シーズン最高記録(チーム)

シーズン最低記録(チーム)

シーズン選手最高記録(野手)

シーズン選手最高記録(投手)

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連チャンネル

関連項目

外部リンク

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/09/29(金) 05:00

ほめられた記事

最終更新:2023/09/29(金) 05:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP