半熟英雄(ハンジュクヒーロー)とは、スクウェア(現スクウェア・エニックス)が製作したリアルタイムシミュレーションRPG、またはその作品系列の名前である。
『永遠の半熟野郎』トキータこと時田貴司が繰り出す、いい意味で『かたゆでたまご』じゃあないSLGである。他にこんなゲームは無いであろう。
第1作は1988年のFC版『半熟英雄』。家庭用ゲーム機としては初となるリアルタイムシミュレーションRPGであった。こちらは現在Wiiのバーチャルコンソールで配信中(500円)。
ゲーム中の表現が非常に独特で、物語は全編を通して舞台劇の形で進行する。その内容はギャグやパロディが随所に散りばめられたコメディ物で、ゲームやマンガなどの有名どころから取ってきていたり、ただのダジャレだったりする。自社パロディも多く、特にファイナルファンタジーシリーズとはアイデアを与えたり貰ったりの関係にある。第3作以降では、スクエニ合併に絡めたエニックスネタも多く出されるようになった。
第1作の頃からコメディタッチが見られたものの、本格的にストーリーやモンスターにギャグが入ったのは第2作『ああ、世界よ半熟なれ…!!』であり、SFCの名作のひとつとして評価を確立した。その後はしばらくなりを潜めていたが、10年以上のブランクの後第3作『半熟英雄 対 3D』がPS2で登場。全体的なシステムやギャグ描写には批判も大きかったが、そのまま路線を継続しシステム上の欠点を克服した第4作『半熟英雄4 〜7人の半熟英雄〜』を発売している。
ちなみに第3作と第4作のOPアニメの原画は故・金田伊功氏の手によるものであり、ギャグ志向の強い本作と非常にマッチした金田パース&金田ビームが炸裂しまくって作画厨たちを狂喜乱舞させたとかなんとか。
なお、シナリオでのシリアスな部分などにおいて「人間の欲望」といった要素が散見される。
これはディレクターの時田貴司が開発に携わった『ファイナルファンタジーIV』や『LIVE A LIVE』 にも見受けられる。
作品によってシステムに違いはあるものの、基本的には以下のようになっている。
第2作とそのリメイク版ではすぎやまこういちが音楽を手がけ、その他は植松伸夫が中心となって音楽を担当している。
(第4作では、その他に伊藤賢治、関戸剛などの当時のスクウェア作曲陣が製作した音楽が収録されている)
なぜ第2作だけすぎやま氏が担当したかというと、すぎやま氏が第1作のファンで、2作目を作ってほしいとスクウェアに直談判したからだと言われている。そのことから『すぎやま無くして半熟英雄無し』と言われるとか言われないとか。一応植松も効果音を手伝ったが、それは屋台のゲンさんのチャルメラだった。
ちなみに、すぎやま・植松両氏ともゲーム中に実際に登場している。登場するとサウンドテストモードに入って、いろいろな曲を聴くことができる。
掲示板
109 ななしのよっしん
2021/12/19(日) 19:11:33 ID: 9Z3omQq2gn
4はエロ押ししてたけど中身はそんなにエロくなくてちぐはぐに感じたな
110 ななしのよっしん
2022/01/14(金) 21:38:20 ID: siY4xsAopq
>>107
それ以上にFF5とまさかの同月発売なのよw
同年夏にバンバン雑誌に露出してたし、開発はずれ込んだんじゃないかなぁ
翌1993年前半の方が(S)RPGのライバルは少なかったし、さらに延期した方が売上的には良かったかも
(その時期の有力タイトルは、アルバートオデッセイ、伝説のオウガバトル、メタルマックス2、ブレスオブファイア1など)
111 ななしのよっしん
2022/01/14(金) 21:43:05 ID: TWElfJrOEy
イヌの変身と温泉くらいだしなぁエロ要素。
セロAだからか胸揺れとかもないし。一応この頃はAでもパンチラくらいはあるけどさ。
ff5と半熟英雄が同時といえば、コロコロだと特集はff5、漫画は半熟英雄。ってすみ分けた感じだなぁ、ff5の漫画はよそが描いたし
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/24(日) 05:00
最終更新:2023/09/24(日) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。