南京事件単語

ナンキンジケン

1.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
曖昧さ回避

南京事件とは、

  1. 1913年に発生した袁世凱の部下の軍隊による日本人・襲撃事件
  2. 1927年に発生した革命軍による外領事館・居留区襲撃および英米海軍による報復攻撃事件。ソ連共産党の関与とされ、蒋介石による上海での反共クーデター(四・一ニ事件)と中ソ断交に至る。日本’20年の尼港事件での反省から抵抗を貫いたものの犠牲者が出たため、後に続く同様の事件(口事件、済南事件)ともども中国に対する強硬干渉路線へと世論を傾かせていく。
  3. 1937年日本軍による南攻略後に発生したとされる、軍民への虐殺・襲撃事件。この項解説
  4. 1976年周恩来追悼集会から発展した大規模な反文革デモ(三・ニ九事件、南文革運動)。北京に飛び火し(四五運動)、それを四人組の導する当局が弾圧した(第一次天安門事件

本記事においては、(3)の1937年の事件について記述する。

概要

日本軍日中戦争支那事変)中の1937年12月中国の南を陥落させた後、6週間から2ヶに渡り、日本兵が中国側の投降兵(捕虜)および一般市民虐殺し、また略奪・強姦放火拉致等を行ったとされる事件のことである。その中でも虐殺行為が起こったことに重点をおき、南京大虐殺南京虐殺と呼ぶこともある。また、中国では京大屠殺とのみ呼ばれている。

2006年安倍首相胡錦濤国家席(当時)が立ち上げた日中歴史共同研究exitの中で南京大虐殺が起こったことを正式に認めている。

その期間や規模に関しては、外交問題も絡んで長年にわたり日中双方の論議の対となっている。Wikipediaでも南京事件exitの記事の他、南京大虐殺論争exitという独立記事が立てられているほどである。

特に論争の的となりやすいのが日本兵の虐殺による犠牲者数であり、中国共産党などは「30万人以上」という見識を発表している。なおこの見解は日本研究者の間では基本的に支持されていない。
日本研究者の間でも、「10~20万程度」(笠原十九ほか)、「数万程度」(ほか)、「数千程度」(畝本正己ほか)、等と様々な見解を持つ者がいる。

日本政府の見解(外務省ホームページより引用)

外務省ホームページexit

1 日本政府としては、日本軍の南1937年)後、非戦闘員の殺や略奪行為等があったことは否定できないと考えています。しかしながら被害者の具体的な人数については諸説あり、政府としてどれが正しい数かを認定することは困難であると考えています。

2 先の大戦における行いに対する、痛切な反省と共に、心からのお詫びの気持ちは、戦後の歴代内閣が、一貫して持ち続けてきたものです。そうした気持ちが、戦後50年に当たり、村山談話で表明され、さらに、戦後60年を機に出された小泉談話においても、そのお詫びの気持ちは、引き継がれてきました。

3 こうした歴代内閣が表明した気持ちを、揺るぎないものとして、引き継いでいきます。そのことを、2015年8月14日内閣総理大臣談話の中で明確にしました。

政治家の発言

2012年現在東京都知事を務めている石原慎太郎1990年アメリカの雑誌「プレイボーイ」の取材で南京大虐殺に関して、「日本人が南で大虐殺を行ったといわれるが、事実ではない中国人作り上げたお話でありうそだ」と述べたことがある。

また2012年2月には名古屋市長を務める河村たかしが、姉妹都市関係を結んでいる南委員会幹部との対談で「いわゆる南京事件はなかったのではないか」と述べ、中国側から抗議を受けた。この時、先述の石原知事は河村市長を擁護している。

なお先述したとおり、日本政府外務省公式見解は「南での虐殺・略奪行為があったこと」を否定してはいない。

関連商品

関連項目

関連リンク

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

    ほめられた記事

    最終更新:2023/03/30(木) 04:00

    ウォッチリストに追加しました!

    すでにウォッチリストに
    入っています。

    OK

    追加に失敗しました。

    OK

    追加にはログインが必要です。

               

    ほめた!

    すでにほめています。

    すでにほめています。

    ほめるを取消しました。

    OK

    ほめるに失敗しました。

    OK

    ほめるの取消しに失敗しました。

    OK

    ほめるにはログインが必要です。

    タグ編集にはログインが必要です。

    タグ編集には利用規約の同意が必要です。

    TOP