急上昇ワード改
一覧をみる
ナンボクチョウ
南北朝とは、同じ国の中に何らかの理由で二つの王朝(朝廷)が生じ、その国の北部と南部に王朝が並立している状態、または時代を指す言葉である。 ほとんどの場合以下の二つのどちらかを指す。
紀元5~6世紀の晋~五胡十六国時代から隋の天下統一までの間の時代。→南北朝(中国)
1336年(建武3年/延元元年)の建武の新政崩壊から1392年(明徳3年/元中9年)の明徳の和約による南北朝合一までの、京都(北朝)と吉野(南朝)の二つの朝廷が並立した時代。→南北朝(日本)
掲示板
8 ななしのよっしん 非表示
2021/01/27(水) 00:27:11 このレスはあなたに表示されません このIDはあなたに表示されません ID: ar02VO6adD
それぞれの拠点が京都と奈良の吉野だからでしょ地方の勢力はもうめちゃくちゃだし関ヶ原や明治維新みたいにきっちり分かれるなら東西でも良いのかもしれないが
9 ななしのよっしん 非表示
2022/01/03(月) 23:23:47 このレスはあなたに表示されません このIDはあなたに表示されません ID: 1JGjsSfTa7
日本も中国も南北朝時代はどっちもろくでもねえ時代
10 ななしのよっしん 非表示
2022/01/04(火) 06:33:34 このレスはあなたに表示されません このIDはあなたに表示されません ID: IcwAcD5UjZ
だがその直後に室町や唐といった国の文化が定まる重要な時代を控えた胎動の時代でもある
提供: オースティン
最終更新:2025/04/12(土) 07:00
ほめられた記事
キャンセル
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに入っています。
OK
追加に失敗しました。
追加にはログインが必要です。
ログイン
ほめた!
すでにほめています。
ほめるを取消す
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。
ほめるにはログインが必要です。
タグ編集にはログインが必要です。
タグ編集には利用規約の同意が必要です。
利用規約を読む
運営元:ドワンゴ