ナンゴクショウネンパプワクン
1991年から1995年にかけて月刊少年ガンガン(当時・エニックス出版局発行)で連載されていた、主人公とその周囲の多彩なキャラクターのドタバタを描いたギャグコメディ漫画。終盤では設定を掘り下げ、ストーリー・バトル漫画にもなっていた。
少年ガンガンの看板的な存在だった人気漫画であり、ドラマCD化、アニメ化、ゲーム化などのメディアミックス展開がなされた。打ち切りなどなく無事に最終回を迎えて連載終了した後、7年経過してから『PAPUWA』という続編作品の連載も開始された。
なお、タイトルこそ「パプワくん」とはなってはいるが、ストーリー上の主人公は全編通して”シンタロー”であり、4巻終盤からは特にシンタローと青の一族、ガンマ団の秘石を巡る壮絶な戦争が展開される。そして、パプワがシンタローに対し、全作中でたった一度のある言葉を残し、物語は終了する。その後、柴田作品の大きな柱の「赤と青の秘石シリーズ」として「自由人HERO」「未来冒険チャンネル5」といった作品で、本作の拡張世界が描かれている。
しかし、秘石シリーズ第一章である南国少年~では未回収伏線がかなり遺され、特に「秘石とは一体何か?」「パプワは何者なのか?」についての明確な回答は出ないままであった。
そして7年後に開始された直接的な続編「PAPUWA」によって、それらの多くに回答がなされ、終盤ではついにパプワくんの正体そのものが明らかとなる。
1992年から1993年にかけて放映されたアニメ版は、原作漫画版4巻でシンタローが島を離れる部分に相当する話で終了している。しかし、その後の部分を映像化する計画は存在しており、パイロット版として「南国少年パプワくん2」の部分的な映像がDVDなどの特典に収録されている。「PAPUWA」も同じくコタローが島を離れる部分で中途終了してしまい、以降の部分は映像化されていない。柴田作品はギャグ要素が薄れるストーリー部分の映像化に恵まれていないようである。
国家とも戦争を行う程の精強な殺し屋集団、『ガンマ団』。そのガンマ団でナンバーワンの実力を持つ若者シンタローは、弟コタローと一緒に幸せな暮らしをする為にガンマ団の秘宝である『秘石』を奪い、団から逃走する。しかし、団の追っ手からの砲撃で乗っていた船を沈められ、外界から隔絶した南海の孤島『パプワ島』に漂着する。
島に住む少年パプワとその友達であるチャッピー(犬)は、シンタローのリュックから秘石を見つけアクセサリーにしてしまう。シンタローはこれを何とかして取り返そうとするが、信じられないことにパプワになすすべなく敗北してしまう。そこにパプワ島の住人である人語を解する奇怪なナマモノ達が現れ、シンタローの常識は崩壊した。
そんなこんなで、何とか秘石をパプワから取り返そうとするシンタロー、それを返り討ちにしつつシンタローを家事料理人としてこき使うパプワとチャッピーの暮らしが始まった。ガンマ団からの刺客も次々に現れるがシンタローやパプワに撃退され、シンタローだけでなくその刺客たちも島になじんでしまい住人と化してしまう。
ガンマ団の刺客を撃退するうちについにはガンマ団総帥でありシンタローの父でもあるマジックまでもがパプワ島に降り立つが、徐々に秘密が明かされていくその秘石は、シンタローが思っていたようなただの高価な宝石ではなかった。
主要キャラクターで、チャッピーは柴田亜美の飼い犬の名前から名付けられた物である。シンタローは作者がファンであるバンドのメンバーの名前が由来。パプワは、作品タイトルを含め当初の設定はパプアニューギニアから「パプア」とする予定だったが、諸般の問題から「パプワ」となった。尚、その際最後まで候補に残ったのは「南国少年パンツくん」だった。パプワ島の住民はエニックス出版部のスタッフ等の人名からとっている。また、ガンマ団の刺客は都道府県名から名付けられ、口調や戦闘方法などの特徴もその都道府県に沿ったものになっている。
ちなみに、柴田亜美はこの作品の連載前は、ドラゴンクエスト4コママンガ劇場で、『ニセ勇者』という三白眼で特徴のある勇者(とアニマルゾンビやらバリィドドッグやら)を主人公としたネタを描いていたため、初期のパプワくんとチャッピーはこの影響を強く受けている。
元々この作品は「読みきり」の予定で掲載されたものであった。しかし、実際には作者の勘違いであり、編集部は最初から柴田に「連載作品」として本作執筆を依頼していた。当然ながら、第一話時点で青の秘石が世界を支配する力を持つ赤の秘石と対を成す石である、などという設定は考えられていなかった。このため、最初期は画風の違いもさることながら、ギャグとしての要素の方が強く、脇に控える秘石を巡る壮大な世界観は連載を継続していくにあたって徐々に付与されていったものである。第5話「パプワ島全員集合!」からはようやく絵柄も安定してきたものの、初期とシンタローのデザインが大分変わったためか、この話で「髪が伸びたなぁ」と言わせて整合性をある程度保っていた。
(テレビ朝日のアニメーションは、大人の事情により掲載できません)
掲示板
107ななしのよっしん
2020/06/18(木) 03:54:47 ID: tbd/JS9EB3
有名なのは魚類やかたつむりだけど 人間関係が渡鬼もびっくりのドロドロで引くぐらいヤバイ
あと殺し屋集団のはずなのに、特戦隊・幹部以外でまともに攻撃出来るのアラシヤマとシンタローしかいないのどういう事だよダンディ親父 一々文字描いたりゲタ飛ばさないと攻撃出来ってどうなんだよ
108ななしのよっしん
2020/11/06(金) 18:33:19 ID: HJSPC/m+N/
生き字引の筆は
例えば「地蔵」とでも書いておけば相手は何も出来ずに、
生殺与奪がミヤギに移るからかなり殺し屋として有能なスキルだと思うぞ。
トットリは知らん。
下駄で雨になったらせっかく書いたミヤギの文字消しそうだしコンビとしては相性悪そうだが。
109ななしのよっしん
2020/11/10(火) 18:20:37 ID: DeMUDQ6Di4
急上昇ワード改
最終更新:2021/01/16(土) 00:00
最終更新:2021/01/16(土) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。