本項では3について述べる。
注意:単に「単眼」や「一つ目」で検索すると単眼症の赤ちゃんや動物の写真でショックを受ける危険があるので、「単眼娘」や「単眼少女」などで検索した方がよい。pixivや静画などのイラストサイトでは「単眼」や「一つ目」で問題ない。
一つ目の神や怪物は神話や伝説にも登場し、ルドンの描いたギリシャ神話のサイクロプス(キュクロープス)などが有名である。日本でも一つ目小僧は江戸時代に怪談で人気を集めた妖怪で、当時から多くの絵も描かれている。
現代のイラスト文化においては、不気味ながら独特の雰囲気を持つ、現実にはない幻想的・心象風景的な造形として密かな人気があり、pixivでは「単眼 OR モノアイ」で検索すると1万件以上ヒットする。主に独特の雰囲気や愛嬌が好まれていたのであってあまり萌え属性という感じではなかったが、かわいいと言う人も増えてきている。
三つ目に比べて、商業作品での出番が少なかったためオリキャラが多い。この種の一つ目少女の先駆としては中村宏の《円環列車・A-望遠鏡列車》(1968)が挙げられるだろう(怖くて嬉しくないパンチラも描かれている)。
目のサイズは印象と顔のスペースの面から大きめに書かれることが多い。眉もそれに合わせて一つになる場合が多い。目以外のパーツとの組み合わせもそうだが、やはり目の表情が強く出るのが特徴。
元から目が一つで顔の中心にあるという点で、鬼太郎のような隻眼キャラとは別物である。ただ、単眼キャラは人を選ぶためか、一つ目妖怪の擬人化などではベア子のように隻眼(っぽい髪型)が代用される場合もある。唐傘小僧が元になった多々良小傘の場合、片方を髪の色に合わせたオッドアイで一つ目を表現している。
目玉おやじに聞いてくれ。
どっこいあの人の場合、不治の奇病に冒されていたものの真っ当な五体を持っており、最後の霊力を振り絞って唯一正常であった片目に自己の全てを移行させたという正に全身全霊の芸当なので、厳密には単眼とはちょっと違うので多分答えられない。
マジレスすると、「脳が左右に分化されない、一塊の物体」な、重度の脳障害となる。
さらに、「鼻は最初は額のあたりにあり、眼球が2つ正常な位置に移行した後に移動をする」という発生の都合上、殆どは鼻が無い、もしくは額にある状態なわけで、当然真っ当な呼吸すらできない。その他もろもろなので殆どの場合早期流産か死産、出生できたとしても1年以上生存できた記録が無い。
が、それはあくまで現実世界の「単眼症」の話である。現代のイラスト文化における単眼は良くも悪くもそれとは別物として描かれていることが多い。鼻があったりなかったり、眉毛が1つだったり2つだったり、眼鏡のレンズが1つだったり2つだったりしてもその人が描く世界では問題なかったりするのだ。
※クリーチャー的なキャラも含む。太字は単眼少女と思われるもの
星のカービィシリーズに登場する主な単眼キャラ |
掲示板
提供: ゲスト
提供: ベホマ
提供: 匿名
提供: くらくら
提供: ゲスト
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/26(土) 20:00
最終更新:2025/04/26(土) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。