厨(ちゅう、ズ、くりや等)とは、調理場を意味する漢字である。インターネット上では、他の単語の後ろについて蔑称に使われることが多い。
ことえりでは、「厨」がうまく変換できず「廚」しか出ないため、ネット上で「廚」を使っている人はマカーの可能性が高い。
「くりや」という読みで飲食店等の名前や、地名(福井県丹生郡越前町厨)として用いられている。
また古代中国の地名に厨がある。春秋時代の魏錡は厨を領有し、厨氏とも称した。
1990年代後半のインターネット黎明期の電子掲示板では、中学生のような程度の低い書き込みを意味する「中坊」を「厨房」とわざと誤字変換して蔑称として使っていた。
そこから電子掲示板2ちゃんねるが誕生すると「〇〇厨」と略されて使われるようになる。そこでは中学生の意味から離れ「中毒・中毒者」の略として使われる事もあった。
今日では、○○厨と接尾辞として使用するのが一般的で、インターネット上で迷惑行為をしている人間に対して使用されることが多い。
特に「迷惑な奴」というような意味合いが、元の語よりも強くなっている。
類義語に房(ぼう)というものがある。
その他発祥に付いてなどはこちらを参照→厨房
掲示板
462 ななしのよっしん
2022/12/11(日) 02:47:11 ID: qtixclVqjk
>>460
そう呼ばれるほうが悪い
呼ばれる隙を作るな
463 ななしのよっしん
2023/02/21(火) 02:18:55 ID: ujEDB0R++z
「くりや」って読み方が綺麗だからこの漢字好きなのに料理を作る厨房という単語以外ではいい意味で使われることがほとんどないの悲しい
464 ななしのよっしん
2023/05/03(水) 06:02:47 ID: O7nHRRXYMy
「○○(作品名)厨」の○○によく男ファンが多い作品が入ってたのを考えると一部の豚が言ってた「男オタクは女オタクと違って理性的でマナーを守ってる」とか嘘だろってなる
女オタクが礼儀正しいとかいうつもりは毛頭ないけどね
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/01(木) 13:00
最終更新:2023/06/01(木) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。