又貸し説 単語

マタガシセツ

5.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

又貸し説とは、融に関する用で、銀行の貸し出し方法を説明する学説の1つをす言葉である。
 

概要

定義

又貸し説とは、「銀行は預者から集めた現を貸し出している」と論じたり、「銀行短期金融市場長期金融市場市場参加者から日銀当座預金を借り入れ、借り入れた日銀当座預金を取り崩して現に換えて、現を貸し出している」と論じたりする考え方である。
 

銀行は色んな人からお金を借りている

銀行は預者や市場参加者からお金を借りている。預者からは現を借り入れているし、市場参加者からは日銀当座預金を借り入れている。

日銀当座預金というものは、銀行日銀に開設する口座に入っているお金のことである。日銀当座預金は即座に現に姿を変えることができるので、「現日銀当座預金」と考えておいてよい。

一部の銀行長期金融市場の債券市場融債を発行して売却し、日銀当座預金を一時的に得ている[1]銀行融債の満期が来たら約束どおりに日銀当座預金を払うので、銀行融債の売却で日銀当座預金を借り入れていることになる。

銀行短期金融市場オープン市場CD(譲渡性預)を発行して売却し、日銀当座預金を一時的に得ている。銀行CDの満期が来たら約束どおりに日銀当座預金を払うので、銀行CDの売却で日銀当座預金を借り入れていることになる。

銀行短期金融市場オープン市場の現先市場で売り現先をして日銀当座預金を一時的に得ている。売り現先は債券を買い戻す約束をしつつ債券を売却するものであり、実質的に、債券を担保とした銭借り入れである。

銀行短期金融市場銀行間取引市場コール市場日銀当座預金を借り入れている。

長期金融市場の債券市場や、短期金融市場オープン市場CD市場や、短期金融市場オープン市場の現先市場や、短期金融市場銀行間取引市場コール市場に参加して資を出す側に回るのは、銀行保険企業中央銀行といったところである。つまり銀行は、市場において他の銀行保険企業中央銀行から日銀当座預金を借り入れている。
  

「銀行は借り入れたお金を現金にして貸し付けている」と論ずる又貸し説

銀行は様々な人から現日銀当座預金といったお金を借り入れて、その借り入れたお金を現の形で貸し付けている」と論ずるのが又貸し説である。

「借り入れた現をそのまま貸し付けている」とか「借り入れた日銀当座預金を取り崩して現にして、その現を貸し付けている」と論ずる。

又貸しとは、財物・銭を借りて、借りた財物・銭をさらに他者へ貸し出すことである(辞書1exit辞書2exit)。

を貸し付けるという行動貸借対照表バランスシート)から考えると、資産の部のなかの一部が変容する、となる。銀行貸借対照表資産の部は、現100万円を貸し出す前において「現100万円」が書いてあり、現100万円を貸し出した後において「債権 100万円+利子」といった具合に書き変えられる。

を貸し出す前と後における銀行貸借対照表の一部は次のように変化する。負債の部がまったく変化しないというところが特徴となっている。

100万円を貸す前の銀行 100万円を貸した後の銀行
資産の部 負債の部 資産の部 負債の部

100万
債権
100万円+利子

 

又貸し説の欠点

又貸し説の欠点というのは、「現を貸し付ける銀行は全くと言っていいほど存在しない」という現実と整合しないところである。

を大量に所持すると、窃盗・強盗といった盗難の危険が高まるので、とても危険である。100万円の札束を銀行で貸し出され、銀行の支店を出た途端に窃盗されたり強盗されたりしたら、も当てられない悲劇である。

銀行というのは億単位の貸し出しをすることがある。現1億円ともなるとスーツケースをまるごと占領するほどであり(画像exit)、重さは10kgほどになる。現1億円が詰まったケース銀行で貸し出され、銀行の支店を出た途端に窃盗されたり強盗されたりしたら、借り手の人生を左右する大事件となってしまう。

このため銀行が貸し出しをするときは、現を貸し出さず、銀行を新たに発行して借り手に与えるという方法を採用している。

現実銀行がまったく採用していない「現貸し出し」という手法を前提としているのが又貸し説の欠点である。
 

又貸し説による信用創造の説明

マネーストックがマネタリーベースよりも多くなっている

日本お金の統計では、現通貨日銀当座預金を合計した数値であるマネタリーベースよりも、大部分が銀行で占められているマネーストックのほうが、ずっと巨額になっている。

なんらかの事が起こって銀行増殖し、それによってマネーストックが膨し、マネタリーベースよりもずっと大きい額になっていると推察できる。

銀行増殖していくことを経済学者融学者は信用創造と呼ぶようになった。
 

又貸し説による信用創造の説明

経済学者が又貸し説を前提として信用創造解説することがある。

グレゴリー・マンキューexitという人は著名な経済学者で、マクロ経済教科書を書いたら大ヒットしたことで知られる。マンキュー教科書世界中の経済学部で使用されているというが、そのマンキュー教科書で又貸し説に基づいて信用創造解説されている。
 

Aさんが第一銀行1000ドルを預けた。このときの第一銀行資産は現1000ドル負債銀行1000ドルである。(銀行銀行にとっての負債Aさんにとっての資産である)。この時点のマネーストック(流通している現銀行の合計額)は1000ドルである。銀行庫に入っている現1000ドルは世の中に流通していないからマネーストックに含まれない。

第一銀行貸借対照表
資産の部 負債の部
1000ドル Aさん向け銀行1000ドル

 
第一銀行は準備・預率20%として貸し出しすることに決めた。第一銀行はBさんに対して現800ドルを貸し出して200ドル銀行庫に残した。Bさんは現800ドルを手にした。これで世の中に流通するマネーストック(流通している現銀行)は800ドル増えて1800ドルになった。このように、銀行の貸し出しによって世の中に流通するマネーストックが増えることを信用創造という。

第一銀行貸借対照表
資産の部 負債の部
準備の現200ドル Aさん向け銀行1000ドル
Bさん向け債権800ドル

 
Bさんは、借りた現800ドルをCさんに支払い、Cさんから財・サービス提供を受けた。Cさんは第二銀行に現800ドルを預した。このときの第二銀行資産は現800ドル負債銀行800ドルである。

第二銀行貸借対照表
資産の部 負債の部
800ドル Cさん向け銀行800ドル

 
第二銀行は準備・預率20%として貸し出しすることに決めた。第二銀行はDさんに対して現640ドルを貸し出して160ドル銀行庫に残した。Dさんは現640ドルを手にした。これで世の中に流通するマネーストック(流通している現銀行)はさらに640ドル増えて2440ドルになった。これが信用創造である。

第二銀行貸借対照表
資産の部 負債の部
準備の現160ドル Cさん向け銀行800ドル
Dさん向け債権640ドル

 
Dさんは、借りた現640ドルをEさんに支払い、Eさんから財・サービス提供を受けた。Eさんは第三銀行に現640ドルを預した。このときの第三銀行資産は現640ドル負債銀行640ドルである。

第三銀行貸借対照表
資産の部 負債の部
640ドル Eさん向け銀行640ドル

 
第三銀行は準備・預率20%として貸し出しすることに決めた。第三銀行はFさんに対して現512ドルを貸し出して128ドル銀行庫に残した。Fさんは現512ドルを手にした。これで世の中に流通するマネーストック(流通している現銀行)はさらに512ドル増えて2952ドルになった。このように、信用創造無限に続いていく。

第三銀行貸借対照表
資産の部 負債の部
準備の現128ドル Eさん向け銀行640ドル
Fさん向け債権512ドル

 

グレゴリーマンキュー『マンキューマクロ経済学Ⅱ応用篇【第3版】』exit_nicoichiba235~237ページに基づき作成 

 

又貸し説による信用創造の説明の欠点

「又貸し説による信用創造の説明」の欠点というのは、「現を貸し付ける銀行は全くと言っていいほど存在しない」という現実と整合しないところである。

を大量に所持すると、窃盗・強盗といった盗難の危険が高まるので、とても危険である。

このため銀行が貸し出しをするときは、現を貸し出さず、銀行を新たに発行して借り手に与えるという方法を採用している。

現実銀行がまったく採用していない「現貸し出し」という手法を前提としているのが、「又貸し説による信用創造の説明」の欠点である。
 

現金貸し出しを行う銀行の貸借対照表

銀行が現の貸し出しを行うときは、貸借対照表バランスシート)の資産の部が現から債権に変化するだけであり、資産の部が変化するだけである。

銀行が現での返済を受け付けるときは、銀行貸借対照表資産の部が債権から現に変化するだけであり、資産の部が変化するだけである。

3000万円を銀行が現で貸し付けて、借り手が現を支払う1000万円の返済を3回行うものとする。簡略化のため利子を一切受け取らないものとする。その際の貸借対照表の一部は次のように変化する。負債の部がずっと変化しないのが特徴である。
 

3000万円を貸す前の銀行 3000万円を貸した直後の銀行
資産の部 負債の部 資産の部 負債の部

3000万円
債権
3000万円

 

1回の現1000万円の返済を受けた直後の銀行 2回の現1000万円の返済を受けた直後の銀行
資産の部 負債の部 資産の部 負債の部
債権
2000万円


1000万円
債権
1000万円


2000万円

 

3回の現1000万円の返済を受けた直後の銀行
資産の部 負債の部

3000万円
 

 

人々が又貸し説に傾倒する原因

又貸し説には大きな欠点があるが、それでも又貸し説を支持する人は多い。

その原因には様々なものが考えられるが、そのなかで有なものは「『物々交換こそが経済の原である』という思想のを受けて、貸借対照表バランスシート)の負債の部が変動することを考えることを苦手にするようになった」というものである。

物々交換こそが経済の原である」とか「原始共同体物々交換で成り立っていた」という思想は、経済学教科書を開くと必ずと言っていいほど出てくる思想である。世界中の経済学部で使われているとされるグレゴリーマンキュー教科書にもその思想が出てくる[2]

物々交換で成り立つ社会において、構成員一人一人の貸借対照表バランスシート)を書いてみると、資産の部だけが変動し、負債の部が空白のまま変動しない(詳しくは商品貨幣論の記事の“「物々交換こそが経済の原である」という思想”の項を参照のこと)。

物々交換こそが経済の原である」という思想のを強く受けすぎると、貸借対照表バランスシート)の資産の部だけが変動して負債の部が変動しない商取引だけを想定したがるようになる。つまり、「現を貸し出して、現という資産債権という資産に変動させる」という商取引だけを想定したがるようになり、又貸し説に傾倒するようになる。
 

関連商品

関連項目

脚注

  1. *ただし、みずほ銀行2007年3月27日をもって融債の新規発行を終了するなどの流れがあり、融債の発行は減少傾向にある。 債券の基本とカラクリがよ~くわかる本 第3版(秀和システム久保田博幸 46ページ
  2. *グレゴリーマンキューマンキューマクロ経済学I入門篇【第3版】exit_nicoichiba110ページ
この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
壱百満天原サロメ[単語]

提供: うごくみそ汁

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP