1874年(明治7年)12月13日に当時の政治を行っていた太政官によって、「雙子又ハ三子等分娩ノ際兄弟姊妹順次ノ儀內務省伺」という指令が出された。
凡婦女分娩ノ際稀ニ雙子又ハ三子等ヲ產スル者アリ兄弟姊妹ノ順次定メ方從來民間ニ於テ產婆ノ妄說ニ泥ミ前產ヲ弟妹トシ御產ヲ兄姊ト唱フル趣甚顚倒無稽ニ屬シ不都合ニ付今後前產ヲ兄姊トシ後產ヲ弟妹ト定メ可然哉
簡単に書くと、「子どもが生まれたとき、その辺の産婆さんが先に生まれた子を弟・妹にして、そのあとの子を兄・姉にしてるけど、それは逆だし根拠もないので、先に生まれた子を兄・姉にしましょう」という指令。
これがもととなり、12月13日が双子の日となった。
なぜ先に生まれた方が弟・妹とされていたのかには諸説あるが、中国など世界各地でも見られる考え方のようで[1]、例えば
理から云へば後から生れる子は母胎の奥に宿つて居るので、先に受胎したものであり、先に生れる児は後から受胎したのであるから、兄弟の順序も然か有るべき様に考へられる
永尾龍造「民俗漫稿 双生兒に關する民俗」(『満蒙』18-8、p.167-168)
(レファレンス共同文化ベース「双子の先に生まれた方が弟・妹という俗信について知りたい。」に掲載)
と捉えられていたようだ。
ちなみに、この日の前後に「ふたご座流星群」が見られることがある。
例えば、2018年には12月13日と14日に観測されている。
ただし、双子育児用品の専門店であるベラミによって、2月5日も「双子の日」とされている。
こちらは単純な「25→双子」という語呂合わせ。
分かりやすいということもあり、ニコニコ静画ではこちらの日の投稿が多い。
また、11月25日は「いい双子の日」とされている。
ニコニコ大百科では『11/25は「いい双子の日」』という記事になっており、この記事はその兄弟記事にあたる。
ただし、双子ではなく兄の方は2008年生まれで、10歳違いの兄弟である。
このように、双子の日は双子ではなく三兄弟(三姉妹?)になってしまっている。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/21(火) 00:00
最終更新:2025/01/20(月) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。