古文単語

コブン

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

古文は、日本語の古なり。

概要

時代より古き文にて、書き言葉なり。戦前においてはなじみあり、新聞小説につかはれること多々ありけり。されど現代人は受験のゆゑに学び、あまたの受験生、苦しめらる。入試に課さざる大学は稀なり。支那の古き文は漢文と呼ぶ。古の人、現代人を苦しめんと欲して古文漢文を残すにはあらざりけれど、あまたの学生古文漢文を嫌ひ、これを好む者を某は未だ聞かず。明治以降、古文を真似て書かるる文は、擬古文なり。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 35ななしのよっしん

    2023/03/08(水) 17:08:53 ID: M0rDuuSR2G

    ×古文を学ぶと昔の人の言ってることが分かる
    文字をやらないので読めない

    ×古文を学ぶと学力が身につく
    →音韻やらないので肝心なところが抜ける

    ×古文を学ぶと日本語ルーツが分かる
    →共通関東方言なので関西方言である古文を学んでもあまり意味がない それ以外の方言話者なら尚更

    結局一部の小説内輪ネタを理解できるぐらいしかメリットい。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 36削除しました

    削除しました ID: Q0weMH8g7B

    削除しました

  • 37ななしのよっしん

    2023/05/22(月) 10:54:58 ID: Lw9LrNSpBi

    その時代に使われていた言葉であることが重要で、どの地域で使われていたかというのは重要でないのでは

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/05/28(日) 12:00

ほめられた記事

最終更新:2023/05/28(日) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP