ja-Hani | 台北 |
---|---|
zh-Hant | 臺北 |
en | Taipei |
nam-Latn-tw | Tâi-pak |
hak-Latn | Thòi-pet |
zh-Latn | Táiběi |
zh-Bopo | ㄊㄞˊ ㄅㄟˇ |
zh-Hans | 台北 |
中華民国憲法の建前上、首都は中国大陸本土の南京である。しかし”未だ大陸反攻せず、本土を奪還できていないため”、臨時首都を台北にしている。
国交のない国(日本やアメリカなど)から見れば「中国の一都市」となる。しかし中華民国政府の機関や中華民国を承認した国々の大使館が置かれており、事実上の首都として差し支えない。
人口は約300万人。台湾における文化・学業の中心地として発展している。
長年日本人は「たいほく」と呼称してきた。現在は、英語由来の呼称「タイペイ」の使用割合も増加している。NHKは「たいほく」と呼称する。
台湾では公的場面で繁体字の「臺北」を使用する。ただし現在の台湾人や標識などでは、簡略化した「台北」も広く用いられている。これは「台湾」の表記でも同様である。台湾の中国語では「タイベイ」だが、台湾閩南語は「タイパッ」、客家語は「トイぺッ」となる。台北捷運などの公共交通機関では、4言語放送が義務付けられている。乗車時に「台北」の付く駅・バス停を通るならば、発音の違いに耳を傾けるのも趣がある。
ちなみに西門町にはアニメイトがあり、日本人の愛好者がよく訪れるとか。
市内交通の中心は都市鉄道とバスである。都市鉄道は台北捷運(台北MRT)と呼ばれる。台湾を一周する 台湾鉄路管理局と、西海岸沿いを走る台湾高速鉄道の起点である台北駅がある。がまた台湾各地からの高速バスや特急列車が発着している。
空港は台北松山空港がある。国際線では、東京国際空港と乗り入れている。日本各地の空港は桃園市の台湾桃園国際空港に到着する。その後台北へは、バスか高速鉄道でアクセスするのが一般的である。
掲示板
1 ななしのよっしん
2018/07/18(水) 11:54:24 ID: ISSPJJutVL
人口300万人って台湾全体で2300万からするとそんなでもないですね
都市圏一極集中というよりは割と島全土に人が万遍なく住んでるって感じなんですかね
2 ななしのよっしん
2019/07/10(水) 20:30:44 ID: kCoYYQ1Qmu
>>1
台北の都市圏人口は700万人、人口密度2800人だから結構居るよ。
3 ななしのよっしん
2023/01/05(木) 21:20:24 ID: ufpjZZkI3u
平和的か武力衝突かはともかく今後中国に復帰するから日本からは行きづらくなったり今とは違う姿になるかもしれない
行ける間に行ってみた方がいいかもね
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/03(土) 21:00
最終更新:2023/06/03(土) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。