タイトウク
台東区(たいとうく;慣用で「だいとうく」とも)は、東京特別区の一つ。
都心部の北部を占める。
江戸時代には、城外で最も栄えていたあたり。
台東区自体の知名度は首都圏を除いて極めて低く、上野と浅草のある区と言われて、やっと「そこですか」となる程度である(これは上野と浅草の知名度が高すぎるため)。
人口: 18万人前後(2012年推定)
面積: 10.08km2(23区中最小)
パンダと西郷どんをシンボルとする上野。
山手線から北方への新幹線・京浜東北線・常磐線・京成線につながる大ターミナルになっている。周囲には、「アメ横」や仲見世、新仲見世など商店街が賑わう。
上野公園には上野動物園や東京国立博物館(東博)、国立科学博物館(科博)などの文化施設、夏には蓮の花で覆われる不忍池がある。
都内で大久保に次ぐコリアンタウンもあり、そのせいかアジアンマーケットやパチンコ産業の本社や営業所なんかも多い。
浅草は古くからの繁華街を構える。江戸時代から寄席、大正頃には庶民演劇や映画の中心地となった。
今では一大観光街で、仲見世界隈は外国人観光客がすごく多い。東京スカイツリー(墨田区押上)がすぐ川向こうに見える。その近隣にある駒形は葛飾区(タカラ、トミーなど)と並ぶ日本玩具産業の聖地。バンダイとエポック社の創業地であり、エポック社は今も本社がある。また、今は亡きヨネザワ玩具、ツクダオリジナルなどもこの近辺が創業地であった。
台東区は西隣の文京区と並び、お江戸の代表的な寺社仏閣が集まる。
浅草寺、寛永寺、入谷鬼子母神、鷲神社、本行寺etc.・・・。
ちなみに永昌寺は嘉納治五郎が門弟たちと「柔道」の稽古を始めた地で、柔道発祥の石碑がある。
数百年もの間、日本の性文化の中心地でもある。
鶯谷は日本一のラブホテル街、お隣の千束地区(旧吉原遊郭)は日本一のソープランド街と称される。
ラブドール製造業界の神とされるオリエント工業は台東区企業。アダルトビデオメーカーも多いらしい。
住所上の秋葉原があるのは台東区内。「アキバハラ」と読む。
ただし、いわゆる秋葉原市街からは結構外れていて、オタク街も電気街もない。
谷中は震災や戦災をかいくぐった希少な場所で、古い街並みや旧家、古刹が多い。なお、ここと文京区根津・千駄木を指して谷根千といい、東京でも特に昔ながらの風情が残る街として近年、巷に人気がある(近くには台東区の根岸、千束があるが、これらは谷根千ではない)。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2022/08/12(金) 05:00
最終更新:2022/08/12(金) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。