合唱曲とは、楽曲のジャンルの一つである。
広義には「多人数で歌唱する楽曲は全て合唱曲である」と言えるが、当記事では主に戦後の日本における合唱曲について記述する。
合唱の記事も参照。
多くの演奏者が複数の声部に分かれて歌唱する楽曲であり、属性としてはクラシック音楽の系譜に属する。作曲・演奏とも所定の理論や演奏技法に依拠しており、1曲の中でテンポの緩急や拍子の変化がつけられる事や、音量にも強弱(ダイナミクス)がつけられる事が多い。また演奏する際は合唱の発声法によって演奏しないと奇妙な違和感が生じる。いわゆる「パチソン」を聞いた時に感じるコレジャナイ感が近いかもしれない。
吹奏楽曲もそうであるが、合唱曲も「聞くための曲」である以上に「演奏するための曲」という面がある。全国規模の合唱コンクールで演奏された曲の中には、しばしば翌年のコンクールで複数の演奏団体が取り上げ、さらにその演奏に刺激を受けたより多くの演奏団体が演奏する…といった経緯で知名度と演奏頻度が上がる現象が生じる。こうした「自分たちも演奏したい」という気にさせ、実際に頻繁に演奏される楽曲が、合唱曲における「ヒット曲」であると言える。
日本の音楽教育においては、すべての学校に高価な楽器を揃えることは叶わず、必然的に「歌」を主軸としたカリキュラムを組んでいた。加えてクラス内で平等に音楽を奏でてもらうのに「合唱曲」は都合がよく、結果として多くの人が小学校~中学校の期間にそれなりの合唱曲を演奏した経験を持つにいたる。もちろん地域による偏りは大きく、中には器楽ばっかりやってきたという人もいるであろう。しかしまるで合唱曲に縁がなかったという人は少なく、ゆえに著名な合唱曲は演奏体験を不特定多数が共有することが可能になる。一方で合唱曲にも「流行り廃り」の影響は及ぶもので、ある世代にとっての定番曲が、後の世代では廃れてしまい、演奏体験をまるで共有できない事態もしばしば生じる。学校では指導者(担任や音楽教師)の好みに伴う影響も大きい。もちろん世代を超えて共感される楽曲も存在するのだが。
声部は2~4パートに別れた楽曲が多く、一般的には声部が多い楽曲は難易度が高くなる。
作曲者はそれぞれの声で歌われる演奏効果を考えて作曲しており、混声のために作られた楽曲は、そのままでは男声・女声の演奏には適さないことが多い。一方でNコン(NHK全国学校音楽コンクール)高等学校の部の課題曲は、同一楽曲を混声・男声・女声の演奏に対応して編曲しているが、楽曲によっては違和感が生じる事例もなくはない。
楽曲によっては男声と同声などを混ぜたり掛け合いさせたりすることもある。また独唱を交えたり掛け声や手拍子が入ることもある。
合唱のみの無伴奏曲(ア・カペラ)こそ合唱曲の神髄と考える人も少なくないが、実際にはピアノによる伴奏の付いた楽曲が多数である。また「第九」や「大地讃頌(原曲)」など管弦楽と協奏する楽曲も見られるが、大勢の演奏者と広い会場が必要であり、演奏できる機会はどうしても限られる。
各団体はこうした演奏機会に向けて選曲し練習を積み重ね、演奏の完成度を高めていく。もっとも各団体とも演奏機会に関わらず演奏できる楽曲レパートリーを持っているものである。
|
|
ニコニコに限った話ではないが、「合唱曲」のアップはそれなりに多い。一方で合唱曲を検索していると、次のようなジレンマを感じることがあるのではなかろうか。
…合唱曲は昔から音源化されない。されても定番曲・有名曲ばかりだし、そもそも取扱いのあるレコード店が極端に少ない。かえってヤマハなどの楽器店のほうがよっぽど手に入れやすい…。だから動画サイトで合唱曲を聞けるのは十分ありがたいことである…でも唐突に削除されたりする…。
合唱曲に限らないが、しばしば同じタイトルなのに全く違う楽曲が複数存在するが、特に合唱曲で特徴的なのは「テキスト(作詞)が同じで作曲者が異なる」楽曲であろう。前述の「作曲家が詩集などから詞を選ぶ」場合、人気の詩に複数の作曲家が作曲することが珍しくないためである。同題異曲は多くの場合、知名度・人気に差が生じてしまい、自分が歌った楽曲をまわりが知らなかったり、検索しても情報が得られなかったりする。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/06(金) 05:00
最終更新:2024/12/06(金) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。