吉本隆明 単語


ニコニコ動画で吉本隆明の動画を見に行く

ヨシモトタカアキ

5.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE


「言葉の幹と根は、沈黙である。」


吉本隆明

ヨシモトタカアキヨシモトリュウメイ,1924~2012)とは、

下町に生きて下町に死んだ詩人である。

井に生き、大衆に寄り添う思想である。

漫画家ハルノ宵子と作家よしもとばななである。

・・・

1924年東京府東京市京橋区は月島に生れる。大工であった。

世代としては、三島由紀夫と同世代のいわゆる戦中である。

戦争によって同年代の若者が戦死してゆく米沢高等工業学校時代より、宮沢賢治高村光太郎小林秀雄、横利一、保田与重郎 、典等の下に本格的な作をはじめる。

終戦後の1945年、旧制東京工業大学化学科に入学。在学中、数学者遠山啓や、卒業後に吉本と『現代批評』を創刊し、文芸批評家化学者となる奥野健男らに出会う。また終戦直後、遠山の自講座「量子論の数学的基礎」に決定的なを受ける。卒業後は終戦混乱から、職を転々とする厳しい生活の中で作を続ける。労働組合を組織し、運動するも挫折の連続であった。

1949年には東京工業大学大学院特別研究試験に合格。給与を受けながら東京工業大学化学教室での研究にもどる。同時期、評論を発表し始める。

修了後は東洋インキ製造に入社。染料の研究誌「色材協会誌」に、同社の身分で研究論文『Phenomenon of Bronze in Surface Coatings』を発表する。

1952年集『固有時との対話』を自版として発行し、翌年には、集『転位のための十篇』も発行。これらの労働組合活動を背景とする集は、吉本自身が左翼的な解説するも左翼からは評価が得られず、むしろ現代の『荒地』同人から評価された。

1954年、「荒地新人賞」を受賞。同年、マタイ福音書を通じて、原始キリスト教を論じた『マチウ書試論』を発表する。56年には労働組合活動で左遷され、東洋インキ製造を退職。

ほか、戦前知識人の転向・不転向を厳しく論じた『転向論』(58年)、共同幻想という、いわば神話的な視点から国家や諸制度の成立を論じた『共同幻想論』(68年)、「沈黙」、あるいは「自己表出」「示表出」といったタームで言語文化を探した『言語にとって美とは何か』(65年)、青年期にを受けた作家たちの悲劇を読み解く『悲劇の解読』(79年)、あるいは宗の祖である「親鸞」にかんする著作を意欲的に発表。

50年代から60年代にかけておこなわれた、前衛(アヴァンギャルド)の文芸批評家花田花田十輝祖父)など、戦後日本を代表する知性とのな論争でもひろく知られる。

1960年には、いわゆる60年安保闘争に加わり、詩人谷川雁らと六月行動委員会を組織。共産党と対立する左学生たち(ブント)に同伴する。品川駅にて、6・4 スト支援すわりこみデモに参加。また、のちに運動として歴史に残る日安保反対の大規模デモで、国会構内に突入し、国会構内抗議集会で演説 。これにより多くの参加者らと共に建造物侵入で現行犯逮捕される。(当時の左学生の中心メンバーひとりであった西部邁は、この事件について個人的な恩義があると語っている。)

逮捕・取り調べの後に近代文学賞を受賞。のち、18日に釈放された。

62年には安保闘争総括として『擬制の終焉』を発表する。また、雑誌『試行』を自出版し、90年代後半に至るまで、大手メディア依存しない、その「自立思想」を実践した。

1980年代には消費社会の進行にともない、サブカルチャーなどの大衆文化を評価。それまで低俗とされてきた漫画(まんが)やロック忌野清志郎)、ファッションなどを肯定的に論じ、女性誌『an・an』上に久保率いるコム・デ・ギャルソンのを着て登場するなどして、埴雄高などから「資本主義ぼったくり商品を着ている」などと批判を受け、論争になった。しかし、吉本は終生、埴雄高を評価し続けた。

また彼は、現代の子どもたちが置かれた状況をもって「ひきこもれ」と発言。晩年においてもその知的好奇心、思想的底さは衰えることがなかった。

2012年3月東京都内は日本医科大学附属病院にて永眠。


井に生まれ、そだち、生活し、老いて死ぬといった生涯をくりかえした数の人物は、千年に一度しかこの世にあらわれない人物の価値とまったく同じである。」


吉本隆明の自立思想

吉本隆明の「自立思想」は、党や権力にたいする依拠を否定し、「大衆の原像」に基づいて考える思想である。

その批判は多岐にわたるが、共通するのは大衆に対してみずからを高位に置き、大衆を思い通りに支配してしまおうという考えなのだという。吉本はそれらをスターリニストと呼び底的に批判する。

かれをすてこれをとるか
これをすてかれをとるか
世界の掟てにそむいてきみは
かれもこれもすてた

 吉本隆明「反祈祷歌」より

吉本隆明のことば

とはなにか。

それは、現実社会で口に出せば全世界を凍らせるかもしれないほんとのことを、

かくいう行為で口に出すことである。

(「とはなにか」)

世界は休止せよ ぼくの休暇はもう数刻でおわる ぼくはそれを考えている 明日は不眠のまま労働にでかける ぼくはぼくのこころがいないあいだに 世界のほうぼうで起ることがゆるせないのだ

(「廃人の歌」)

かしこ唯物論の立場からは、福田存と江藤のほうが似非左翼よりずっと増しである

「情況とはなにか

ぼくはでてゆく
の圧力のむかうへ
ひとりつきりで耐えられないから
たくさんのひとと手をつなぐといふのはだから
ひとりつきりで抗争できないから
たくさんのひとと手をつなぐといふのは卑怯だから
ぼくはでてゆく

(「ちいさな群への挨拶」)

は必要だ。にほんとうのことをかいたとて、世界は凍りはしないし、あるときは気づきさえしないが、しかしわたしはたしかにほんとのことを口にしたのだといえるから。そのとき、わたしこころによって充たされることはうたがいない。

(「とはなにか」)

行きたまえ
きみはその人のためにおくれ
その人のために全てのものより先にいそぐ
戦われるものがすべてだ
希望からは
体からは緊がつたえられ きみは力のかぎり
救いのない世界から立ち上がる

(「唄」)

現在の多層的に重なった文化と観念の様態に対して、どこかに重心を置くことを否定して、層ごとに同じ重量で非決定的に対応するということ。「資本論」と「窓際のトットちゃん」を同じ準で、まったく同じ文体と言語で論ずべき(「重層的な非決定へ」)

わたしこそすべてのひとびとのうちもつとも寂寥の底にあつたものだ

いまわたしの頭冠にあらゆる名称をつけることをやめよ

(「固有時との対話」)

      ぼくはまだ生きてゐるのだ
      救ひのない
      ちひさな
      ぼくはまだ生きてゐるのだ

(「救ひのない」)

ぼくが真実を口にするとほとんど全世界を凍らせるだろうという妄想によって

ぼくは廃人であるそうだ

(「廃人の歌」)

太宰治について

学生時代に一度、彼の戯曲を上演するため了解を得る口実で会いに行ったんですけど、その時、あまりに軽く振る舞っているのを見て、『太宰さんは、重たい時ってなかったんですか』と聞きました。そしたら、キッとなって『いや、おれはいつでも重いよ』と答えました。そして『男の本質は何だか知ってるか』と聞いてきました。いい加減なことは言えないと思ったので、『いや、分かりません』と答えると、太宰は『男の本質マザーシップ性)ということだ』と言ったんです。その反応から、いつも本質的なことを考えていて即座に言える人だと分かりました。世間が考えているような人じゃないなあ、と。相手がであっても、すぐ切り返す反問の仕方は太宰の特色です。

動画

吉本隆明に関係する人物たち

『吉本隆明 語る 〜沈黙から芸術まで〜』

映像なので入門によいとか

『吉本隆明代表選』

―――《神は何処へいつた こんな真昼間》―――

『固有時との対話』『転位のための十篇』『唄』などを収録した選集。

芸術的抵抗と挫折』

《関係の絶対性》で有名な『マチウ書試論』

『転向論』ほかを収録。

『言語にとって美とはなにか』

《沈黙》《自己表出》《示表出》

『共同幻想論

《自己幻想》―《対幻想》ー《共同幻想

国家は共同の幻想である。風俗宗教や法もまた共同の幻想である。」

『重層的な非決定へ』

《重層的非決定》という概念ルイ・アルチュセールの「重層的決定」を転倒させたもの。

『初期歌謡論』

「歌の発生の起から和歌の成立までをたどる」

東浩紀が気に入ってるらしい。

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
小倉唯[単語]

提供: 青い人

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/06/14(土) 04:00

ほめられた記事

最終更新:2025/06/14(土) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP