名探偵コナン 世紀末の魔術師 単語


ニコニコ動画で名探偵コナン 世紀末…の動画を見に行く

メイタンテイコナンセイキマツノマジュツシ

1.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
ネタバレ注意 この記事は、映画のネタバレ(主に犯人の正体)を含んでいます。
閲覧は自己責任でお願いします。

名探偵コナン 世紀末の魔術師』(せいきまつのまじゅつし)とは、劇場版名探偵コナンの第三作である。

概要

監督はこだま兼嗣、脚本は古内一成。主題歌はB'zの「ONE」。

1999年4月17日公開。興行収入は26億円。

あらすじ

鈴木財閥が所持するロマノフ王朝の遺産「インペリアル・イースター・エッグ」を狙うという予告状が怪盗キッドから届き、コナン達はエッグが展示されている大阪へと向かう。しかし予告通りエッグを奪って逃走中の怪盗キッドが何者かに狙撃されて海に墜落。キッドを撃ったのは、右目を拳銃で狙撃して殺害し、ロマノフ王朝の財宝を狙う連続強盗殺人犯「スコーピオン」だった・・・。

登場人物

  • スコーピオン
    • 本作の犯人。ロマノフ王朝の遺産を狙う連続強盗殺人犯。人を撃つ際は必ず右目を狙う。
  • 西野 真人(にしの まさと)
    • 園子の父の秘書をする男性。かつては海外を旅しており、英語・フランス語・ドイツ語に堪能で有能な人物。羽毛アレルギーを持つ。
    • 船内での殺人事件で犯行現場に残されていた証拠から犯人と疑われてしまう。
  • セルゲイ・オフチンニコフ(Sergei Ovchinnikov)
    • ロシア大使館の一等書記官。ロシアの宝であるエッグを譲ってもらうための交渉役として美術館を訪れる。
    • 終盤、エッグの由来が判明した事でエッグの所有権を放棄する。
  • 乾 将一(いぬい しょういち)
    • 美術商。エッグの商談のため美術館を訪れ、8億もの金額を提示する。空き巣用の工具も扱えるなど、かなり怪しい人物。
    • 香坂家の城の地下を探索中、青蘭が拳銃にサイレンサーを取り付けているところを目撃してしまい、射殺されてしまう。
  • 浦思 青蘭(ほし せいらん/プース・チンラン)
    • 中国人のロマノフ王朝研究科。エッグの研究のために美術館を訪れ、そのまま行動を共にする。夏美やコナンと誕生日が近い事などから意気投合する。
    • 本作の犯人でスコーピオンの正体。劇場版名探偵コナンでは初となる女性の犯人である。実はロシア人で、怪僧ラスプーチンの子孫である(名前の中国読みであるプース・チンランを入れ替えるとラスプーチンとなる)。ロマノフ王朝の遺産はニコライ皇帝一家と親交のあったラスプーチンのものだと考え、犯行に及んでいた。
  • 寒川 竜(さがわ りゅう)
    • フリーの映像作家。エッグの取材を申し込み、美術館に訪れる。突然訪れて驚く人を撮影する趣味がある。なぜか西野を怖がる。
    • エッグを輸送する船の中で青蘭の秘密を撮影してしまった事で殺害されてしまう。西野に怯えていたのは、以前、内戦で家を焼かれた少女を撮影していた際に彼に殴られたためで、仕返しのために西野のボールペンを盗んだせいで彼に疑いがかかる事になった。はた迷惑な人物。
  • 香坂 夏美(こうさか なつみ)
    • フランスでパティシエールとして働く女性。曾祖父の遺した図案からエッグの所有権を主張し、美術館を訪れる。
    • 実は、ニコライ皇帝の三女マリアの子孫。彼女の曾祖父がマリアを連れて日本へ逃れ、そこで生まれた女児が彼女の祖母となっている。この設定は公開当時、マリアの遺体が発見されていなかった事に基づく創作であるが、2007年にマリアの遺体が発見された事で矛盾が生じる事になってしまった。このため、本作を視聴する際は、当時の状況を理解したうえで視聴するべし。

備考など

  • 怪盗キッド、中森警部、茶木警視、高木刑事、服部平次、遠山和葉、灰原哀が映画初登場。しかし服部は物語前半で負傷してしまい、それ以降は登場しなくなる。
  • 事件とは別に、蘭によるコナン=新一疑惑が物語のもう一つの主軸となっている。
  • 挿入歌として「I'll be there」が使用されている。幻想的なロマノフ王朝やインペリアルメモリーズエッグの雰囲気を感じさせる曲である。
  • 「バルシェ肉買ったべか?」。後にテレビアニメの主題歌を歌うことになる歌手のVALSHEの名前の由来となっている。
  • 映画シリーズでは初めて歴史上の出来事をストーリーに絡めた(ロシア革命、ニコライ二世やラスプーチンなど)。

関連動画

関連商品

関連項目

  • 名探偵コナン
  • 劇場版名探偵コナン
  • アニメ映画の一覧

前作 次作
名探偵コナン 14番目の標的 名探偵コナン 瞳の中の暗殺者
この記事を編集する

掲示板

  • 97 ななしのよっさん

    2024/04/09(火) 08:30:54 ID: 48zCPI7Fjn

    面白い反面レギュラーキャラの扱いがおざなりな気がした
    コナンたちが大阪離れるからという雑な理由で服部平次がフェードアウトする

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 98 ななしのよっしん

    2024/04/16(火) 22:10:10 ID: SaUpWcEw+l

    この映画面白いんだけど、終始コナンがお前正体隠す気あるのかってくらい迂闊で笑ってしまう
    特に摩天楼で自分の誕生日のことすっかり忘れてるくせに、なんでどうでもいい時に蘭の前でうっかり言っちゃうんだよお前…

  • 👍
    2
    👎
    0
  • 99 ななしのよっしん

    2024/04/16(火) 22:19:59 ID: gLHhhp8CTU

    >>97
    1999年当時(脚本的には下手すると97年くらいか)の平次の扱いってどんなもんだっけ
    当時からコナン=新一を知ってる数少ない人間のうちの一人だったとはいえ
    今よりずっとゲストキャラよりだったような気もする

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/16(水) 10:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/16(水) 10:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。