名鉄これくしょん 単語

メイテツコレクション

9.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

名鉄これくしょんとは、東京大学名鉄研究会が開発したパソコンブラウザゲームである。2014年5月15日開。
マホブラウザでは動作しないので注意。 

アクセス

http://meicolle.tmc.nagoya/exit (URL変更となりました)

新URLに伴うデータ移行について

  1. 旧URLexitアクセスする。
  2. データを出力する場合はこちらのページからどうぞ」というところをクリックする。
  3. すると、マイデータバイナリが表示されるのでそれをコピーする。
  4. コピーしたら、設備投資→データ読み込みを選択する。
  5. フォームに先程コピーしたバイナリペーストする。
  6. 下の読み込みボタンを押す。
  7. 了。

なお、先程のバイナリテキストデータとして保存しておくことで、万が一Cookieが消去される事態に陥ったとしても復活することが可なので覚えておくと良い。

名これ公式Twitter

https://twitter.com/tmc250exit

メニュー説明

資金

現在の所持金。

設備投資

車両博物館

これまでに入手した車両を見ることが可

路線選択

建設した路線を選択する。選択中の路線レベル経験値・設定可列車数・そのうち設定可な優等列車数を確認可
路線レベルが上がると乗客数が増加する。 

車両詳細

このタブを開いた状態で、検区タブにある車両を選択すると車両レベル表定速度定員を確認可

売却・合成

タブの下部には売却・合成ボタンがあり、不要な車両は売却して資金に変えることが可
合成では、不要な車両合成することでベース車両レベルを上げて定員を増やすことが可
合成素材はどんな車両でも可で1編成につきレベルを必ず1上げられる。
合成にかかる費用は現在レベル×100ポイントキャンセルボタンを押すと改造モードを終了する。
なお、素材を選択した際にEnterを押すと改造実行、Shiftを押すと改造キャンセルとなる。 

ダイヤ設定

現在選択中の路線に配置する車両を選択する。スロットを選択し、検区タブにある車両を選択すると配置了。
逆に、既に車両を配置しているスロットを選択すると車両を撤去し検区に戻す(検入場)か、増結する車両を選択可
入場 or 増結のダイアログが出ている際、Enterを押すと検入場、Shiftを押すと増結になる。
増結中のスロットを検入場させた場合は、連結が解除され2編成にバラされたうえで検区に戻る。

路線により優等列車設定可数、走行可車両が異なる。
ダイヤ設定タブでは、走行可車両表定速度・輸送力・営業係数・乗客数を確認可

  • 表定速度 路線速度。配置編成の速度合計÷配置編成数で計算。経験値向上速度・資金増加スピード
  • 輸送力 全編成の定員数合計。多いほど時間あたりのけが多くなる。
  • 営業係数 車両の種類・レベル・乗客数をもとに計算(内部パラメータが複雑に絡み合う)。係数が100を切れば黒字となり資金を得られ、100えれば赤字となり資金が減る。
  • 乗客数 路線の乗客数。レベルが上がるとどんどん増える。(ただし、輸送力不足で運びきれていない場合は、運びきれている数のみで計算される)

増結について

増結は、特定車両を組み合わせることが可になっており、
スロット消費数を増やさずに輸送力を強化することが可
増結を行うとパターンによっては種別格上げが行われ、そのスロットレベル・両数は2編成の合計となる。
快特快急は増結しないとおにかかれない種別となるほか、格上げ発生時に限り速度が少し上昇する(例:5500系の場合、30→50になる)。

普通普通普通 or 準急 or 急行 or 特急
(例:キハ30形×2=普通 6800系普通×2=準急 5500系普通×2=急行 1800/1850系普通×2=特急)
普通準急準急
急行急行快急
普通急行快急
普通特急快特
特急特急特急 or 快特 or アルプス
(例:7000/7700系特急×2=特急 8800系特急×2=快特 キハ8500系特急×2=アルプス)
特急アルプスアルプス 

なお、種別が格下げとなる場合もある。2000系ミュースカイ4両+2000系特急3両=2000系快特7両編成となってしまう。

増結に際し、基本的には形式さえ合っていればその車の種類は問わないようになっている。(例 増結可車両6000系だった場合は、ノーマル瀬戸線用・ワンマンいずれも問わない。)
しかし例外もあり、例えばノーマル(無印)とグレードアは別扱いなので混結は不可能
他にも、5700系急行6両+5300系急行4両は不可能。(5700系急行6両+5300系普通2両はOK。)要は、8両をえる編成は組めないということである。(しかし史実では、7000系1961年の試運転時に10両編成を組んだことがある。)
システム仕様上、3編成以上を組むことも出来ない(史実であったモ510形×3のような編成を組むことも出来ない)。
史実で1編成しか存在しない列車同志連結させることも出来ない(例:キハ8500系アルプス3両×2、1380系急行×2など。
しかし例外もあり、5500系復刻塗装は各1編成ずつしか存在しなかったが、この例には当てはまらず例えばクリーム×2を組むことなどが可)。 

最新情報

最新情報タブでは、これまでに入手した車両・チケット・路線などの情報が逐一表示される。ツイートリンクを押すと、twittetの投稿画面にアクセス

検車区

現在保有中の車両を確認可。保有上限は制限。 

Tips(効率よい資金稼ぎ方法・攻略・豆知識等)

種別・両数

入手難易度は上からミュースカイ=北アルプス>特急急行準急普通バスの順である。
行以上は優等列車扱いとなる。 

種別 両数 最大レベル
ミュースカイ 4 999
アルプス 3 999
特急 2 800 or 999
3 999
4 800 or 999
6 999
急行 2 400
4 800
6
準急 4 800
普通 1 400
2
3
4 400 or 800
6 400
バス 1 400

※最大レベルは増結することでそのスロット限界を突破可(例:1800系普通Lv400+1200系特急Lv999を増結すると1200系+1800系快特Lv1399になる)。

登場車両

※並び順は車両博物館順。
定員0の座席は省略一般車のみの車両は座席名を省略
2014/09/04のアップデート移行からはどういうわけか一部の種別の表示が「」や「」、文字が消えたり、黄色背景黒文字急行になった(昔の種別幕)。

斜体車両は名これ運営側で写真を用意出来なかったため、2Dイラスト表示で代用。(ちなみに公式twitterで何人かが写真提供の協力を申し出たが、全てその協力を断っている。ソースexit)

車両 種別 両数 表定速度 初期状態での定員 レベルMAX時の定員 これに増結可車両 特記事項
キハ8500系 アルプス 3 75 特別:9 特別:297 キハ8500系特急2両 ディーゼル
・これにキハ8500系アルプス3両を増結させることは不可能
真は会津鉄道時代のもの。 
キハ8500系 特急 2 75 特別:6 特別:189 キハ8500系 ディーゼル
写真会津鉄道時代のもの。
7700系 特急 2 60 特別:4 7000系特急
7700系白帯特急
・Lv800でMAXとなる。
・これに7000系急行
7700系普通を増結させることは不可能
7000系 特急 4 60 特別:8 7000系特急
7700系白帯特急
・Lv800でMAXとなる。
・これに7000系急行
7700系普通を増結させることは不可能
8800系 特急 3 75 特別:7 特別:243 8800系
1700系 特急 6 75 一般車:60
別車:5 
一般車:733
車:158
3100系
3150系
1600系 特急 3 75 特別:7 1600系
2000系 ミュースカイ 4 80 特別:9 特別:284 2000系
2000系 特急 3 80 特別:6 2000系
1000系 特急 4 75 特別:10 1000系
1030+1230系 特急 6 75 一般車:99
別車:5
一般車:711
車:170
1800系
1850系
1000+1200系B編成 特急 6 75 一般車:99
別車:5
一般車:711
車:170
1800系
1850系
1000+1200系A編成 特急 6 75 一般車:99
別車:5
一般車:711
車:170
1800系
1850系
2200系 特急 6 75 一般車:60
別車:4
一般車:733
車:142
3100系
3150系
5700系 急行 6 50 120 774 5300系(普通2両) これに5300系急行4両を増結させることは不可能
7500 6 50 120 ×
7000系 急行 6 50 120 ×
3700系グレードア 4 55 60 3500系グレードア
3700系グレードア
3100系グレードア 
これにノーマル3100/3500/3700系を増結させることは不可能
3500系グレードア 4 55 60 3500系グレードア
3700系グレードア
3100系グレードア
これにノーマル3100/3500/3700系を増結させることは不可能
7300系 急行 4 30 80 ×
1380系 急行 4 50 99 5000系
1700系 急行 6 55 60 3100系
3150系
特別は締切扱い。
5300系 急行 4 50 80 5300系
5600系
5700系(急行4両)
これに5700系急行6両を増結させることは不可能
5600系 急行 4 50 80 5300系
5600系
5700系(急行4両)
これに5700系急行6両を増結させることは不可能
5700系 急行 4 50 80 5300系
5600系
5700系(急行4両)
これに5700系急行6両を増結させることは不可能
1030+1230系 急行 6 55 99 1800系
1850系
特別は締切扱い。
1000+1200系B編成 急行 6 55 99 1800系
1850系
特別は締切扱い。
1000+1200系A編成 急行 6 55 99 1800系
1850系
特別は締切扱い。
2200系 急行 6 55 60 3100系
3150系
特別は締切扱い。
5000系 急行 4 50 60 1380系
5000系
3300系(3代) 急行 4 55 60 3100系
3150系
3300系(3代目)
3500系
3700系
これにグレードア3100/3500/3700系を増結させることは不可能
3700系 急行 4 55 60 3100系
3150系
3300系(3代目)
3500系
3700系
これにグレードア3100/3500/3700系を増結させることは不可能
3500系 急行 4 55 60 3100系
3150系
3300系(3代目)
3500系
3700系
これにグレードア3100/3500/3700系を増結させることは不可能
7000系 急行 4 50 80 7000系(急行4両)
7100系
7700系(普通2両)
これに7000/7700系特急
7000系急行6両を増結させることは不可能
6500系前期グレードア 4 30 60 6000系グレードア
6500系グレードア
6800系グレードア
これにノーマルの6000/6500/6800系を増結させることは不可能
6500系後期グレードア 4 30 60 6000系グレードア
6500系グレードア
6800系グレードア
これにノーマルの6000/6500/6800系を増結させることは不可能
5000系築港線 普通 4 30 60 1380系
5000系(急行4両)
・Lv800でMAXとなる。
・これに5000系普通4両を増結させることは不可能
モ750形 1 15 18 100 モ750形 600V鉄道路線専用。
モ700+ク2320 2 15 35 220 × 600V鉄道路線専用。
510 1 15 6 72 510 600V軌路線専用。
モ870形 普通 2 15 8 141 × 600V軌路線専用。
モ780形 普通 1 15 6 63 モ780形 600V軌路線専用。
モ800形 普通 1 15 5 × 600V軌路線専用。
モ770形 急行 2 20 34 91 × 600V軌路線専用。
・Lv400でMAXとなる。
※種別こそ急行だが、優等列車スロットを消費しない。
モ880形 普通 2 15 24 100 × 600V軌路線専用。
600形 1 15 5 × 600V軌路線専用。
モ590形 1 15 4 × 600V軌路線専用。
モ570形 1 15 4 × 600V軌路線専用。
MRM100形 普通 3 25 24 195 MRM100形 モノレール路線専用。
4000系 普通 4 30 60 ×
4000系 準急 4 40 60 ×
6750系 準急 4 25 60 ×
6600系 準急 4 35 60 ×
6650系 普通 4 20 60 ×
6600系 普通 4 25 60 ×
300系 普通 4 25 60 ×
200系 6 25 90 ×
100系 6 25 90 ×
6500系後期 準急 4 40 60  714 6000系
6500系
6800系
これにグレードアの6000/6500/6800系を増結させることは不可能
6500系前期 準急 4 40 60 714 6000系
6500系
6800系
これにグレードアの6000/6500/6800系を増結させることは不可能
6000系中期 準急 4 35 60 6000系
6500系
6800系
これにグレードアの6000/6500/6800系を増結させることは不可能
6000系初期 準急 4 35 60 6000系
6500系
6800系
これにグレードアの6000/6500/6800系を増結させることは不可能
6000系瀬戸線 普通 4 25 60  6000系
6500系
6800系
これにグレードアの6000/6500/6800系を増結させることは不可能
6000系初期三河線ワンマン 普通 4 25 60 516 6000系
6500系
6800系
これにグレードアの6000/6500/6800系を増結させることは不可能
6000系後期グレードア 2 25 30 6000系グレードア
6500系グレードア
6800系グレードア
これにノーマルの6000/6500/6800系を増結させることは不可能
6800系前期グレードア 2 30 30 6000系グレードア
6500系グレードア
6800系グレードア
これにノーマルの6000/6500/6800系を増結させることは不可能
6800系後期グレードア 2 30 30 6000系グレードア
6500系グレードア
6800系グレードア
これにノーマルの6000/6500/6800系を増結させることは不可能
3100系グレードア 2 30 30 3500系グレードア
3700系グレードア
3100系グレードア 
これにノーマル3100/3500/3700系を増結させることは不可能
6000系中期更新三河線ワンマン 普通 2 25 30 6000系
6500系
6800系
これにグレードアの6000/6500/6800系を増結させることは不可能
3400復刻塗装 普通 2 20 76 190 ×
5500系復刻 普通 2 30 40 5500系
5500系復刻クリーム 普通 2 30 40 5500系
5500系復刻ツートン 普通 2 30 40 5500系
名鉄バス路線 バス 1 15 3 ×
名鉄バス路線 バス 1 15 4 80 ×
東濃鉄道バス路線 バス 1 15 3 ×
羽島市コミュニティバス路線 バス 1 15 3 ×
名鉄バス東部路線 バス 1 15 3 ×
とよたおいでんバス路線 バス 1 15 2 ×
岐阜バスコミュニティ路線 バス 1 15 4 ×
名阪近鉄バス路線 バス 1 15 3 ×
岐阜バス路線 バス 1 15 3 ×
岐阜バス路線 バス 1 15 4 ×
岐阜バス清流ライナー バス 1 15 8 160 ×
キハ10形 1 25 12 キハ10形 ディーゼル
写真はくりはら田園鉄道時代。
キハ20形 普通 1 25 15 キハ20形 ディーゼル
写真はくりはら田園鉄道時代。
キハ30形 普通 1 25 15 129 キハ30形 ディーゼル
3300系(2代目 吊り掛けAL) 普通 3 20 45 ×
5300系 普通 2 30 40 5300系
5600系
5700系
1850系 普通 2 30 49 239 1000+1200系
1030+1230系
1800系
1850系
1800系 普通 2 30 49 239 1000+1200系
1030+1230系
1800系
1850系
3150 普通 2 30 30 239 1700系
2200系
3100系
3150系
3300系(3代目)
3500系
3700系
これにグレードア3100/3500/3700系を増結させることは不可能
3100系 普通 2 30 30 239 1700系
2200系
3100系
3150系
3300系(3代目)
3500系
3700系
これにグレードア3100/3500/3700系を増結させることは不可能
6800系後期尾西線ワンマン 普通 2 30 30 258 6000系
6500系
6800系
これにグレードアの6000/6500/6800系を増結させることは不可能
6800系後期 普通 2 30 30 6000系
6500系
6800系
これにグレードアの6000/6500/6800系を増結させることは不可能
6800系前期 普通 2 30 30 6000系
6500系
6800系
これにグレードアの6000/6500/6800系を増結させることは不可能
6000系後期 普通 2 25 30 6000系
6500系
6800系
これにグレードアの6000/6500/6800系を増結させることは不可能
7100系三河線ワンマン 普通 2 25 40 7000系(急行4両)
7700系(普通2両)
これに7000/7700系特急
7000系急行6両を連結させることは不可能
7700系三河線ワンマン 普通 2 25 40 7000系(急行4両)
7100系
7700系(普通2両)
これに7000/7700系特急
7000系急行6両を連結させることは不可能
6000系初期ワンマン 普通 2 25 30 6000系
6500系
6800系
これにグレードアの6000/6500/6800系を増結させることは不可能
6000系中期三河線ワンマン 普通 2 25 30 6000系
6500系
6800系
これにグレードアの6000/6500/6800系を増結させることは不可能
6000系中期 普通 2 25 30 6000系
6500系
6800系
これにグレードアの6000/6500/6800系を増結させることは不可能
6000系初期 普通 2 25 30 6000系
6500系
6800系
これにグレードアの6000/6500/6800系を増結させることは不可能

隠し車両(要シリアルコード)

車両 種別 両数 表定速度 初期状態での定員 レベルMAX時の定員 これに増結可車両 特記事項
3300系エコムートレイン 準急 4 ??? ??? ??? ???

登場路線

2014/10/16のアップデートで投入可車両の種別が表示されるようになり、わかりやすくなった。

路線名 運用可
編成数
そのうち優等列車
(急行以上)
可能数
特記事項
豊川線 2 1
名古屋本線 12 8 ディーゼル車両投入可
名古屋本線 西 12 8
犬山線 20 6 ディーゼル車両投入可
各務原線 6 2
広見線 4 1 ディーゼル車両投入可
津島 4 1 初期から建設されている路線。
モノレール・600V車路面電車を除く全ての車両が投入可
バス全種投入可。 
尾西線 4 0
瀬戸線 8 0 バス全種投入可
小牧線 6 0
竹鼻線羽島線 2 0
西尾線 4 0
2 0
三河線 山線 4 0 ディーゼル車両投入可
三河線 4 0 ディーゼル車両投入可
豊田線 4 0
常滑線空港線 10 4
築港線 1 0 バス全種投入可
河和線 10 4
知多新線 2 1
モンキーパーク
モノレール線
1 0 投入可車両MRM100形
バス全種のみ
岐阜市内線 3 0 投入可車両路面電車タイプ車両
(600V軌車両)とバス全種のみ。
優等列車スロットは0だが770形急行を配置可
美濃町線&田神線 3 0 投入可車両路面電車タイプ車両
(600V軌車両)とバス全種のみ。
優等列車スロットは0だが770形急行を配置可
1 0 投入可車両は600V・複電圧対応タイプ車両
(600V軌600V鉄道車両)とバス全種のみ。
優等列車スロットは0だが770形急行を配置可
1 0 投入可車両は600V・複電圧対応タイプ車両
(600V軌600V鉄道車両)とバス全種のみ。
優等列車スロットは0だが770形急行を配置可
三河線末端 山線 1 0 投入可車両ローカル気動車
(キハ10/20/30形)とバス全種のみ。
三河線末端 1 0 投入可車両ローカル気動車
(キハ10/20/30形)とバス全種のみ。
1 0 投入可車両ローカル気動車
(キハ10/20/30形)とバス全種のみ。
竹鼻線末端 1 0 バス全種投入可

ネットニュースでの紹介実績

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1405/19/news112.htmlexit (名鉄を育成するのだ! 「名鉄これくしょん」がハイクオリティだと話題に - ねとらぼ)

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
BLOCKOUT[単語]

提供: すずくろ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/12(土) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/12(土) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。