![]() 君の名は。 |
|
---|---|
スタッフ | |
原作・監督・ 脚本 |
新海誠 |
キャラクター デザイン |
田中将賀 |
作画監督 | 安藤雅司 |
音楽 | RADWIMPS |
企画・ プロデュース |
川村元気 |
制作 | コミックス・ウェーブ・フィルム |
製作 | 「君の名は。」製作委員会 |
主題歌 | |
RADWIMPS | |
その他情報 | |
公開日 | 2016年8月26日 |
配給 | 東宝 |
上映時間 | 107分 |
『君の名は。』(your name.)とは、日本の小説作品/アニメーション映画作品である。2016年8月26日全国公開。
新海誠監督作品。商業作品としては6作目で、2013年公開の『言の葉の庭』以来3年ぶりの新作となる。
監督自らが執筆した小説を原作としている。小説は映画製作と同時期に書き進められ、映画公開2ヶ月前の6月18日に発売された。 新海監督の初期構想は「見知らぬ男女の出逢い」で、そこから着想膨らませて本作に至ったという。
4曲の主題歌を含め、20曲以上の劇中音楽は全てロックバンド・RADWIMPSが担当している。新海誠監督がRADWIMPSのファンであり、プロデューサーの川村元気がRADWIMPSと交流があったことでコラボレーションが実現した。
また、作画スタッフも、キャラクターデザインに『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』などを担当した田中将賀、作画監督に『千と千尋の神隠し』などを担当した安藤雅司と、豪華な顔ぶれとなっている。
上映時間は107分。1時間未満の作品が多い新海監督の作品の中では長い方である。配給は東宝で、同監督作品では初めてとなる全国区での大規模公開(約300館)。なお、異例の大ヒットを受け、公開館数は2016年11月現在で約340館に増加している。
田舎に暮らす女子高生「宮水三葉」(みやみず みつは)は、夢の中で都会で生きる男子高校生の生活を体験するようになる。
そして逆に東京で暮らしている男子高校生「立花瀧」(たちばな たき)も田舎町の女子高校生になった夢をみるようになる。
しかし、不思議な夢を繰り返すうちに、実は二人の身体が入れ替わっていたことに気づく。
その後、互いに戸惑いながらも入れ替わった生活を楽しんでいた二人であったが、ある日から入れ替わりが起こらなくなる。
三葉のことが気になった瀧は、入れ替わっていた時の記憶を頼りに三葉に会いに行こうと決心する。
電車やバスを乗り継ぎ、三葉の故郷にたどり着いた瀧。しかし、その先で思いがけない事実が判明する。
新海監督作品としては初の大規模公開であり、製作側は興行収入の期待値として20億円程度を見込んでいた。
実際、新海誠監督は日本経済新聞のインタビューにて、本作の目標についてこう答えている。
最初の目標は10億円でした。ただ脚本を書いていくうちに自信が生まれ、20億円出せるかもしれないとなりました。
また、プロデューサーの川村元気も第64回サンセバスチャン国際映画祭の共同会見にて、
新海監督の中編『言の葉の庭』の興収が1.5億円だったので、10倍の15億円いければベストかなと。
―シネマトゥデイの記事
(2016年9月26日)より
これは前年公開のオリジナルアニメである上映館数142館、興行収入11.2億円だった「心が叫びたがってるんだ。」と比較すると妥当な見込みであると言える。
しかし公開後の項で記載する興行収入から日本で上映された他の興行収入100億円超えの作品と比較すると、
また比較以外の不安点として、
以上のように、大作映画としてどころか普通のアニメ映画としてみても、興行が不安視されていたことが伺える。ネットの反応にしても、公式サイトこそ週一ペースで頻繁に情報が更新されていたものの、Twitterでは後から見れば反応があったことが伺える程度、2ちゃんねるの「君の名は。」の本スレが公開日でせいぜい2スレ目であったことからも、一般的アニメ映画程度かそれ以下の期待値でしかなかったことがわかるだろう。
しかしこの最悪としか言いようがない条件から、日本映画史に新海誠の名を刻む大躍進が始まる。
週末 | 累計 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
観客動員 (万人) |
興行収入 (億円) |
観客動員 (万人) |
興行収入 (億円) |
|||
1週目 | 1位 | 68.8 | 9.3 | - | 96.0 | 12.8 |
(2016年8月26・27日) | (初日からの3日間) | |||||
2週目 | 1位 | 86.7 | 11.6 | - | 299.4 | 38.7 |
(9月3・4日) | (公開10日間) | |||||
3週目 | 1位 | 85.2 | 11.3 | 97位 | 481.3 | 62.8 |
(9月10・11日) | (公開17日間) | |||||
4週目 | 1位 | 80.0 | 10.7 | 44位 | 698.0 | 91.0 |
(9月17・18日) | (9月19日までの25日間) | |||||
9月22日 | - | - | - | 30位 | 774.1 | 100.8 |
- | (公開28日間) | |||||
5週目 | 1位 | 63.7 | 8.6 | 20位 | 854.5 | 111.7 |
(9月24日・25日) | (公開31日間) | |||||
6週目 | 1位 | 65.0 | 7.9 | 15位 | 989.4 | 128.6 |
(10月1日・2日) | (公開38日間) | |||||
10月3日 | - | - | - | 15位 | 1002.5 | 130.2 |
- | (公開39日間) | |||||
7週目 | 1位 | 51.3 | 7.0 | 11位 | 1119.6 | 145.6 |
(10月8日・9日) | (10月10日までの46日間) | |||||
8週目 | 1位 | 34.7 | 4.6 | 11位 | 1184.2 | 154.1 |
(10月15日・16日) | (公開52日間) | |||||
9週目 | 1位 | 36.0 | 4.7 | 9位 | 1260.1 | 164.1 |
(10月22日・23日) | (公開59日間) | |||||
10週目 | 2位 | 28.5 | 3.8 | 9位 | 1320.3 | 171.9 |
(10月29日・30日) | (公開66日間) | |||||
11週目 | 1位 | 21.8 | 3.0 | 7位 | 1381.3 | 179.7 |
(11月5日・6日) | (公開73日間) | |||||
12週目 | 1位 | 19.0 | 2.6 | 7位 | 1420.9 | 184.9 |
(11月12日・13日) | (公開80日間) | |||||
13週目 | 1位 | 19.1 | 2.5 | 7位 | 1458.8 | 189.8 |
(11月19日・20日) | (公開87日間) | |||||
14週目 | 2位 | 15.7 | 2.1 | 6位 | 1498.6 | 194.9 |
(11月27日・28日) | (公開94日間) | |||||
15週目 | 2位 | 18.4 | 2.5 | 5位 | 1535.3 | 199.9 |
(12月3日・4日) | (公開101日間) | |||||
12月5日 | - | - | - | 5位 | 1539.2 | 200.1 |
- | (公開102日間) | |||||
16週目 | 5位 | N/A | 2.9 | 4位 | 1578.3 | 205.1 |
(12月10日・11日) | (公開108日間) | |||||
17週目 | 6位 | N/A | N/A | 4位 | 1608.0 | 209.0 |
(12月17日・18日) | (公開115日間) | |||||
18週目 | 7位 | N/A | N/A | 4位 | 1640.8 | 213.3 |
(12月24日・25日) | (公開122日間) | |||||
19週目 | 3位 | N/A | N/A | 4位 | 1735.0 | 224.9 |
(12月31日・2017年1月1日) | (2017年1月5日までの133日間) | |||||
20週目 | 3位 | N/A | N/A | 4位 | 1768.5 | 229.2 |
(1月7日・8日) | (2017年1月9日までの137日間) | |||||
21週目 | 2位 | 12.5 | 1.7 | 4位 | 1790.9 | 232.3 |
(1月14日・15日) | (公開143日間) | |||||
22週目 | 1位 | 12.4 | 1.7 | 4位 | 1815.3 | 235.6 |
(1月21日・22日) | (公開150日間) | |||||
23週目 | 3位 | N/A | N/A | 4位 | 1835.2 | 238.3 |
(1月28日・29日) | (公開157日間) |
公開されるや否やSNSや口コミを通じて若者を中心に瞬く間にその人気に火が付き、全国映画動員ランキングでは全国集計となった2004年以降で歴代タイ記録となる初週から9週連続1位[1]を獲得。10週目で『デスノート Light up the NEW World』に土を付けられるものの、翌週にはアッサリ首位奪還を果たし、13週目まで1位を獲得している。
特筆すべきは、2週目の土日2日間で何と前週比125%という、過去の興行資料でも見当たらない前代未聞の上昇を記録している点である(通常の映画興行では、初週の興行成績が最大値で週を経るごとに徐々に数値が落ちていく)。また、9週目で前週の興行成績を上回る驚異の推移を見せている。その他にも、
あの宮崎駿監督でさえ、興行収入で(アニメが一般的に浸透していないという時代背景を考慮しても)まともに稼げるようになったのが『魔女の宅急便』あたり。100億円超えが『もののけ姫』からであることを考えると、日本映画史において公開前の項にあるような何もかもがないないづくしの完全新規IPの映画が、作品の魅力一本でここまでの大ヒットを叩き出すなど前代未聞、まさに伝説と言っても過言ではないだろう。
この結果、公開3ヶ月後も全国各地で大量のスクリーン数を確保されているどころか、セカンドランがファーストランと並行する事態となっている。また、この映画はリピーターが非常に多いとも言われ、公開直後に売り切れが続出した劇場パンフレットの第2弾を公開4ヶ月目の12月に製作するという異例の事態まで発生している。
東宝のエグゼクティブ・プロデューサーである古澤佳寛によると、2016年9月15日の段階で、年明けまで正月映画が一本増えたつもりで全力で行くとのことである。東宝は本作と「シン・ゴジラ」の大ヒットが重なった結果、2017年2月期の連結決算で過去最高の利益を計上する見込みであり、嬉しい大誤算になったと言える。
国・地域 | 公開日 | 備考 |
---|---|---|
台湾 | 2016年10月21日 | 10月14日~16日まで先行上映。 初週の週間興行収入1位および歴代邦画興行収入1位を記録。 |
シンガポール | 2016年11月3日 | |
タイ | 2016年11月10日 | 初週の週間興行収入1位および歴代邦画興行収入1位を記録。 |
香港 | 2016年11月11日 | 初週の週間興行収入1位および日本のアニメ映画歴代興行収入1位を記録。 |
マカオ | ||
イギリス | 2016年11月24日 | 104館での上映は日本のアニメ映画としては過去最多。 1日の興行収入10万8372ポンド(約1530万円)は、日本のアニメ映画歴代1位。 |
アイルランド | ||
オーストラリア | ||
ニュージーランド | 2016年12月1日 | |
中国 | 2016年12月2日 | 日本公開から3ヶ月での中国公開は異例。 初週の週間興行収入1位および歴代邦画興行収入1位を記録。 |
インドネシア | 2016年12月7日 | |
マレーシア | 2016年12月8日 | |
フィリピン | 2016年12月14日 | |
フランス | 2016年12月28日 | |
韓国 | 2017年1月4日 | 初日の興行収入・観客動員数1位を記録(邦画としては『ハウルの動く城』以来、13年振りの快挙)。 歴代邦画興行収入1位を記録。 |
イタリア | 2017年1月23日 | |
アメリカ | 2017年4月7日 | |
スペイン |
2017年1月現在、映画ランキングにてアジア6冠(日本・台湾・タイ・香港・中国・韓国)を達成している。また、世界125の国・地域での公開が決定している。
なお、2017年には全米公開も決定し、前年にアメリカの一部地域ではアカデミー賞選考対象とすることを見込んだ先行上映が成されたものの、期待されたアカデミー賞長編アニメーション部門へのノミネートは選外となった。早い段階から「アジアウケはしても欧米での評価は難しい」としていたファンもいたことから賛否あった(代わりに国産アニメーションとしては日仏合作の「レッドタートル」がノミネートしている)。
関連商品の売り上げも公開後に爆発的に上がっており、新海誠監督自身が執筆した小説は、劇場公開までに50万部を売り上げていたが、公開後はさらに売り上げが伸び、2016年9月20日にはKADOKAWAが100万部突破を発表した。オリコン週間本ランキング(文庫部門)でも8週連続1位を獲得したほか、2016年10月16日には実売100万部を突破し、ミリオンセラーとなった。脚本協力として参加した加納新太の外伝小説や、公式ビジュアルガイドも瞬く間に書店から消え、一時品薄状態に陥った。
映画公開に先駆けて発売されたRADWIMPSのサウンドトラック『君の名は。』は、RADWIMPSとしては初となるオリコン週間アルバムランキング1位を獲得。翌週も1位をキープし、サウンドトラックとしては『アナと雪の女王』以来2年振りとなる2週連続1位を獲得。月間アルバムランキングでも2ヶ月連続1位を獲得している。初回盤は監督のインタビューやメイキングを収録したDVDが付属していたが、例の如く瞬殺で売り切れ、現在では定価の10倍近い値で売買されるプレミアムアイテムの一つになってしまっている。劇中で使われなかったが、RADWIMPSの楽曲を三葉役の上白石がカバーしたバージョンもヒットしたほか、テレビ番組「ミュージックステーション」でも歌われ大きな話題になった。
舞台モデルとなった岐阜県飛騨市や東京の新宿・四ッ谷エリアには聖地巡礼に訪れるファンが出てきており、特に飛騨市では「君の名は。」を観光PRの一つとして積極的に活用している。
一方でファンマナーを問われる事態も発生しており、劇中の場所を訪れる場合はその沿線自治体の注意事項や規則を守って撮影やスケッチなどを行おう。
なお、瀧一行が糸守を目指す際にJRに実在するキハ85系の特急「ワイドビューひだ」が登場するが、経路的に大阪発の便ではなく、名古屋発のものと考えられるので、関東から経路も再現しようと考える人は新幹線は名古屋駅で降りよう。
余談だが、飛騨市含めた岐阜県飛騨地方は2014年以降、映画館が1館もない「空白地帯」であり、美濃地方か隣県の富山県まで出ないと映画が観られないため、観光PRしているにも関わらず、市民のほとんどが映画を観ていなかった。そのため、市などが積極的に東宝に働きかけた結果、11月に飛騨市にて異例の上映会が開催されることとなった。市民向け先行発売では、1950席のチケットを求めて朝早くから市民が列を成し、1時間で完売している。この盛況を受け、飛騨市は東宝の協力の下、12月に第2回の上映会の開催した。さらに、飛騨市の隣・高山市でも、2017年1月に上映会を開催する予定である。
この映画に関わった多くの人が認めていることだが、非常に奇跡的なかみ合わせといえる部分が多々見受けられる。
新海監督本人はこの予想外の大ヒットに困惑の色を隠せずにおり、めざましテレビ笠井アナのインタビューで100億超えに恐怖を覚えていることを告白しているほか、東宝の副社長から胃薬を送られたことをつぶやくという珍事も発生している(実際は好きなだけ飲めということか??)。
数十億程度のヒット規模では実現しなかったであろう新展開が見られている。
東宝が、米パラマウント・ピクチャーズとバッド・ロボットと共に実写化に向けて開発を進めていることを明かし、テレビシリーズ『LOST』や映画『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』(15年)などを手がけたJ.J.エイブラムス氏がプロデュースする[3] 。
脚本は『メッセージ』で2017年アカデミー賞脚色賞にノミネートされたエリック・ハイセラー氏が担当。また、アニメ版映画のプロデューサー・川村元気氏が、実写版でもプロデューサーとして開発に参加し、日本配給は東宝が担当する。
「『君の名は。』は、日本に暮らす僕たちのローカルな想像力、ドメスティックな技術で組み立てた映画です。そういう作品がハリウッドと交わることで、もしかしたら新しい可能性のようなものを見せてもらえるのかもしれない──そんな期待をしながら、完成を楽しみに待っています」
「これ以上ない、夢のようなチームになりました。J.J.エイブラムスさんが『君の名は。』をハリウッドで実写化したがっていると聞いたときは信じられない気持ちでした。バッド・ロボットで彼と会って話すまで『これは夢だ、きっと夢に違いない』そう思っていたのですが、どうやらこれは現実のようです」
「J.J.エイブラムスさんと彼のチーム以上のクリエーターはいないと思います」
掲示板
2618 ななしのよっしん
2024/05/19(日) 23:35:19 ID: vgpLZ3+hYR
『君の名は』、物語の鍵になる「ヒロインの唾液で作ったお酒」について小学生の妹が「生写真を添えたら高く売れる」と言う台詞があったり、少女を性的に客体化する発想を少女自身に持たせる手つきがグロかったんだけど、プロデューサーが少女買春の常習犯だったと分かり色々と吐き気を伴う納得がある
2619 ななしのよっしん
2024/05/24(金) 08:29:48 ID: RdaC3x/fAQ
上白石萌音、好き。
2620
2025/03/01(土) 08:26:07 ID: kzEzCTi8mw
若者たちのピュアな心のすれ違いや葛藤みたいな繊細な物を描いて感動させておいて、現実の大人たちは現実の少女のそんな気持ちなんかどうでも良くて金出してチ〇ポ出してヤレることやれりゃいいってのが吐き気するほどキモ過ぎるマジで
もうロリコンJK趣味を題材にするの辞めなよ
提供: リー・リー・ヤドカ
提供: ゆんなの
提供: 志塔喜摘
提供: nit
提供: みおとり
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/10(木) 11:00
最終更新:2025/04/10(木) 10:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。