吠とは、犬がほえるという字である。
漢字として
- 意味
- 犬がほえる、犬の声、という意味がある。用例に〔詩経・召南〕の「尨(いぬ)をして吠しむること無かれ」、〔戦国策〕の「跖の狗、堯に吠ゆ」という句がある。
- 〔説文解字〕には「犬鳴くなり」とある。
- 字形
- 犬+口の会意。犬が鳴くという意。
- 音訓
- 音読みは、ハイ(漢音)、バイ、ベイ(呉音)、訓読みは、ほえる。
- 規格・区分
- 常用漢字でも人名用漢字でもない。JIS X 0213第一水準。
- 語彙
- 吠嗥・吠日・吠声・吠雪
異体字
- 𠲎は、〔漢語大字典・異体字表〕にある異体字。
- 犻は、〔集韻〕に本字が吠であるとある字。〔説文〕には別の字として載っている。
- 𤝜は、〔集韻〕に本字が吠であるとある字。
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/11(月) 03:00
一覧をみる
ほめられた記事
最終更新:2023/12/11(月) 03:00
一覧をみる
- この記事について
-
-
- 編集コメント:漢語大字典修正、音追加
キャンセル