呂蒙(Lǚ Méng、178年 - 219年)とは、中国後漢末期の武将。『三国志』呉志に登場する。
字は子明(zǐ míng)。
豫州汝南郡富陂県(現在の安徽省阜南県)の人。義兄・鄧当の縁故により、最初は孫策に仕える。
最初は異民族・山越の討伐に向かう義兄の軍にこっそりついていき、気づいた鄧当と母に怒られた。しかし呂蒙は「貧しい暮らしから抜け出す為にも、危険を冒してでも功を上げなければなりません」と反論。これには二人ともぐうの音も出なかった。この時15~16歳だったという。
しかし鄧当配下の官吏に悪口を幾度も言われ、腹いせに斬り殺したという話が伝わっており、相当血気盛んだったらしい。その後逃亡するも思い直して自首したが、心がけ殊勝であるとして孫策に許され、配下となった。基本的に孫呉はヤンキー気質なのでは……
その後200年に孫策が死去、弟の孫権が後を継ぐ。
閲兵式において呂蒙は自分の部下達の軍装を赤備えにして参加。よく目立つ軍団の見事な統率と高い練度を見た孫権はおおいに喜び、呂蒙の配下を増やすよう命じた。
その後は丹陽征伐や黄祖討伐、江陵の戦いと、多くの戦に従軍し国に貢献する。
江陵の戦いの時点ではまだ若く、猪武者のイメージが国内外でも強かったようだが、絶望的な状況に置かれた甘寧を助けるための策を献じたり、周瑜に退路遮断を献策したりと、後の「智謀の将」に繋がる片鱗を見せ始めていた。
(以降はわかりやすさをメインに記述しています)
孫権に勉学を勧められ、蒋欽と共に励むことになる。(江表伝より)
初めこそ孫権の「やれよ」という言葉に「軍事忙しいしむりぽ」と断ったものの、孫権に「俺お前より忙しいのに勉強してるっつーの。それにお向かいの孟徳さんだって年食ってから勉強ハマったらしいぜ?言い訳しないでお前もやれっつーの!」と諭されイヤイヤながらしぶしぶと学問を修めることになる。
わりとすぐにハマったそうだ。
しかもハマり方が尋常じゃなく儒学者レベルの知識を身につけたそうな。凝り性さんめ。
あの有名な「呉下の阿蒙」「士別れて三日なれば即ち更に刮目して相待すべし」とかの魯粛とのやり取りは、この項目を見てる人なら大抵知ってると思うから説明しなくてもいいよね!
劉備が蜀を手に入れたことにより、孫権が荊州の三郡を返すようにいった際、
____
/⌒ ⌒\ ホジホジ
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ <涼州手に入ったら全部返すおwwwww
| mj |ー'´ | (出来ないし返すつもりはないおwww)
\ 〈__ノ /
ノ ノ劉備
とナメた発言をされたので孫権はブチ切れ、呂蒙・魯粛を荊州に派遣し劉備を攻めた。
それで降伏させたりヒゲ将軍と和解とかした。(当項はわかりやすさをry)
孫呉の領土である湘関に入り食料を奪取したり割と外道な行為を行ったヒゲ将軍を討つために当時無名の陸遜を自分の後任に推薦したり、ヒゲ将軍の周囲の人間から降伏させたり裏切らせた。更に呂蒙自ら白衣の商人のコスプレしたり、虞翻に手紙書かせたりして説得したりした。
ヒゲ将軍のいい所は民草には優しいという事だが、同じくらいの立場の人間に対してはあからさまに見下していた。今まで勝手に格下扱いされてた武将・文官が次々にヒゲ将軍を見限ったのも仕方ないね。
普段の接し方って大事。
占領した城においても、呂蒙は城内の人家に侵入する事や略奪行為をする事をかたく禁じた。
そんな中、呂蒙と同郷の兵士が雨を防ぐためにと、民家から笠を一つ取り立てる。
それを聞いた呂蒙は「同郷の人間といえども法を変えることは出来ない」と言い、その兵を処断。
以降、呂蒙配下の兵士はたとえ路上に落ちてる物があっても拾うことはなくなった。
また占領下における人間への気遣いぶりはハンパじゃなかったらしく、病人がいれば医師をやり、飢餓や寒さに苦しむ領民がいれば食料や衣類をやったそうな。
こうなると、民の支持はいないヒゲ将軍よりいる呂蒙に向くのは自明の理であった。
で、そんなこんなで帰る場所がなくなったヒゲ将軍。頼るべき味方もほぼ投降してしまった。
麦城に篭城していてもジリ貧ということに気付いたヒゲ将軍親子は、決死の覚悟で中央突破を望む。
……が、彼らが通ろうとした道には朱然と潘璋が既に待ち伏せていたのだ。
かくして三国志に伝説を刻んだ軍神・関羽も、呂蒙の手により敢え無く果てる事になった。
しかし、呂蒙も荊州を占領した後、程なく持病が悪化。そのまま帰らぬ人となる。
陳寿は呂蒙を、勇敢であるとともに軍略を知る、単に武将であるだけに留まらない人物と評している。
呂蒙は死ぬ前に自分の後釜に朱然を推している。
陸遜ではないの?と思われるかもしれないが、朱然は呂蒙から「決断力・実行力ともに十二分」と太鼓判を押されている。
これを受け孫権は朱然に仮節を与え、江陵の守備に就かせた。
もっとも222年の夷陵の戦いの際、陸遜が孫権に大都督として抜擢され、実質的に呂蒙の後継者となったので、呂蒙の遺言は通らなかった事になる。
(この人事自体は結果的に大当たりではあったのだが)
上記の関羽を討ち取った下りは、現代にも後を引いている。
蜀スキーな方々からしてみれば関羽は軍神。呂蒙はそれを討った逆賊。
蜀推しからの呂蒙のディスりぶりはそりゃあもう半端なかった。
蜀贔屓に定評のある羅貫中さんの『三国志演義』なんかじゃ、呂蒙は関羽の呪いによってトチ狂い、孫権の胸倉を掴んで罵詈雑言を絶叫し、体中の穴から血を噴き出して死んだことになってる。
なにそれこわい。
他にも呂蒙といえば「残虐」とか「狡猾」とかそういったマイナスイメージが付いて回ることが多い。
それもひとえに関羽を処刑したところから来ているのだろうと推測される。
まあ、作品を盛り上げる為には仕方ないと仕方ない部分もある。
だが、「人形劇 三国志」。てめーはダメだ。
「人形劇 三国志」はお子様向けの為に、ストーリーを解りやすい勧善懲悪にする必要があった。
その結果、呂蒙がどうなったかというと
「荊州の領民を惨殺したうえ、それを止めさせるために投降した関羽を騙し討ちにしたひどいジジイ」
と化した。
しかも関羽の愛馬・赤兎を自分のものにしようと虐待し、遂にはキレた赤兎が旧主の仇討ちとばかりに谷底へダイブする道連れとなって死ぬという情けない退場を遂げている。
この「呂蒙と呼ばれる何か」の醜態に呉ファンは怒りと悲しみに包まれる事になった……っていうか田中芳樹が普通に怒ってました。
ちなみに、横山三国志では知将とは思えないやたらごつい男として登場。
外見に正史の経歴が反映されているのかどうかは不明。
だが刮目せよ!
そんな可哀想な呂蒙さんも正史や逸話が知れ渡るにつれて、扱われ方は向上している。
『蒼天航路』では「一度に三つ以上の事を考えると鼻血が出る」萌えキャラ。
『三国志大戦』では初代SRカードのイラストからデコネタで弄られる萌えキャラ。
『無双シリーズ』では真面目で質実剛健、忠義にあふれる男の中の男というキャラ。しかし、若者から「おっさん」と言われてぷんすこする萌えキャラ。
『真・恋姫†無双』では可愛らしい性格から呉陣営でも絶大な人気を誇る釣り目片眼鏡の萌えキャラ。
こうして現在ではいろんなタイプの呂蒙がより取り見取り。いい時代になったものだ。
だが、「人形劇 三国志」。てめーはダメだ。(大事な事なので二回言いました)
光栄による暴走機関車歴史SLG『三國志曹操伝』は従来の三國志のイメージに囚われない斬新なキャラ付けが多いことで知られるが著名武将たる呂蒙にもその余波は当然及んでいる。
学問にハマったというのはそのままだが、その結果「何かにつけ故事成語を用いて戦況を見極める」というポエマー詩人な先輩周瑜に劣らない変わり者ぶりを発揮してくれる。その多くが三國志の時代には存在しない後年のフレーズであるところは些細なこと。形から入ってしまった故か策士(攻撃策略が得意な魔法使い的クラス)なのに知力が中途半端で残念ながら実力面で曹操軍の知恵者たちに後れを取っているのも納得である。
掲示板
496 ななしのよっしん
2022/03/29(火) 15:35:23 ID: 6MA27+5ofG
そう、呉の正統性云々ではない
呂蒙が騙し討ちした相手は演義世界のこの時点では最も高貴な皇族であり、演義世界での呂蒙、ひいては孫権はそれだけ重罪人だという事
正史で呂蒙が騙し討ちした相手はどこぞの馬の骨なので、そんな罪はない
497 ななしのよっしん
2022/10/20(木) 23:48:42 ID: Lk0tJGtQej
関羽の扱いについては呂蒙は老いて戦闘力はあるし、同僚はともかく民衆には人気があるから
生かして使おうとしたんだけど呂蒙の部下がそれで曹操はやらかしたよね。
って説得して処刑させた説があるみたい。部下が正しいね。
知識はなかったけど、元々の知力は高かったんだろうね。
498 ななしのよっしん
2022/12/04(日) 11:03:40 ID: E5ZuWrgNcx
蜀漢は何気に劉淵の漢によって正統扱いされてたりする。
劉秀の漢→劉備の漢→劉淵の漢、という流れ。
奴等が華北の統一さえ出来なかった時点でまあアレだが。
急上昇ワード改
最終更新:2023/10/03(火) 02:00
最終更新:2023/10/03(火) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。