告白教会 単語

コクハクキョウカイ

5.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

告白教会とは、かつてドイツに存在したキリスト教福音義者の組織。

概要

ナチス・ドイツによる宗教統制に反発した若手の牧師たち(前身は牧師緊急同盟)により1934年4月に結成され、翌に第一回総会が開かれ結成された。福音牧師の三分の一に迫る数まで支持を得たが、ナチス当局による導者の逮捕により1938年に活動を停止した。

導者の一人だったディートリヒ・ボンヘッファーはその後も抵抗運動継続し、1944年7月20日ヒトラー暗殺未遂事件にゲルデラグループ防軍反ヒトラーオーケストラの文民グループ)を通じて関わったとされ処刑された。

ナチス政権誕生後、もっともナチスに対して異議を唱えたことで知られる。

歴史

前史

1517年のマルティン・ルターによる「95ヶ条の論題」により、ドイツを震としていわゆる宗教改革の口火が切られた。革側の福音義者(プロテスタント)とカトリックの闘争は泥沼化したが、1530年には福音義者による初の信仰告白信者が守るべき信条)「アウグスブルク信仰告白」が出され、和解めた神聖ローマ帝国皇帝カール五世はこれを認めた。以降、福音義者も組織化が進み、1555年の「アウグスブルクの和議」により帝国内の諸侯に信仰の選択を認め、領民をそれに従わせることが認められた。

その後も両の対立は続き、勢拡大のためのしい闘争が繰り広げられ「三十年戦争」の遠因にもなったが、19世紀初頭までには概ね福音義の北ドイツカトリックの南ドイツと言う今日まで続く勢図を構成した。

ドイツ発の福音義(実際にはスイスが先駆けている)が宗教改革の発端となり世界史に対して大きなを与えたことから、ドイツの諸教会国家主義民族義的な傾向が強かった。19世紀中盤、北ドイツにおいてプロイセン導権を握ると、その後の対外戦争ドイツ統一にも協1871年のドイツ統一後に行われた文化闘争と呼ばれるカトリック教会への弾圧にも積極的に関与した。

最終的に自由義者や社会主義者の伸長を恐れたビスマルクカトリック妥協し、ドイツ宗教面で統一すると言う事態には至らなかったが、キリストの権威の前に世俗の政権を積極的に認めるある種の「近代的二元性」(二王論)は20世紀を前にドイツでは下地が存在していた。

ナチス・ドイツの宗教政策

アドルフ・ヒトラー率いるナチス国家社会主義ドイツ労働者党)の政における躍進を背に、福音義者からもこれに協する牧師が現れ始める。1929年にはナチス牧師団が結成され、ドイツリスト者信仰運動に発展。民族義的な教会や若手の牧師を糾合し、ドイツの20の牧師を下に収めた。

1932年6月、彼らの手による基本方針が発表され「一つの帝国教会」「民族教会」「反ユダヤ義・反義」が確認された。

1933年1月、ついにナチスが政権を握。約通りに職からユダヤ人を追放した(アーリア条項)。

ナチス宗教界にもこの条項の遵守をめ、1933年9月に古プロイセン合同福音義者教会がこれに応じてユダヤ人からの宗者やルーツを持つ牧師を教会から追放した。

にはヒトラー信奉者の牧師であったルートヴィヒ・ミュラー帝国教会監督の地位につき、宗教統制のさらなる強化を図った。

反発と告白教会

ドイツ内の教会や牧師はこれを受け入れたが、マルティン・ニーメラーやディートリヒ・ボンヘッファーらの牧師・学者は反発。即座に牧師緊急同盟を結成して異を唱えた。彼らはユダヤ人宗者への非人的な扱いはもちろん、信仰や聖書にのみ拠り所をめる「アウグスブルク信仰告白」にドイツリスト者が反していると考え、一部保守も巻き込み全ドイツの牧師人口の三分の一にあたる7000人に上る支持を得た。

1934年1月には反ファシズム的言動で1920年代から著名であった学者カールバルトを交え、ベルリンなどで集会が開かれた。4月22日には告白教会へと発展し、5月29日にはヴッパー・タールのバルメン・ゲマルケ教会で第一回総会が開かれた。

内部対立

この総会においてカールバルトは、ドイツリスト者が教会を破壊し信仰を妨し「教会教会でなくしている」と痛批判とその言葉が書かれた聖書以外に権威を認めない姿勢を強調した宣言を採択した(バルメン宣言)。

しかし、アウグスブルク信仰告白に続く信仰告白に位置づけようとする彼らの動きは中立からしい批判を浴びた。ドイツリスト者側は冷静に無視する方法を取ったため、かえってこちらの支持者を増やしてしまったとも言われる。第二回は10月19日から開催されたが、くもバルメン宣言に対する教会内での対応が問題となり、内部対立は深刻化した。

支持を失ったことやナチス当局による弾圧の強化により活動から離れる牧師も相次いだ。総会も1936年の第四回大会を最後に開くことが出来なくなる。

1937年には創始者のニーメラーが逮捕され、これが決定的となり教会ドイツ宗教界へのを喪失した。1938年以降、反ユダヤ暴動公民権のはく奪は化するが、表立った活動を見せることは出来なかった。

地下活動へ

告白教会としての歴史は5年に満たず、宗教界から排除された告白教会だったが、残されたボンヘッファーは先鋭化し、俗界にあったクラウス、従兄ハルナック兄弟、義ハンス・フォン・ドナーニーを通じて宗教外の勢との結びつきを強め、反ヒトラー活動を導した。

1939年第二次世界大戦が勃発すると、ボンヘッファーは敗戦を予期しドイツの壊滅を憂慮した防軍内の反ヒトラーグループオーケストラ)と接触。元ライプツィヒ市長であったカールゲルデラーの下、宗教対策や滞経験を生かした各教会との連絡、連合への情報提供や将来の和交渉への土台作りを始めた。

いわゆる「売国」と呼ばれるこれらの行動の他にも、ユダヤ人亡命を援助するなど人にかなう行いもしている。また、職者でありながらもヒトラー暗殺計画に積極的に賛同した。

1943年4月5日ユダヤ人亡命助したことを理由にボンヘッファーは逮捕された。期待を寄せていたヒトラー暗殺計画も1944年7月20日に決行されたが失敗し、ドイツは多数のユダヤ人殺戮を続けたまま本土決戦で壊滅する他ない最悪の情勢に追い込まれた。

1945年4月ドイツ防軍の情報部長で協者だったヴィルヘルム・カナリスの日記から、ボンヘッファーの関与が発覚。正当な裁判を受けることもないまま4月8日に他の首謀者たちと共に収容されていた強制収容所で絞首刑に処せられた。ヒトラー自殺の三週間前のことであった。

教え

彼らも初期に問題としていたのがユダヤキリスト教徒の処遇であり、ユダヤ人そのものを救おうと考えていた訳ではなかった。もちろん、これはドイツリスト者のように迫を歓迎したのではなく「国家国家教会教会」「国家が裁いて教会が救済すれば良い」と言うドイツの伝統的な考え(二元論・二王論)によるものだった。このため、のちに教会催したバルト自体、当初はむしろ「民族義自体は喜ばしい」と言していたニーメラーらを非難していたほどだった。

しかし、ボンヘッファーはヒトラーナチスを頂いた上で教会の権威を振りかざすやり方にい段階から反感を抱いていた。福音義者として、聖書以外の権威はあってはならない。

論、聖書の教えでは世俗の権も認めなくてはならない(ペトロ第一の手紙2・17)。だが、ルターと同様に地上の権威への従には留保があることも見逃さなかった(使徒行伝5・29またはアウグスブルク信仰告白16条)。

ボンヘッファーはここから「にひかれた人の手当てをするだけでなく、自体を止めるべきだ」と言う結論に至った。つまり、の教え(マタイによる福音書26・52)に背くを取った上でのヒトラーの暗殺である。

ここで夫であるなら「非常時には例外的にの教えに背いて暴力を振るっても罰は当たらない」と考えるところであるが、ボンヘッファーはそうとも考えなかった。それどころか、よく対極とされるマハトマ・ガンジーの非暴力義には惜しみない賛辞を与え、を取るものはによって滅び等しくの裁きを受けることを積極的に認めた。だが、非合法によるものしか選択肢がない状況下、安易に地上の権者になびくことは「他」に過ぎず、これこそがナチスの正体とみた。そこで法を成就するためにまたは傷つく隣人のために「罪を被る」人がめられているのだと確信を持った。

また、キリスト教徒にとってこの世は「通り過ぎるもの」ではなく「の下にいたる」なのだとも考えた。極限状態の中で義に偏りつつも実践活動はより先鋭化した。

実際のところ、ボンヘッファーはによって滅んだ。しかし、ヒトラーも時を置かず許されることはなかった。

評価

戦後ナチス・ドイツに協したドイツ福音教会内外からしい批判にさらされている。特に共産化されたドイツ民主共和国での信仰は危ういものとなりつつあった。だが、告白教会のボンヘッファーはじめ命をかけた反対者がいたこともあり、最終的に生存は許された。逆に迫を受ける身となった終戦直後はもちろん、厳しい社会主義統制下の中にあってもドイツ人の心の拠り所となり、多くの人を慰めている。

一方、数千万人もの戦死者と600万人ものユダヤ人の犠牲を前にしてもは現れず、人々に直接り掛けることもなかった。この凄惨な現実貧困や紛争と言った「憎しみ」の形をとり戦後も繰り返された。近現代義の伸展もあり、多くの人の間で「の死」がまことしやかにられ始める。カトリック職者の中にもむしろ積極的に「の死」を認め、実践をもって社会アプローチをかけキリスト社会の再編をめる動き、「解放学」が生まれた。彼らは異端とされつつ、先駆者ボンヘッファーに倣い、いまだ憎しみ渦巻く中南米で犠牲を払いつつ活動を行っている。

人物

カールバルト1886年5月10日-1968年12月10日
スイス出身の学者。1920年代から既に反ファシズム・反ナチスを掲げ、共産主義との対抗を期待する保守職者や学者を一蹴し、くからキリスト教進歩の中心人物とみられていた。1930年にはボン大学教授についたが、1935年にはヒトラーへの忠宣誓を拒否しスイスに帰している。告白教会ではバルメン宣言の立役者となったが、当時は批判が強く評価されることはなかった。戦後ナチスへの協の反省から、このバルメン宣言は多くのルター教会で基本信条とみなされている。バルト自身も戦後世界へ大きなを保ち、現在でも20世紀を代表する学者の一人と評価されている。日本では西田幾多郎にを与えたことや、後に開かれた大阪万博においてスイス館が彼の祖国観を紹介に利用したことで知られている。

ディートリヒ・ボンヘッファー(1906年2月4日-1945年4月9日
ドイツブレスラフ(現ポーランド領・ヴロツワフ)出身のルター牧師。滞経験があり、そこでアメリカ人種問題を見ていたため、ユダヤ問題にもい段階で気づいていた。戦時中の告白教会の活動は実質的に彼の非合法活動である。バルトと同様に20世紀を代表する学者となったが、あまりにもすぎる死により十分な教えを残すことは出来なかった。とは言え、ドイツにおいてはその名と活動を知らぬ者がいないほど反ナチ活動家としての顕が行われている。各地に像や記念碑が存在し、イギリスウエストミンスター寺院の「20世紀の10人の殉教者」像には戦後になって彼に着想を与えたアメリカ黒人問題に立ち向かったキング牧師と並んで像が置かれた。家族のうち、や義も処刑されボンヘッファー抵抗運動に大きな犠牲を出した。

マルティン・ニーメラー(1892年1月14日-1984年3月6日
ドイツリップシュタット出身のルター牧師。八年に及ぶ強制収容所生活から辛くも生還。戦後は牧師職に復帰し福音義者間の重鎮となった。平和運動に積極的にも関与し、東側諸国にもを与えている。以下の世界のみならず日本でも有名。


ナチスが最初共産主義者を攻撃したとき、私はをあげなかった 私は共産主義者ではなかったから

社会民主主義者がに入れられたとき、私はをあげなかった 私は社会民主主義者ではなかったから

彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私はをあげなかった 私は労働組合員ではなかったから

そして、彼らが私を攻撃したとき私のためにをあげる者は、一人残っていなかった

前述の通り非常に保守的な職者であり、ユダヤ系牧師の追放を始めるまでは軍隊経験からむしろナチスに好意的ですらあったと言われる。だからこそ、戦後になって自己批判の意味を込めてこのを残したのであった。また、オリジナルユダヤ教徒が入っていないことからも分かる様に、反ユダヤ教意識はきわめて強かった。ただし、戦後継続していたと言うのは誤りで、ユダヤ人問題についても積極的に言及を行っている。彼が投された1937年の段階では、まだナチスユダヤ人対策は職追放に止まっていた点は留意すべきであろう。つまり、ユダヤ人よりもはやく攻撃を受けていた人物であったから載っていないだけなのである。実際、ニーメラー自身も特にオリジナル拘りを見せず、世界中で様々な団体に当てはめて標として使われている。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
松山あおい[単語]

提供: しーゆーくん

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/20(土) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/20(土) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP