唐津くんち 単語

55件

カラツクンチ

2.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

唐津くんち(からつくんち)とは、佐賀県唐津市にある唐神社例大祭である。

概要

毎年11月2日〜4日に開催されるお祭りで、漆で製作された巨大な山14台が「エンヤ!エンヤ!」という子たちの掛けとともに唐津市を巡行する。毎年50万人以上の観光客が訪れる、九州を代表する祭りの一つでもある。

もともと唐神社の御幸は1670年ごろにはじまったとされ、かつてはお輿にお供する出し物として「」や「担ぎ山」、「走り山」と呼ばれるものがあったとされるが、1819年に現在の1番山である赤獅子製作されたのを機にほかの町もこぞって山を製作し、今のような祭りへと進化を遂げた。

唐津くんちの山行事はの重要形民俗文化財に定されており、2016年平成28年)にはユネスコ文化遺産に登録された。また14台の山は佐賀県重要有形民俗文化財にも定されている。

唐津くんちの3日間

11月2日 宵曳山

7時30分に1番山が大手口を出発しを巡る。途中で各町内の山が順次合流していき、10時前に唐神社前にう。提りに照らされた山はとてもフォトジェニック

11月3日 御旅所神幸

5時ごろに唐神社で獅子舞が奉納される。9時30分ごろ、唐神社を出た山はお輿のお供として下町を一巡。正午ごろに西のの御所に次々と引き込まれる。その後15時半ごろに山は御所を出て各町へ向かう。

西のの御所は2004年まで小学校運動場だった場所で、輪が地に埋もれた山はかなり気合を入れないと思ったように動かせない。この御所での勇壮さが唐津くんち最大のみどころとされている。

11月4日 町廻り

翌日祭とも呼ばれており、山は前日の御幸と似たようなルート中を巡る(ただしお輿は出ない)。正午ごろに山たちは唐津駅前に集合15時ごろより唐神社横の山展示場に順次納められ、3日間に及んだやかな祭りは幕を閉じる。

唐津くんちの曳山

唐津くんちの山は世界最大級の漆造の美術工芸品とされ、幕末から明治にかけてそれぞれの町によって作られた。なんとでっかいのに可動式!製作期間は1台につき3〜6年とされ、現在の価値では2億円程度の製作費がかかっているらしい。下は輪のついた台車になっていて、前方にある2本の綱に数十人の子がついて山を進めていく(さらには山の上や中にも人が乗る)。もともとは15台製作されたらしいのだが、1台が明治時代消失をして今に至っている。

ちなみに山の高さは5~6.5メートル、重さは2~3トンほど。田舎なので巡行ルート沿いに高い建物はあまりなく、青空バック山の巨大さを堪できるのもおすすめポイント

山には作られた順に番号が振られていて、「〇番山」あるいは「〇番ヤマ」と呼ばれている。それぞれの山のデザインは以下の通り。

ちなみに、くんち期間中以外の山は唐神社隣の山展示場で休んでいるため、普段はここに行けば山を見ることができる。ただしメンテナンスのため一時的に出払う山もある。

唐津くんちと唐津市民

唐津くんちの期間中、唐津市民は学校や会社を休みにするほど祭りムード(と料理)に溺れる。内の各庭ではお客さんに極端すぎるほどのごちそう(通称:くんち料理)が振舞われることが一般的で、正月に帰省しない人もくんちの時には唐に帰ってくるんだとか。特にそんじょそこらの大では絶対にどうにもできない巨大・アラの姿煮は有名。なお場合によっては200人分以上も料理を準備することがあるため、このようないだ女性は接待が忙しすぎて祭りを毎年見逃し続けるらしい。

くんち期間中、内の飲食店などは休業するお店もある一方で、くんち限定スペシャルメニュー提供してくれるお店もある。ただし値段も通常メニューよりお高めになるのはご嬌。

交通アクセス

関連動画

関連商品

関連項目

関連リンク

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 15:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 15:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP