唐津市とは、佐賀県北部にある、佐賀県第2の人口を誇る都市である。
市全体の人口は約126,500人で県内2位だが、面積は約487.47km2と、佐賀県内で一番面積が大きい自治体となっている。
現在の唐津市は玄海町以外の東松浦郡であった厳木町、相知町、鎮西町、呼子町、肥前町、浜玉町、北波多村、七山村と合併して2005年に誕生した(七山村は2006年に編入)[1]。そのため、市域が佐賀市と隣接していたり、伊万里市と隣接していたり、2010年の合併によって誕生した福岡県糸島市と隣接していたりと、結構主要都市が隣接している。
地形としては、北側は玄界灘(唐津湾)があり、唐津東港、唐津西港の2つの港がある。南部にいく程山が密集し、唐津市市街地のずっと南東には、佐賀県で3番目に高い山である天山がある。その他、唐津市を代表する山として、神社のある鏡山などがある。
唐津の歴史といえば戦国時代、豊臣秀吉が朝鮮出兵に向かう際、現在の唐津市鎮西町にある『名護屋城』が築城されたといった歴史がある。この名護屋城は後に『唐津城』が築城されると使われなくなり、現在は城跡のみが残っているだけである。その近くには『名護屋城博物館』があり、名護屋城の歴史などを学ぶ事が出来る。
『唐津城』は佐賀県に唯一主要の建物(模擬天守)が現存する城であり、明治維新まで『唐津藩』の拠点として使われていた。現在、本丸跡は舞鶴公園になっており、二の丸、三の丸付近は早稲田佐賀中学・高等学校が設立された。
唐津市の最大の祭りとして、『唐津くんち』がある。文化の日(11月3日)前後に行われる祭りで、色鮮やかで形状が特徴的な『曳山』が唐津の城下町を歩く祭りで、国の重要無形文化財に指定された。近年は佐賀インターナショナルバルーンフェスタと日程が重なっているため、佐賀と唐津でしばしば客の引き合いがある。
旧呼子町では毎年6月になると海岸線に大綱を置いて、『呼子大綱引き』を開催する。陸に『丘側』、海に『浜側』の住民らを並べ、勝った方が豊作か大漁かを願う一大イベントとなっている。
。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/27(木) 20:00
最終更新:2025/03/27(木) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。