四万十川とは、
である。この記事では1について記載する。
日本には珍しい、大きな蛇行を繰り返しながら流れる全長196km、流域面積2186km²に及ぶ四国最長の川。
津野町の標高1336mの不入山中腹を水源とし、檮原町、中土佐町、四万十町、四万十市を流れて太平洋へと注ぐ渡川水系の本流。
本流に大規模なダムがないため非常に水質が良く、約200種類の水生生物が生息し、天然養殖魚の種類も日本トップクラス。「日本最後の清流」の別名を持ち、また柿田川・長良川とともに「日本三大清流の一つ」に数えられ、21世紀に残したい日本の自然100選、名水百選や日本の秘境100選にも選出されている。
川の増水時に流されることなく、自然と沈むように造られた欄干のない沈下橋が特徴的。
中流域や下流域を中心にアウトドアスポットがたくさんあり、カヌーや遊覧船、シュノーケリング、沢歩きなどのアクティビティが楽しめる。
実は1928年から1994年までは「渡川(わたりがわ)」が正式名称だったのだが、1994年7月25日に「四万十川」に改名された。これは、1983年に放送されたNHKの番組の影響が大きいとされる。NHKは当時、渡川上流の一部地域の呼称に過ぎなかった四万十川の名前で放送したのだが、まだ公害の名残が激しかった時代にお茶の間で流れた清流の印象はとても大きく、四万十川の名前が独り歩きする結果となり、改名につながったのである。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/06/22(日) 08:00
最終更新:2025/06/22(日) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。