四侯会議 単語

シコウカイギ

2.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

四侯会議とは慶応3年5月京都で行われた、雄諸侯による一連の会議である。

概要

慶応3年初頭、京都政局において政治的課題として長州処分と兵庫開港という二つの問題が懸案事項に上がっていた。薩摩士・西郷吉之助大久保一蔵小松帯刀はこれらの問題を梃子として、長同盟に基づく長州の赦免運動、幕府から朝廷への外交権移譲、雄諸侯による政体立などをし、島津久光許可を得て2月から3月にかけて行動を開始。西郷は土佐山内容堂伊達宗城小松越前(福井)の松平春嶽にそれぞれ京都への集合を促した。

一方将軍徳川慶喜3月5日朝廷に対し兵庫開港の許可めており、朝廷からは拒否されていたが、25日に大坂城で諸外使を接見した慶喜は使一同に兵庫開港を明言していた。朝廷や大名諸侯を無視する形で開港を独断で決定しようとする慶喜の態度に朝廷内や諸侯から批判が高まっていく事になる。

朝廷人事を巡る攻防

4月15日、駐日英国使パークスの敦賀旅行に関し、京都代から武家伝奏伏見を通行する旨が伝えられた。なお攘夷感情を持ち続けていた正親町董、滋野井実在寿、鷲尾隆聚らは摂政二条斉敬に対し、外国人京都に近づける事を黙認したとして佐幕朝彦親王に近い議奏の広胤保、六条有容、久世通煕、武家伝奏野宮定功の罷免を要。17日にこの四名は罷免された。また、外国人京都を疑った朝廷は同日、薩摩因幡・備前の三京都周辺の警備を命じた。武家伝奏日野資宗が就任し、議奏の三席が空白となった。この後任人事を巡り、幕府と雄、就中薩摩の間でしい駆け引きが行われた。

4月12日島津久光、15日に伊達宗城、16日に松平春嶽5月1日山内容堂がそれぞれ入した。四者は何度か会議を行い、その中で久長州処分問題と兵庫開港問題を雄側に有利に解決させるための先として、武家伝奏と議奏の速やかな後任人事を二条に要する事を提議した。薩摩推薦していたのは武家伝奏万里小路博房烏丸徳の二名、議奏に正親町三条実愛中山忠能徳大寺実則、中御門経之大原重徳の五名で、いずれも反幕府的な気質の卿達であった。

幕府側も対抗し、慶喜の心である原市之進会津、そして慶喜自身も罷免された広、六条、久世、野宮を復職させるよう二条朝彦親王に入説した他、慶喜は三への京都周辺警備を朝廷が独断で決めた事を攻め立ててこれを取り消させるなど、各勢による朝廷工作が活発化した。幕府と雄との間で挟みに陥った二条は、どちらにも与しない人事として経験者を再任することとし、この結果武家伝奏日野のままで、正親町三条長谷信篤の二名が議奏に就任した。

この人事問題について、伊達宗城は久に同調したが、松平春嶽朝廷の人事に介入すべきでないと久を窘めており、正親町三条大原中御門の二人を議奏や事御用掛に推薦しようとしていることを警して老中板倉勝静に対策を取るよう助言している。また、山内容堂薩摩への警心か板倉秘密にやり取りしていた。表向き足並みをえていたかに見えた四侯の関係はこの時既に分裂の兆しが見えていた。

長州処分問題と兵庫開港問題

5月14日、久ら四侯は二条の慶喜に謁見した。四侯の共通認識として兵庫開港は当然の事としつつ、先に解決すべきは長州の問題であった。前年の第二次長州征伐の全な失敗により幕府の権威は著しく低下しており、この失敗を幕府自ら認めて反省し、長州に対して嘆願等を強要しない寛大な措置を朝廷の名の下に行えば諸の賛同も得られ、兵庫開港も難なく実現出来るであろうとしていた。また、西郷5月中旬久に対し以下の建を行なっていた。政権を朝廷に返上し、幕府を大名諸侯と同列にさせるべしというこの建言は、5ヶ後の大政奉還と同様の考えを既に西郷らが持っていた事を覗わせる。

いずれ下の政柄はへ帰し奉り、幕府は一大諸侯に下り、諸侯と共に朝廷を補佐し、下の議をもって所置を立て、外の定約においても、朝廷の御所置に相い成りて、万普通の定約をもって御扱い相い成りはヾ、たちまち御実行相い挙がり、万民初て愁を開き、皇の為にを尽んことを願い、人気振い起こり、挽回の期に至り、一新致すべし

(『大西郷全集』)

慶喜と四侯の最初の会談では長州兵庫の問題の優先順位について話し合われた。兵庫開港予定日の慶応3年12月7日(1868年1月1日)の半年前になる6月7日布日として決まっており、慶喜はこの期日に間に合わせる必要から兵庫問題を優先すべしとした。これに久が反発して布の延期をめたが、嶽が二件同時に解決すれば良かろうと折衷案を出した。会議終了後には慶喜の手配で四侯の写真が撮され、晩餐会が行われた。

19日、再度慶喜と四侯の会議が催された。久から長州処分については既に過去に提出済みの嘆願書を受け入れる形での解決をしたが、慶喜は子や家老の嘆願書でなければ受け入れないと拒否した。長州の処分について折り合いがつかないため四侯側からは23日の参内を中止(嶽のみ参加)し、四侯の連署による幕府への建議案を提出した。この建議は、第二次長州征伐は誤りだったとして幕府へ反省を迫るものであり、長州無罪放免にする事は認められない幕府・慶喜にとって到底受け入れられないものであった。

一方、同日から始められた議には慶喜自身も参加し、長州への嘆願書提出要及び兵庫開港の勅命をめた。二条以下、議に参加した廷臣はどちらも認める考えであったが、24日に参内した大原重徳、正親町三条実愛ら反幕府卿がこれに反対すると、議に参加していた事掛らが辞任すると言い出し、更に正親町三条らを非難したため今度は正親町三条らが議奏の辞職をするなど、朝廷内は異常混乱状態に陥った。

徹夜に及んだ2日間の協議の結果、慶喜の通りの勅命が出されることになり、四侯、そして裏で暗躍した西郷大久保小松らによる幕府から政治導権を奪う試みは失敗に終わった。27日には度々会議を欠席し続けていた容堂が病気を理由に帰し、四侯会議も解散となった。

この一連の政争は慶喜の勝利に終わったものの、その強硬な態度は朝廷内での反発を招き、中御門経之正親町三条実愛らが『討幕の密勅』作成に関わる事になる。また、西郷大久保小松らは言論のみによる平和的な政体変革は不可能であると認識するに至り、以降武討幕路線の傾向を強めていく事となる。

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
琴葉茜[単語]

提供: オペレーター「山城」

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 11:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP