シコクシンカンセン
四国新幹線とは、新幹線の計画路線である。四国横断新幹線に関してもこの記事で取り扱う。
基本計画路線の一つで、大阪と大分を結ぶ予定の新幹線路線を指す。また、四国横断新幹線を単純に四国新幹線と呼ぶ場合もあり、四国横断新幹線に関しては中国横断新幹線と合わせて「中四国横断新幹線」と呼ばれる場合もある。
四国新幹線は大阪市を起点として徳島・高松を経由して愛媛・大分へ至る。本計画では当初関西~徳島間・愛媛~大分間を橋もしくはトンネルで結ぶ計画となっていた。
この為淡路島と徳島を結ぶ大鳴門橋は鉄道線も使用出来る様にスペースが設けられているのだが、神戸と淡路島を結ぶ明石海峡大橋は計画変更の上道路専用となっており、結果として関西~徳島間はトンネルで結ばれる予定となった。
しかし、橋・トンネル建設には莫大な予算がかかる事や四国新幹線計画実行の目処が立たない事もありトンネル・橋の工事の為の地質調査が打ち切られている。
一方、四国横断新幹線は岡山を起点としており、高知・松山まで延びる路線。前述の通り中国横断新幹線と合わせて「中四国横断新幹線」呼ばれる事もあり、この場合においては松江・米子~岡山~高知が一つで結ばれる事となる。
瀬戸大橋自体が新幹線規格路線に対応しているものの、こちらも計画実行の目処が立っていない。
フリーゲージトレインやミニ新幹線の投入も検討されており前者が有力視されているが、フリーゲージトレイン・ミニ新幹線を走らせるには四国の非電化路線を電化しなければならず、更に東海道・山陽新幹線へのフリーゲージトレインの乗り入れが困難である※為その動向は予断を許さない状況にある。
ただ、四国横断新幹線は現在の整備新幹線が全て整備された後に一番実行に移されやすいとも言われている基本計画路線であり、本州と四国を結ぶフル規格対応の瀬戸大橋がある為まだ実現の可能性が残されている。
※:東海道新幹線は16両編成での運転が前提である為。山陽新幹線は運営するJR西日本がフリーゲージトレインの乗り入れに対して否定的である為。
岡山を起点として松江に至る基本計画路線。現在の山陽本線岡山~倉敷間・伯備線全線と山陰本線伯耆大山~松江間の特急「やくも」走行ルートにほぼ相当し、伯備線の新幹線化として位置づけられている(名称が伯備新幹線でないのは計画の終点が米子ではなく松江となっている為と思われる)。
この路線もフリーゲージトレインの導入などが検討されているが、前述の通りJR西日本が山陽新幹線への乗り入れに否定的である事などから実現の目処は立っていない。
→「中国横断新幹線」
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2022/05/26(木) 19:00
最終更新:2022/05/26(木) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。