四つの暗刻、要するに同じ牌3枚の組(刻子)を鳴かずに4つ作って上がる麻雀の最高役、つまり役満。子で32000点 親で48000点。暗刻の代わりに暗槓が含まれていても良く、もし暗槓4つ作って上がれば四槓子が複合する。
大三元、国士無双と並ぶ三大役満の一つであり、麻雀の中で「最も上がりやすい役満」と言われる。(あくまで役満同士を比べたらであり、他の役満以外の役と比べればかなり難しい役ではある)
天和や地和を除けば、必要な牌の制限を受けない唯一の役満でもあるが、暗刻を4つ作る関係上、必ず面前役の手になるため、鳴くことはできない。
1つ目は暗刻を3つ作り、対子(同じ牌2枚組み)を2つ抱え、どちらかをツモって最後の暗刻にすることで完成とする、俗に「ツモり四暗刻」と呼ばれるパターン。
四暗刻の殆どがこのパターンになるが、ロンで上がるとその面子は暗刻と見なされず役満が成立しない。
そのため、飜数が関係ない役満待ちであっても、ロンしたときのためにリーチをかけて待つことも少なくない。
(リーチしていればロンで役満不成立でも、対々和・三暗刻で満貫確定、ドラや役牌や混一あたりが絡めば倍満くらいは確保出来る。ちなみに清一色だと三倍満以上確定、ドラがあれば数え役満となる)
例
もう1つは暗刻を4つ揃えてしまい、最後の雀頭で待つ単騎待ちの形。
こちらはロンで和了っても暗刻が4つある事には変わりなく四暗刻が成立するので、リーチをかける事はあまり無い。ただし一枚切れの字牌単騎等なら安牌落としを狙ったり、他家が先に和了るのを防ぐためにプレッシャーで降ろすことを目的としてリーチすることはある。
また、四暗刻としては単騎待ちだが聴牌形としては多面待ち(四暗刻にならない和了り形がある)場合にはリーチをかける場合が多い。
近年では、単騎待ちの形を「四暗刻単騎(単騎待ち)」としてダブル役満とするローカルルールが採用されている場合がある。特にインターネット麻雀ではほとんどがダブル役満扱いである。その場合、子で64000点 親で96000点。
ダブル役満でなくても、純正九連宝燈や国士無双十三面待ち等のようにツモり四暗刻とは区別されている事が殆ど。
例
ツモ
(上に同じ。ただし
のいずれかで和了った場合は四暗刻は成立しない)
, ,
./  ̄/  ̄ / _|__ ___|_
―/ / |/ /|
_/ _/ | _/|
/\___/ヽ
(.`ヽ(`> 、 /'''''' '''''':::::\
`'<`ゝr'フ\ + |(●), 、(●)、.:| +
⊂コ二Lフ^´ ノ, /⌒) | ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
⊂l二L7_ / -ゝ-')´ .+ | `-=ニ=- ' .::::::| + .
\_ 、__,.イ\ + \ `ニニ´ .:::/ +
(T__ノ Tヽ , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、 ./| .
ヽ¬. / ノ`ー-、ヘ<ー1´| ヽ | :::::::::::::ト、 \ ( ./ヽ
\l__,./ i l.ヽ! | .| ::::::::::::::l ヽ `7ー.、‐'´ |\-、
___________________________ __
│二│三│四│二│三│四│二│三│四│◎│◎│◎│伍│|伍|
│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│◎│◎│◎│萬│|萬|
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/17(木) 23:00
最終更新:2025/04/17(木) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。