固定電話とは、携帯電話やPHSのような移動式電話、それに公衆電話を除いた電話のことである。有線加入電話、IP電話などがあたる。
携帯電話が普及したことに伴い、それに対する言葉として生み出された用語である(こういった用語のことをレトロニムという)。家庭に設置する電話のことを指す場合、「家電話」「家電(イエデン)」と略することもある。
公衆電話同様、携帯電話が普及したこと、それにインターネット接続を固定電話契約なしでも行うことが可能となったことにより、現在ではその契約数が漸減している。ピークの1997年11月には6322万回線が存在したが、2011年12月には3600万回線程度まで減少した(ただしIP電話に置き換わったものもあり、こちらの同月における番号利用数は約2700万回線である)。
以前は電話加入の際に高額な加入権料(施設設置負担金)を支払う必要があり、それが取引の対象とされたり、企業の資産として帳簿に計上されたりしていたが、今日ではNTT以外の企業が固定電話に参入したり、IP電話が普及したりしたことにより、負担金なしでも固定回線を引くことが可能になった。そのためこの加入権料については2000年代から廃止が検討されているが、先述した固定資産として計上している企業が多いという事情もあり、実現には至っていない。
掲示板
7 ななしのよっしん
2019/05/24(金) 19:03:17 ID: pMu1qd3GBt
そもそも固定電話の定義が曖昧。
狭義の固定電話は、加入権が必要で基本料金が1500円前後するメタル回線を使った電話なのだが、
実際には据え置きタイプの電話機を使うIP電話やNTT東西のひかり電話なども含めて固定電話と呼ぶ連中も大量にいる。
8 ななしのよっしん
2019/11/06(水) 17:28:44 ID: gu9Eu3rdtH
クラウドPBXが普及したら工事担任者資格のアナログ通信はデジタル通信に一本化されるかもね
>>5
今は携帯電話があるから…グリーン基地局の展開により移動体通信網を長時間維持できるようになってきた
9 ななしのよっしん
2022/05/05(木) 17:08:58 ID: A6N7H3TWvd
>>5
その利点も固定電話世代がお年寄りになった今
強烈な通信で、電話線でも抜かない限り繋がる詐欺の恐怖におびえ続けるツールに・・
急上昇ワード改
最終更新:2023/11/30(木) 09:00
最終更新:2023/11/30(木) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。