国家とは、地球の土地に人間が住む際に共通の法律・領土・権利・政府などを持っている人や土地・政治方針などを総括した呼び方。
プラトンの「国家(対話篇)」については、プラトンの記事参照。
国家 (State) とは、一定の領域と人民 (People) に排他的な統治権を有する政治団体もしくは政治的共同体のこと。人民 (People) を含む場合と、統治機構に限定する場合があり、前者の場合は国と呼ばれることが多い。
→国の一覧
ニコニコ動画においては、本来「国歌」と言うべきところで「国家!」などとコメントされるケースが多い。
もともとはニコニコ動画内で人気のある歌の曲の中でも国歌級に雄大な曲に対して「国歌!」などとコメントされていたのが、誤字が多かったためか定着したものと思われる。メドレー曲などの動画閲覧中、「こっか」と入力したあと変換内容を確認せずにコメントをする者が多かったせい、というのが有力な説である。
掲示板
233ななしのよっしん
2023/05/10(水) 19:44:35 ID: ti7K8CIdK6
>また国家同士の覇権がぶつかる時代
だが歴史上に、国家と国家がタイマンでぶつかる時代なんて無かったんだよな
七年戦争、ナポレオン戦争、世界大戦、どれも多数の諸国がグローバルな利害で結びついて争った
234ななしのよっしん
2023/05/10(水) 20:11:22 ID: l8c5jCbTcS
>>232
報道を毎日見ているが、ウクライナもアフガンも基本構造は変わらず。政府の抑圧の差のように思う。アフガン政府の方が(宗派、民族問題があるにせよ)ゆるい国家だった。
アフガンにパンジシールがあるように、ウクライナにはド人共、ル人共があり
2014年からは政府の統治を受け付けていない(ドンバス戦争)。
ウクライナ全土を見てもソ連崩壊から2013年頃までは親ロシア派とユーロマイダン派で拮抗し、
今年(2023年)になっても親ロシア派は占領政策に協力したり、ウクライナの兵器やインフラ設備の位置、稼働の有無を報告。
インターネットにおいてもVPNほか通信を偽装して情報工作を継続している。
(逆にド人共、ル人共は逆にウクライナ政府に協力する者を逮捕する状態。)
グローバル化終焉も海運の混乱(造船、貨物、入港などすべてがマヒしていた)につけこんで
扇動されていた面が強く
機能を取り戻して価格が戻った(下落した)運輸の中で元に戻っていくと思える。
235ななしのよっしん
2023/05/12(金) 19:30:17 ID: ti7K8CIdK6
アフガンが国家としてすら形を成していなかったのは確かだけど、
ウクライナは単なる国民国家としての力だけで勝っているのではない
国際NGOや国連機関という第三者の調査により自らがロシアの被害者である事を証明し、
その事実を元にG7、NATO、多国籍企業から軍事的経済的援助をグローバルに集め、
単なる面積は最大の国民国家に過ぎないロシアを追い詰める
ウクライナは昨今で最も強力にグローバリズムを活用している国の一つだ
急上昇ワード改
最終更新:2023/05/29(月) 02:00
最終更新:2023/05/29(月) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。