国府高校 単語

コウコウコウ

1.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

国府高校(こうこうこう)とは、愛知県豊川市府町(こうちょう)にある高校である。
正式には「愛知県高等学校」。

なお、熊本市にある熊本国府高校(くまもとこくふこうこう)とは別の高校である。

概要

略称は「府高(こうこう)」になりそうだが、「高校」と紛らわしいのでフルネームの「国府高校」、または「府」と呼ばれることが多い。生徒は「府高生(こうこうせい)」になる。ちなみに校長先生は「国府高校校長(こうこうこうこうちょう)」、校歌は「国府高校校歌(こうこうこうこうか)」とも呼べる。さらに言えば国府高校の野球部が後攻になった場合、「こうこうがこうこうこう」になる。

2020年に創立100周年を迎える歴史ある高校である。最寄名鉄国府駅。もともと府の町は宝飯(ほいぐん)の中心で、役所も置かれていた。1943年に豊町などの近隣の町と合併し、豊川市の一部となった。しかし、現在でも名鉄特急が停まるように、府は、小坂井や御・御赤坂などを含む周辺地域の中心地としての役割を担ってきた。

このような経緯もあって、1920年に府に「宝飯高等女学校」が置かれた。その3年後には愛知県府高等女学校称。そして1948年学校教育法が施行され、「女学校」という区分がくなり、「愛知県高等学校」、国府高校になった。

現在普通科と総合ビジネス科(旧:商業科)を持つ高校となっている。卒業後の進路は大学進学が多いが、短大専門学校への進学や就職をする生徒もいる。週のうち火・木は50分授業だが、は55分授業となる。また、1975年には野球部が全高等学校野球選手権(甲子園)に出場しており、現在でも野球では愛知県内の強校である。

府」で「こう」と読む理由は、「府」→「こくふ」→「こふ」→「こう」である。「こふ」を歴史的仮名遣いとみなすと、「こう」と読むことになる。千葉県市川市府台(こうのだい)、神奈川県小田原市国府津(こうづ)、愛知県稲沢市府宮(こうのみや)など他の場所でも「府」を「こう」と読む例が多い。

名前ネタにされることもあるが、「府」は飛鳥時代に三河府が置かれた場所であることが由来となっており、非常に由緒正しい名前である。ちなみに府跡は白鳥町上郷中・下郷中にあり、国府高校から国道1号名鉄の線路を渡った向こうにある。

関連リンク

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 13:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 13:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP