国立国会図書館とは、本がいっぱいある場所である。
日本国内で出版されたほとんどの出版物を保存する日本で唯一の法定納本図書館。要するに日本で一番本が多く置いてある場所で、蔵書数は2500万冊を超える。国会に属する国の機関であり、国会議員の調査研究のための図書館であるが、満18歳以上なら誰でも利用することができる。
たまに、「国会図書館に行けば、保存されていない本はない(=どんな書籍類でもある)」と言われることがあるが、実際は(媒体にもよるが)収集率100%ではない。つまり収集漏れが出ているのが現状である。漏れがあった場合は、国会図書館側が出版会社等に通達を出したりする訳だがそれでも収集できていないというのも現状。
だがしかし、行ってみれば大抵の本は見つかる。
本以外にも映像媒体やゲーム、パソコン用ソフトなども収蔵しているが、現状映像は現地閲覧可能なものの、ゲームなどは現地でのプレイは不可で利用不能となっている。
CD、DVDやBlu-rayなどの音楽、映像媒体を視聴する場合は詳細な理由を記載した閲覧許可申請手続きが必要となる。
なお、趣味での閲覧は認められておらず、一応御法度とされているが、研究などきちんとした目的があることや、Blogやネット百科などでの成果発表を行うといった旨を記載しておけばOKだった、という報告もあるので明確な目的を持って現地に向かうようにしよう。
住所は東京都千代田区永田町1-10-1。国会議事堂のすぐ近くに位置する。本館(1968年完成)と新館(1986年完成)の2つの館から成っている。大まかに言うと本館で書籍、新館で雑誌を取り扱っている。
住所は東京都台東区上野公園12-49。1906年に建てられた帝国図書館を改装して2000年に開館した支部図書館。国内外の児童書を集めている。公表収蔵能力は約40万冊。
住所は京都府相楽郡精華町精華台8−1−3。2002年に開館した支部図書館。一般書店ではあまり流通しない学術書や洋雑誌の殆どを中心に100万冊以上を所蔵している。
国会図書館を支えているのは納本制度である。国会図書館法第24条ならびに第25条によると、国、地方公共団体、独立行政法人並びにその他の者は出版物を国会図書館に必ず納めなくてはならないとされている。
第24条で規定されている納入対象には、国内で発行された全ての図書、逐次刊行物(雑誌・新聞)、楽譜、地図、映画フィルム、レコード、電磁気的記録物(CD、DVD、ビデオなど)などが挙げられる。要するに全て対象である。例えば印刷所に依頼し配布した同人誌なども対象に含まれるが、出版社を経由しないこれらの納本率はかなり低いようだ。さらに納本率が低いものに、ミュージシャンやロックバンド、芸能人のファンクラブ会報誌などもあるが、配布される人々が限られることから、国会図書館の収集能力をもってしてもかなりの欠号がある。
図書の定義など詳細は 同人誌はAmazonよりも先に国会図書館に納本する義務があるよという話 などのサイトが参考になる。
納本を行わなかった場合の罰則規定として、定価の5倍以下の罰金が課せられる(国立国会図書館法第25条の2)とされているが実際の適用事例は今のところ存在しない。
実際に納本をするときは「〒100-8924 東京都千代田区永田町1-10-1 国立国会図書館 収集書誌部 国内資料課 収集第一係」宛に郵送するか、直接東京本館の納本カウンターに持っていくかすると良い。
納本すると本の代金(またはそれ相当の額)が支払われる。なお、同じ本を2冊納本すると、東京本館のほかに、関西館でも保管してもらえるので、手元に余裕があれば、2冊納本していただけると後世の役に立ちます。
なお、本の発行者本人以外が納本する場合は『寄贈』という扱いになるため、郵送先が若干異なる。
寄贈先については下記を参照していただきたい。
寄贈する際の基準としては、概ね納本制度に準ずるが、雑誌・新聞は、資料の継続的な収集が求められることから、国会図書館における欠号分を除き、発行元(納本義務者)以外からの寄贈は受け付けていない。
地方向けのタウン誌や古い漫画雑誌などは納本されていることが少ないので、もし寄贈したいのならば一度オンラインで確認してみるとよいだろう。
また、汚損、破損、カビ、書き込み等がないこと、国会図書館での利用・保存に堪え得る状態であること、国内出版物の場合、発行者の事業終了等により、納入される見込みがないこと、パッケージ系電子出版物(CD、DVDなど)の場合、未開封でコンピューターウィルス等の感染のおそれがないことなども条件となる。なお、未開封であることは自分以外には証明できないので、包装を破らずきちんと未開封品である旨を送付リストに記載しておこう。
なお、配送時にカビ発生等に気付かないまま複数書籍を同梱した場合は、汚損資料については受入不能であるものの、同梱資料に関しては図書館での燻蒸処理後、半年ほどカビの発生等が無ければ受け入れてもらえるようである。(あくまでも例外的な処置なので、基本的に綺麗な資料を寄贈しよう)
国立国会図書館 収集書誌部 国内資料課 収集第二係
〒100-8924 東京都千代田区永田町1-10-1
電話:03(3581)2331(代表)(内線:24621,24622)(平日9時~17時45分)
メールアドレス:kizo@ndl.go.jp
国立国会図書館 収集書誌部 外国資料課 国際交換係
〒100-8924 東京都千代田区永田町1-10-1
電話:03(3581)2331(代表)(内線:24802)(平日9時~17時45分)
メールアドレス:kokan@ndl.go.jp
国立国会図書館 収集書誌部 収集・書誌調整課 収集企画係
〒100-8924 東京都千代田区永田町1-10-1
電話:03(3581)2331(代表)(内線:24520)(平日9時~17時45分)
メールアドレス:shukikaku@ndl.go.jp
国会図書館では、著作権の範囲内で、個人での利用に限るが、調査研究の用に供するためであれば、収蔵本の複写を依頼することが可能である。
但し、著作権上、本そのものの全編複写は出来ず、単行本は半分まで、短編集・論文集・分担執筆などもそれぞれの作品・論文・執筆箇所の半分まで、博士論文は1冊が1つの論文で構成されている場合には半分まで、複数冊で構成されている場合には、それぞれの冊子の半分までという制約がある。
18歳以上であれば誰でも利用可能だが、最初に国会図書館の利用者登録を行う必要がある。
このサービスはインターネットでも遠隔複写サービスという形で申し込むことが可能で、目当ての書籍の該当部分を指定し、綴じ部不鮮明箇所や欠落、カラーページなどがある場合は図書館から連絡が来るので了承するしないの返答を行う。
あとは自宅に届くのを待ち、同封されている振込用紙にて指定金額を支払うことで恒久的に貴重な資料(のコピー)を自分の手元に置くことが可能である。
手塚治虫の初期作品や鳥山明の習作、モンキー・パンチの遺作などここに収蔵されたことで複写品を取り寄せて比較的容易に読むことが可能な作品も多い。
なお、一部の資料は本の状態が悪い等の理由で複写を許可していないものもある。
また、原本の状態が悪いものの中には図書館側が電子化したデータをベースに複写する資料も存在している。
また上記の通り収蔵漏れがかなりあるので、もし自分の手元で保管しきれなくなった資料があれば、国会図書館の収蔵状況を見て寄贈を検討していただきたい。
国会図書館が所蔵している資料は一部がデジタル化されており、著作権保護期間が満了したものについてはインターネット上で公開されている。
デジタル化資料のうち絶版などの理由で入手が困難なものについては「図書館送信資料」として公共図書館や大学図書館などで利用することができたが、著作権法の改正によって、2022年5月からは自宅からでもアクセスできるようになっている。[1]
掲示板
58 ななしのよっしん
2025/01/04(土) 13:36:28 ID: gGt08C+u5F
ということで、捨ててしまうもしくは都合で売りに出せない場合は寄贈と言うのも選択肢か
59 ななしのよっしん
2025/02/25(火) 08:34:25 ID: gGt08C+u5F
国立国会図書館(NDL)、遠隔複写サービスの複写物をPDFファイルで提供する「遠隔複写(PDFダウンロード)」を開始
https://
60 ななしのよっしん
2025/03/07(金) 11:40:51 ID: YRnGkhDqQr
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/30(日) 16:00
最終更新:2025/03/30(日) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。