国道17号は、東京都中央区から新潟県新潟市へ至る一般国道。ルートは日本橋から高崎市にかけては中山道をたどり、群馬県・新潟県県境の地域からは三国街道をほぼ踏襲している。全長341.5キロメートル。
一般国道 | |
---|---|
国道17号 | |
基本情報 | |
総距離 | 341.5km |
起点 | 東京都中央区 |
終点 | 新潟県新潟市中央 |
経由都市 | |
東京都 | 千代田区、文京区、 豊島区、北区、板橋区 |
埼玉県 | さいたま市、上尾市、桶川市、北本市、 鴻巣市、熊谷市、 深谷市、本庄市 |
群馬県 | 高崎市、前橋市、 渋川市、沼田市、 みなかみ町 |
新潟県 | 湯沢町、南魚沼市、 小千谷市、長岡市、 三条市 |
道路テンプレート |
関越自動車道とは渋川周辺と湯沢以北で並走する。埼玉県内、特に戸田市〜さいたま市は南北に延びる道路が非常に少なく、代替道路も貧弱なので新大宮バイパス、現道共に国道17号は非常に混雑する。
東京都から高崎市まではJR高崎線、高崎市から長岡市まではJR上越線とほぼ併走する。
日本橋が起点。東京都内は旧中山道のルートを忠実に再現しており、複雑なルートを辿っている。秋葉原の万世橋は国道17号である。だがあまり意識されていない。
他の五街道国道と比較すると非常に貧弱。特に東大以北は白山通りまでまさかの子狭い対面通行30km/h規制である。白山通りと合流し、巣鴨までは立派な多車線になるが、以北は4車線となり流れも悪く、戸田橋以北は再び対面通行となってしまう。新大宮バイパスが恐らく将来要町通りと含めて全通するので、それまでは笹目橋まで迂回することになる。
戸田橋を渡り終わると4車線から2車線に減少する。浦和の中心地等を通過していくので、流れは非常に悪い。
新大宮バイパス、上尾道路(一部区間)、熊谷バイパス、深谷バイパス、上武道路と埼玉県内はバイパスが多いのだが、立体交差化は遅れているためにさほど巡航速度は上がらない。
埼玉県鴻巣市から群馬県渋川市までを短絡する地域高規格道路「熊谷渋川連絡道路」が計画されている(「上武道路」の一部を除き開通済)。
「新大宮上尾道路」と「熊谷渋川連絡道路」は、一般部の他に自動車専用道路を設ける計画がある。既開通区間である「熊谷バイパス」や「深谷バイパス」の一部区間で、上り車線と下り車線がかなり離れている区間があるが、これは後に自動車専用道路を造るための用地である。「熊谷バイパス」の持田以北では、混雑解消のために自動車専用道路部分が開通している。急に信号が無くなるのでビックリするドライバーもいるかと思われる。
「本庄道路」は深谷バイパスの終点手前で分岐し、現道より北と計画されている。現在は埼玉県本庄市沼和田から群馬県高崎市新町までの区間が事業化されており、老朽化が進行している神流川橋の建て替えと同時に建設を進め、2022年12月3日に暫定2車線で開通した。
「新大宮上尾道路」の自動車専用道路は首都高速埼玉大宮線を延長する形で計画されており、仮に両バイパスの自動車専用道路が開通すれば、東京から渋川市の関越自動車道渋川伊香保ICまで直通する自動車専用道路が開通することになる。これにより、関越自動車道と東北自動車道に挟まれた高速道路空白地帯が解消される。2016年度に与野JCTから上尾南IC(仮称)までの区間が事業化され、幅杭の設置が進行している。
埼玉県と群馬県の県境にある神流川橋を渡り終えると片側2車線になる。
これといって特徴は無いが、高崎市街地へ突っ込んでいくので交通量は多い。
また、熊谷バイパスを介して上武道路が伊勢崎側から渋川へ向かって延びるので、バイパスは文字通り高崎や前橋は完全に迂回する形となる。
それとは別に深谷バイパスから本庄道路系統もあるので、国道17号が埼玉県含めて一時的に3本存在する自治体でもある。
群馬・新潟県境の三国峠は、日本で初めてクロソイド曲線が採用された道路である。また、関越トンネルが危険物搭載車通行禁止なので、月夜野~湯沢までの区間は大型車も通行する。群馬県側では急峻な地形にも関わらず、極力急曲線は直轄国道の意地か何とか抑えた設計となっている。
途中の三国トンネルは老朽化のために補修工事をした結果トンネルが狭くなって大型車のすれ違いが困難になったため、2022年3月に新三国トンネルに切り替えられている。
新潟県内は苗場・湯沢など日本有数のスキー街を通る。そのため、冬期は雪深いにも関わらず一定の交通量がある。なお、冬期はチェーン規制が敷かれるので注意が必要である。
豪雪地帯の為に、路肩は広いのだが延々と対面通行が続くために長岡まで終始流れは悪い。改良計画も無くはないが、このような面からもいまいち整備が遅れている直轄国道といえる。
新潟県長岡市の川崎ICから終点の新潟市までの区間は国道8号と重複しており、国道17号の案内は途絶える。そのため、地元民でも国道17号は長岡市までと思っている人が多数いる。
国道8号と合流する川崎ICをすぎるといつの間にか国道番号が変わる。慣れないと川崎ICで降りずそのまま行き過ぎてしまうので注意が必要である。
▶もっと見る
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/23(日) 04:00
最終更新:2025/03/23(日) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。