国道337号 単語

24件

コクドウサンビャクサンジュウナナゴウ

1.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

国道337号とは、北海道千歳市から小樽市を結ぶ国道である。

概要

一般国道
国道337号
基本情報
距離 103.3 km
(本線バイパス重複して加算)
起点 北海道千歳市
終点 北海道小樽市
経由都市
北海道 千歳市江別市石狩市小樽市
道路テンプレート

千歳市から小樽市を結ぶといっても、その間にある北海道最大の都市札幌市はかすめるようにしか通らず、その東や北に位置する都市を結んでいる。そのため、これらの都市を移動する際に札幌市中心部を通らずに済む道路として位置づけられている。

東側の区間(千歳市 - 長沼町 - 江別市 - 当別町)は一般区間に並行してバイパスの整備が進められており、北側の区間(当別町 - 石狩市 - 小樽市)も片側2線以上を確保する、信号機が少ないなど移動の利便性が高められている。これらの整備がなされた・なされる予定の区間は道央圏連絡道路と呼ばれている。

実際、2010年に当道路新千歳空港から道東自動車道千歳ICまで整備されたことで、道東自動車道新千歳空港とのアクセスが大きく改善された。また将来的にはこれが道央自動車道江別東ICまで伸びる構想であり、空知道北方面と新千歳空港とのアクセスも向上するものと見込まれる。

経由地

起点は千歳市であるが一般区間とバイパスで別の位置にあり、一般区間の起点は中心に近い千歳市錦町(国道36号北海道16号と接続)、バイパスの起点は新千歳空港に近い千歳市平和国道36号と接続)となる。それぞれが北に向かい、千歳市で一度接続すると、一般区間とバイパスが並行して北上していく。途中で道東自動車道千歳IC)とも接続する。

千歳市から北上すると長沼に入る。国道274号と交差した地点でバイパスは途切れ(千歳IC-国道274号との交差点2020年3月7日開通。その先は現在事業中)、少しだけ国道274号との重複区間を通ってからまた分かれて長沼町の中心部をす。その後はの中心部を通って江別市の東側に入る。

江別市に入ると道央自動車道江別東IC)と接続し、その後すぐ国道12号と交差すると、2011年に開通したバイパス北上して当別町に入る[1]

当別町からは西に向かう。2016年に、当別町内で片側1線で残っていた区間の2線化が了し快適性が向上した。札幌市の北の端をかすめるように通って石狩市に入ると、少しだけ国道231号との重複区間となるがすぐに分かれる。石狩市では中心部を避けて寄りに回、最後は札幌市小樽市を少しずつ走って国道5号札樽自動車道銭函IC)と接続して終点となる。

関連動画

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *バイパス開通前は国道12号と交差したのち、「一度国道12号との重複区間となって西に向かい、江別市中心部で分かれて北上、今度は国道275号との重複区間となって当別町へ向かう」というルートを取っていた。2011年バイパス開通後もしばらく両区間とも国道になっていたが、2017年4月に旧のうち重複区間を除いて国道定が外され、北海道に変更されている。国道38号、337号、452号の現道区間を移管(国土交通省 北海道開発局)exit
この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
和田竜二[単語]

提供: ロードカナロア

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/03/28(金) 06:00

ほめられた記事

最終更新:2025/03/28(金) 05:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP