コクドウヨンゴウ
国道4号とは、東京都中央区から青森県青森市へ至る一般国道である。
一般国道 | |
---|---|
国道4号 | |
基本情報 | |
総距離 | 743.6km |
起点 | 東京都中央区 |
終点 | 青森県青森市 |
経由都市 | |
東京都 | 千代田区、台東区 |
埼玉県 | 草加市、越谷市、春日部市、幸手市 |
茨城県 | 古河市 |
栃木県 | 小山市、宇都宮市、那須塩原市 |
福島県 | 白河市、郡山市、福島市 |
宮城県 | 白石市、仙台市、大崎市 |
岩手県 | 一関市、奥州市、北上市、花巻市、盛岡市、二戸市 |
青森県 | 三戸郡三戸町、三戸郡南部町、十和田市、上北郡七戸町、上北郡野辺地町 |
道路テンプレート |
埼玉県越谷市から栃木県宇都宮市までの区間を結ぶ下記の5バイパスを指す総称である。総延長80.5km。
いわゆる高規格バイパス。主要道は全て連立化され、無信号区間の距離は福島県のあさか野バイパスや、福島南バイパスには敵わないものの、教習車ですら70km/h出せと言われるくらいに、通過交通の流れが速い。特に一般道としては破格の6車線区間(郊外での設定は希少)を抱える茨城・栃木県内は実質高速道路化しており、覆面や白バイの恰好の取締り区間である。
都市間の通過交通を対象としているため、市街地を一切通らず、走行中は関東平野の広さを実感できる。
前述の理由により各車が高速走行を行っているので、追突事故が非常に多い。偶に存在する小規模な信号機には要注意。教習所で習うポンピングブレーキが関東では最も有効な道路である。この道路を走行する際には追突だけには充分に注意して頂きたい。
追突事故が余りにも多すぎるので、高速もどき区間を担当し、その仕事の早さに定評のある宇都宮国道工事事務所 (ちなみに両毛高速(R50)も宇都宮の担当) は既存の小規模な信号機の立体化や統合を行っている。早い時期に主要道は全て立体化されては居るものの、生活道路との交点は予算的にも信号機を設置せざるを得ない(それでも信号数は少ないが)。
しかし追突防止や安全のために、更なる連続立体化を積極的に進めている。将来的にはリアル東の名阪国道になるものと思われる。2018年現在は春日部古河バイパスの立体交差化を中心とした改良を行っている。渋滞解消への対策も怠らず、6車線化推進、宇都宮市内完全立体交差化等、いよいよ本当に無料高速道路化が現実味を帯びてきた。
※高規格で高速道路のような重量制限もないので、とにかく舗装が陥没するくらいに荒れる。これは実態が近い名阪国道にも言えることだが、雨天時は本当に注意していただきたい。ハイドロプレーニングの条件が整いすぎていて、事故率は西の名阪、東の新4と言われるレベルである。
新4号国道(新4号バイパス)以外にも高規格バイパスは多数存在する。以下はその一例。
須賀川市大字仁井田から郡山市日和田までの高規格バイパスで全長14km。一部信号は存在するが郡山市街地から終点までは針生高架橋アンダーパスやオーバーパスを駆使して無信号区間が10km程度続く。東北道を須賀川で降りて、福島市内まで国道4号を使うドライバーも多い。針生の美しさは異常。
2018年現在はあさか野バイパスが本線になっている。
高速と見紛う様なトランペット型インターチェンジがあったり、その先の福島南バイパスが非常に高規格なため、実質第2東北道化している。このバイパス自体の規格は新4号と同程度。本宮拡幅のおかげで、福島県内はほぼ4車線を達成しており、鏡石拡幅がH31年竣工予定なので、白河市~福島市の完全4車線化も近い。
13km程4車線無信号区間が続く。曲線半径やレーン幅など、実質高速道路なので、速度には充分に注意されたし。栗子峠に並ぶ福島県警の絶好の取締り区間。途中の道の駅安達は高速道路のように減速レーンや加速レーンが整備されており間違いなくサービスエリア扱い。
設計が1970年代なのだが、どうせなら他のバイパスもこの道路並に全部設計してほしかったところである。このバイパス以北の北町バイパスは、バイパスとは名ばかりの信号地獄である。実態は草加バイパスが近い。
他に仙台等にも高規格バイパスが存在し、他の5街道国道と比較して走行環境が非常に良い。右折レーンが無い・レーン幅が非常に狭い・100キロ以上追越区間が存在しない等の問題が一切無いのは、特筆すべき事項である。距離は長いが全線走破は割と楽な道路である。
筆者的には東海・近畿方面なんて国道23号や国道25号でも使わないと辛くて仕方がない。国道1号のみをトレースするのは苦行でしかない。渋滞しない鈴鹿峠辺りは快適だけど。
記事と関係ないが、国道1号も漸く静岡県内バイパス天国の4車線化に重い腰をあげたようだ。
全線に渡り走行環境の良い路線となってはいるが、大幹線ゆえの大渋滞も存在する。
航行時間は日本橋から青森にかけて国道1号線のそれとは比べ物にならないくらい短いが、その中でもダルい区間を紹介したいと思う。
新道やバイパスの完成により、既存の国道部分が県道に降格したり、別の国道に切り替わったりすることがある。そのうち草加~越谷間等の一部県道は旧国道4号(略してキューヨン)の通称で呼ばれている。
越谷市の大袋付近から始まる宇都宮市平出までの現道は市街地を正確にトレースし、市街地ならではの狭隘箇所も随所に存在するほぼ旧4号線といっても差し支えないレベルだが、バイパスの新4号が都市を一切通らないために、また、沿道の開発を行わせない設計なため、国道指定からは今後も外れないと思われる。大型車同士の離合が困難な箇所もあったりするので、都市型酷道との見方も出来るかもしれない。それでも沿道環境に対しての整備は一流である。
一応降格後の旧道も足立区の梅田からずっとトレース出来るので、興味のある方は走行してみてはいかがだろうか。草加の松原や煎餅街道と言われた地区を走行し、いかにも地域密着な道路という特性を楽しめること請け合いである。
逆にここを走ることで、本線となっているただでさえ流れない草加バイパス等が、ああバイパスなんだな・・と思える事も保証する。
掲示板
21ななしのよっしん
2020/02/24(月) 11:06:03 ID: 2aWIOhpRPv
鏡石町~須賀川市までの4車線工事。
もう開通できても良いぐらいできてるのに工事が延々と続いている。
矢吹町から白河市までは工事も始まっていない。
今迄の工事進捗から考えるとあと10年ぐらいは4車線化できないだろうね。
22ななしのよっしん
2020/06/12(金) 10:48:52 ID: ozJD+dEzR8
草加バイパスと新4の越谷、春日部市内の信号制御が更にひどくなったな。相模原市のR16みたいなつなぎ方をしやがる。
なんで埼玉県警はわざわざ大渋滞を作るような真似をするかね。特に交通量が正午過ぎの上りで飽和状態でも無いのに立野から竹の塚まで平均速度30km/h割ったぞ。
須賀川から立野までは平均60km/hで巡航出来てただけに本当ひどい。
23ななしのよっしん
2020/12/13(日) 10:02:12 ID: l9xq9WFA5X
埼玉県は交通事故数とか事故死亡者数がいつもトップ付近だし、その原因が他県ナンバーな事が多いからなー
あの信号制御も致し方ない気もする
急上昇ワード改
最終更新:2021/03/02(火) 14:00
最終更新:2021/03/02(火) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。