国道417号は、岐阜県大垣市から福井県南条郡南越前町に至る一般国道である。
本記事では便宜的に冠山峠区間にある冠山峠道路(クラウンロード)についても記述する。
一般国道 | |
---|---|
国道417号 | |
基本情報 | |
総延長 | 151.9km |
実延長 | 100.0km |
起点 | 岐阜県大垣市 |
終点 | 福井県南条郡南越前町 |
経由都市 | |
岐阜県 | 大垣市、揖斐郡池田町、揖斐郡揖斐川町 |
福井県 | 今立郡池田町、越前市、鯖江市、丹生郡越前町 |
道路テンプレート |
大垣市から揖斐川町方面へ北上して徳山ダムや冠山を経由し、福井県の池田町や越前市、鯖江市の市街地を通る国道である。越前町織田地区にある織田北交差点から梅浦地区にある梅浦交差点までは国道365号と重複し、梅浦交差点から終点の越前市桜橋交差点(国道8号交点)までは、さらに国道305号を加えた2本の国道と重複する。
かつては福井県と岐阜県の県境区間が繋がっていない分断国道として知られており、国道指定されていない林道塚線と林道冠山線によって体裁上は繋がっていた。しかし、このルートは大型車通行不能な狭小路と73か所[1]ものヘアピンカーブが続く険しい山岳地帯を通るルートで、有数の豪雪地帯でもあるため、冬季閉鎖や路盤や法面崩壊による災害通行止めが頻発することが日常茶飯事であった。このため、いわゆる「酷道」としてニコニコ動画の車載動画界隈や酷道ファンの間で有名だったが、2023年11月19日に開通した冠山峠道路によって「酷道」区間と分断区間は完全消滅した。
2024年11月24日には、越前市と池田町の市町境で、急坂でヘアピンカーブが多くて線形が良くなかった板垣峠区間をトンネルで一気に回避できる板垣坂バイパスが供用開始した。新たに掘られたトンネルの全長は2475mで、「新板垣トンネル」と名付けられた。
養老鉄道の北大垣駅付近にある国道21号河間交差点から端を発し、養老鉄道線にほぼ平行する形で伊吹山山地の東側を北上、揖斐川を渡って国道303号と一度合流し、揖斐川町藤橋地区(旧 藤橋村)まで進み、横山ダム付近の奥いび湖大橋で国道303号と別れて再び単独区間となる。その後は揖斐川沿いを進み、徳山ダムとそのダム湖畔を経由して冠山のふもとに至る。
冠山から県境を越えて池田町に至る区間はいわゆる分断国道で、いずれも冠山峠へ至る林道塚線と林道冠山線を介して接続していたが、2023年11月19日に冠山峠道路が開通し、分断区間は消滅した。
福井県側の冠山ふもとからは、足羽川沿いに沿って進み、池田町に至る。池田町からは西に進み、再び峠越え区間となる。板垣峠では、かつて急坂とヘアピンカーブが続く線形の悪い区間であったが、2024年11月24日に開通した板垣坂バイパスで一気に回避できるようになった。バイパスでは2475mの全長がある新板垣トンネルがあり、ほぼ直線的で池田町側から越前市側に向かって緩やかな下り坂になっているのでスピードの出しすぎに要注意である。板垣峠を越えると越前市に入り、今立地区(旧 今立町)の市街地を進む。今立地区からは行司岳の南部から西部までを沿う形で進み、鯖江市に入る。
鯖江市内に入ると、北陸自動車道 鯖江IC付近で再び西進。北陸自動車道、北陸新幹線、北陸本線、国道8号、福井鉄道福武線を横切る。北陸本線では、Ω字の跨線橋でオーバーパスするため、スピードの出しすぎに気をつける必要がある。西山公園付近の西鯖江交差点で北上に進路を変え、福井鉄道神明駅まで鯖江市の市街地を進む。
神明駅から再度西に進み、越前町の市街地を経由して越前町織田地区へ進む。織田地区からは織田北交差点で国道365号と合流し、以降は南越前町の終点まで重複区間となる。
国道365号重複区間では山越え区間となり、一部つづら折り区間がある。山越え区間を超えると越前海岸に至り、梅浦交差点で国道305号と合流して南進。2本の国道と重複しながら海岸沿いを進む。河野川付近にある越前・河野しおかぜラインとの交差点で東進して内陸部を進み、国道8号との交差点である桜橋交差点で終点となる。
2023年11月19日に開通した福井県と岐阜県境を繋ぐバイパス道路。冠山トンネルと塚宮原トンネルの2本のトンネルと品谷橋、シタ谷1号~5号橋と足羽川源流橋の7本の橋で構成されている。この道路の開通によって分断国道区間が解消された。さらに距離が北陸自動車道+名神高速道路で通行するよりも86km縮まり、所要時間も従来よりも1時間短縮して福井県または岐阜県内へ行くことが可能になった。さらに北陸自動車道や中部縦貫自動車道、国道8号、国道365号、国道476号で災害通行止めがあった際に代替路として期待されている。
公募によって「クラウンロード」と呼ばれる愛称が命名された。
なお、通年通行できるようになったものの、冬季期間は大規模な降雪があるため、通行の際は冬タイヤを装着しての通行を要推奨する。また、携帯電話の電波圏外区間であるため、事故などの非常時があった際は警察やJAF等の緊急機関に通報できないことを充分留意する必要がある。ただし、トンネル内には非常電話があるため、もしもの時はこちらを利用するとよい。
さらに自動車専用道路ではないものの歩道設備がないため、歩行者やサイクリストで通行しようと計画している方は通行に充分注意する必要がある。また、自動車側も通行している歩行者やサイクリストがいないか充分配慮する必要がある。いずれも注意してほしい。
接続道路
▶もっと見る
掲示板
1 ななしのよっしん
2023/12/04(月) 10:27:48 ID: nyJBOjS9Dg
ついに冠山峠道路開通! 走りに行きてえー!
でも遠い(四国在住)から簡単には行けねえーー!!
冬でも普通に通れるらしいが周囲は結構雪降るみたいだし、年明けて春になってからかな……
あとこの記事で徳山ダムの記事が存在する事を知って少し驚いた
2 ななしのよっしん
2023/12/31(日) 02:00:37 ID: ijlQhPw7fD
3 ななしのよっしん
2023/12/31(日) 02:30:57 ID: R2+/50gHQ7
某トレンド見たんだけどなんか、私が意図してない方向に行っちゃってますね。もちろん、全くこれを予期して記事作ってません(笑)
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/16(日) 23:00
最終更新:2025/03/16(日) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。